.jpg) |
1種まきと発芽
7月21日。
3号ビニールポットに、育苗用の培養土を入れ、3粒の種をまいた。芽が出るまで表土を乾かさないようにする。もちろんセルトレイでもいい。
本葉1、2枚のころにほかを間引いて、1本立ちにする。
本葉が4、5枚になるまでここで育て、それからコンテナへ定植する。たぶん8月中〜下旬になるだろう。
|
.jpg) |
2本葉が出た
8月4日。
本葉が2枚になった。虫の被害もなく順調だ。
ブロッコリーとキャベツは同じ時期に種をまく。芽が出てきたときは両者の区別はつかないが、本葉が出てくると区別できるようになる。 |
.jpg) |
3植えつけ
8月16日。
本葉が5、6枚になった。
10号の深鉢に植えつける。
|
.jpg) |
土は市販の元肥入り培養土を使った。 |
.jpg) |
4順調に生育
9月21日。
植えつけてから約1カ月。
初期生育は素晴らしい。
|
.jpg) |
10月4日。
|
.jpg) |
10月17日。
10月4日の写真と見比べてみると、生育は遅いのだが、少しずつ成長していることがわかる。 |
.jpg) |
10月24日。
立派な株に育った。背丈40センチを超え、葉の両端は60センチを超えている。10号の深鉢が小さく見える。 |
.jpg) |
.jpg) |
↑コンテナと畑地の比較:10月24日。左がコンテナ栽培、右が畑地栽培のもの。7月21日にポットに種をまき、一方はコンテナへ植え付け、一方は畑地へ植え付けた。コンテナのほうはまだつぼみができていないが、畑のほうはつぼみが出て4センチぐらいにまで育っている。 |
.jpg) |
5頂花蕾ができてきた
11月8日。
てっぺんに小さなつぼみができているのを発見した。これから花蕾が徐々に大きくなってくるはずだ。まずはこれでひと安心。
畑地栽培のほうは11月1日にすでに収穫できている。 |
.jpg) |
11月15日。
しっかりと頂花蕾ができてきた。 |
.jpg) |
11月23日。
頂花蕾の大きさは直径4センチになった。 |
.jpg) |
11月23日。
急に気温だ下がってきた。低温では生育は望めない。そこで全体を穴開きビニールで覆って気温を少しでも上げるようにしてみた。穴開きは風通しをのためである。不織布でもいいと思う。
はたしてどうなるか。
|
.jpg) |
11月29日。
直径約6センチ。 |
.jpg) |
12月5日。
直径約8センチ。確実に大きくなっている。 |
.jpg) |
6側花蕾ができてきた
12月13日。
頂花蕾のほかに側花蕾が出てきた。
頂花蕾の直径は10センチを大きく超えた。ここで収穫することもできるのだがもっと大きくしてからにしよう。
この「ドシコ」は初めて作る品種だが、これまでの品種と頂花蕾の形が異なる。これまでは丸くまとまるのだが、これはややスティック状に伸びるようだ。
|
.jpg) |
.jpg) |
↑株の背丈は60センチ以上にもなっている。畑地栽培と同じように立派だ。コンテナ栽培でここまでお大きくなれば上等だ。 |
.jpg) |
7頂花蕾を収穫
12月23日。
やっと収穫だ。
収穫は10日前ぐらいの12月上旬がよかった。蕾が膨らんできている。いまにも花が咲きそうだ。
ブロッコリーはここからが本番。なぜならこの品種はこれから側花蕾が次々と出てくる。すでに出ている。春先まで次々と収穫できるはずだ。
ということで、栽培続行だ。
|
.jpg) |
12月30日。
頂花蕾を収穫してしまったので、わき芽の側花蕾がいくつも出てきている。大きさはぐんと小さくなる。わたしはこの側花蕾のほうが好きだ。 |
 (320x255).jpg) |
8側花蕾を収穫
1月9日。
側花蕾が次々と伸びてきた。取り遅れがないよう収穫しなければならない。
側花蕾は2月まで続く。
|