.jpg) |
1種まき
2009年5月26日。
エダマメは多くの品種がある。いま私が一番お気に入りがこの品種。お勧めだ。
タネはコンテナに直まきでも、ポットで育苗した苗を植えつけてもいい。今回はポットで育てた苗をプランターで育てることにする。
|
.jpg) |
ポット育苗といったが、このようなセルトレイも使える。セルトレイのサイズはいろいろある。このセルトレイは花卉の苗を買ってきたときのものを捨てないで取っておいたもの。1つのサイズは7a×5a。この大きさだと1か所に2粒まける。3a×3aのサイズなら1粒がいい。 |
.jpg) |
指先でタネを押さえて土の中へ入れる。指の第一関節ぐらいの深さだ。表面を軽く鎮圧してから水をたっぷりとかけてやる。
ここで注意点。鳥はマメの芽が大好きだ。発芽してしばらくは寒冷紗や不織布で覆ってやれば安全だ。 |
.jpg) |
2発芽
2009年6月1日。
本葉が2枚になるまでこのまま育苗。定植はそれからだ。
|
 (2).jpg) |
(参考)エダマメを多く作りたいときは、セルトレイで育苗してから定植するといい。 |
.jpg) |
3定植
2009年6月17日。
本葉が出てきたので定植した。8号の大きさの鉢に2本植えつけた。エダマメを2本育てても収穫は少ないことは分かっている。ここではあくまでもコンテナで試験的に育てているのでそのようにした。エダマメを育てるのなら、少なくとも大型のプランターだ。それでも飲兵衛には少ないはず。やはりエダマメを栽培するなら畑栽培だろう。エダマメはビールとともに豪快に食べたいものね。
|
.jpg) |
|
.jpg) |
4徒長気味
6月25日。
成長はいい。というよりもやや徒長気味だ。原因をはたと気がついた。手遅れなのだが、培養土に元肥を入れたものを使ってしまった。畑でのエダマメ栽培で、私は元肥を一切やらない。エダマメは肥料をやると葉や茎ばかりが伸びて実がつかないからだ。引き返すこともできないのでこのまま続行だ。
|
.jpg) |
52つの鉢に分けた
7月5日。
8号鉢に2本植えつけていたが、育つにつれて、これでは狭いようだ。2株を1株ずつに分けて6号鉢に植え替えた。これは冒険だ。2つに分けるから枯らしてしまうかもしれない。エダマメは植え替えに強いことを知っていたのであえてやってみた。できるだけ根の周りの土を落とさないように慎重に移す。相手に気付かれないようにそっとだ。しおれてしまうのではと気が気でなかった。一日たっても元気そうなので安心した。ということで、6号鉢で各1本育てることにする。 |
.jpg) |
6白い花が咲いた
7月6日。
気がつかなかった。花が咲いていた。畑でエダマメをつくっているからその花を見ているのだが、初めての人は見逃すことが多い。花はそれほど小さい。米粒ほどである。実物をみたら、これが?とだれもが思う。花が咲くと、小さなさやが生まれてくる。
|
.jpg) |
7サヤができた
7月15日。
花が咲いたので、さやができるのを楽しみにしていた。長さが1センチぐらい。さやの赤ちゃんが姿を現した。両鉢とも順調に生育している。次は実がふくらんでくることを期待したい。
乾燥させると実が膨らまないから、さやができたら水やりに注意する。 |
.jpg) |
8サヤの成長が急速
7月20日。
あっという間にさやが大きくなった。問題は実だ。
|
.jpg) |
9収穫
8月8日。
実が膨らんだ。さやいっぱいに膨らむ前に収穫する。若どりのほうがうまい。
当初は8号鉢に2本受け付けた。これでは狭いと判断して、6号鉢に1本ずつ植えつけた。結果を見る限りではその判断はよかったのだが、、8号鉢に2本のまま育てたらどうなっていたか。 |
.jpg) |
2株からの収穫は約50個。まあまあの出来であり、収穫量だ。 |
.jpg) |
エダマメはとり立てがいちばんうまい。すぐにゆでる。さあビールだ。繰り返すがこの品種はうまい。豆本来の味がする。
2株でとれるエダマメは、酒のつまみにすると、1人か2人で1回で食べてしまう量だ。
コンテナ栽培するなら大型コンテナで5株以上は育てたい。 |
 (2).jpg) |
10根粒菌
鉢から株を抜いて根を見ると「根粒菌」がある。 |
.jpg) |
マメ科の根には根粒菌が寄生している。この菌が空気中の窒素を吸収する。だから窒素分の肥料を施さなくてもよく育つ。肥料を施すと茎や葉が徒長するのはこのためだ。
根を観察すると、直径3〜5mmほどの丸いコブのようなものがいっぱいついている。これが根粒だ。 |