ダイコン



栽培カレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
収 穫


栽培ポイント
1、ダイコンをコンテナ栽培できるか。この課題に挑戦した。結果は8分どおりできた。種まき時期を遅くも9月上旬にすると、畑栽培よりは小ぶりになるものの、それなりのダイコンを収穫できる。
2、大きな麻袋や肥料袋など深いコンテナが要る。間引きしながら育て、そのつど根元に土をかける(増し土)。大量の土が必要だ。
4、収穫できるのは2本まで。ダイコンのコンテナ栽培は、費用と結果を見るかぎり、収穫よりも栽培自体の楽しみということになる。

種まき
9月14日。
根菜類の代表。根が深くまで伸びるから今回使用するコンテナでは一番大きい麻袋を使用する。このコンテナで4本を育てる予定。
5カ所に種をまく。1カ所あたり4、5粒まく。芽が出たら4株を残すように間引きしていく。
発芽するまで新聞紙で覆う。
発芽
9月17日。
5カ所から芽が出てきた。
9月26日。
本葉が出てきた。しかし気になることが。徒長している。ひょろひょろとしている。この時期の畑のダイコンはこんなにもしっかりしているのに。コンテナ栽培での大物栽培はこの先どうなるのか、私にもわからない状態になった。これは面白いというか、やや不安というか。次は間引きして元気な苗を残していく作業になる。
間引き
10月5日。
混雑してきたので間引きする。
10月18日。
さらに間引いて4本にした。
11月1日。
大きな麻袋でダイコン作りに挑戦しているのだが、土寄せのために土を補充する。土がなにかと必要だ。畑なら世話ないのだが、コンテナ栽培でどこまで育つのか。
11月16日。
畑なら問題なく成長するのだが、コンテナの種まき時期が遅れたので、はたして収穫ができるのか心配していた。コンテナは種まきを早め早めにするのがコツかなと思う。
それでも見違えるほどにしっかり成長してきた。細くてもいいからダイコンの姿になってほしい。
11月24日。
葉はますます立派になっていくのだが、肝心のダイコンがどうなっているのか気になる。のぞいてみると4センチほどの太さだ。この時期にこの太さでは生育不良である。たぶん収穫できる大きさにはならないと思うのだが、栽培を続行する。
収穫
12月7日。
なんとか5センチ弱の太さになった。細い。これでは“大根”とはいえない。
12月28日。
ダイコンの麻袋を使った大型コンテナ栽培を一区切りつけなければならない。今回のコンテナ栽培の根菜類は、準備の関係から種まきが遅れた。畑に比べて生育が悪かったのはそのせいだろうと思う。
ダイコンを抜いた。さてどれくらいの大きさか。太さが6センチ、長さ28センチ。畑で育てた同じ品種に比べるとだいぶ小さい。食べられないことはないが、たいぶ細い。隣に置いたべビーキャロットと比べてみるとわかる。

コンテナ栽培 準備編  実際編