ハクサイ



栽培カレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
収 穫

栽培ポイント
1、大物のハクサイをコンテナ栽培で挑戦した。早生種を選んだが、完全に結球するまで育てることができなかった。一方、同じものを畑で栽培したら完成品ができた。
2、その原因は栽培開始時が遅かったからだと思っている。大物野菜をコンテナ栽培するには早めの栽培開始が必要条件 だと実感している。秋は徐々に気温が低下してくるので株の成長が遅くなり結球しにくくなる。今回は、成長を挽回するためにビニールトンネルで保温した。
3、ハクサイには虫がつく。虫除けには不織布をかぶせておく。それでも隙間からいつの間にか侵入してくる。見つけらた必殺だ。
4、成長に合わせて株元に培養土をかけて(増し土)いく。

苗の植えつけ
9月14日。
葉菜類の大物。プラスチックのバスケット容器を用意。ここで2株育てることにする。
2株程度だから種から育てるよりは園芸店で苗を買ったほうがいい。
2株を植えつけ、たっぷりと水をやる。
これで植えつけ完了。
土寄せと害虫のチェック
9月26日。
だいぶ大きくなった。ぐらぐらと動かないように大きくなるにつれて土寄せを行う。同時に真ん中の成長点にシンクイムシがいないかどうか観察してみよう。シンクイムシは白い小さな虫だが成長点を食べる厄介者だ。これにやられると成長がかなりダウンする。見つけたら、爪楊枝かなんかでつまみだす。たびたび注意してシンクイムシを観察しよう。
10月5日。
夜な夜なナメクジが現れる。油断していたらこの通り。ナメクジは夜にならないと姿を見せない。夜の8時を過ぎたら懐中電灯で照らして見つけ捕殺する。
10月18日。
あいかわらずナメクジが出て葉を食べてしまう。今晩もナメクジ退治の戦いが続く。
結球はじまる
11月16日。
植えつけが1カ月ほど遅いことは承知だったが、やはりこの時点でまだこの大きさだから大物の収穫までは無理かなと心配している。それでも結球してきたのだからこのまま続行する。
(参考)写真はいまビッグファームの畑で育成中のハクサイ。いつでも収穫できる大きさになっている。いまの時期にこれぐらい葉をまいてないといけない。
そこで、朝晩冷え込んできたので、ビニールをかぶせている。さて、どこまで育ってくれるか。
12月6日。
収穫できるような大きさまで育てるのは無理かなと思いながらも栽培を続行中だ。結球がここまで進んだ。ハクサイらしくなってきた。ハクサイをはじめてコンテナ栽培したが、畑同様に8月に植えつけるとコンテナでも大きく育てることだできるのではないか、そんな手ごたえだ。

コンテナ栽培 準備編  実際編