ベカナ



栽培カレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
収 穫

栽培ポイント
1、育てやすく、生育旺盛。発芽までは乾燥させないように霧吹きやジョウロなどで水をあげる。
2、本葉が込み合ってきたら、小さくて弱いものを間引く。この間引き菜も食べられる。
3、間引いたら追肥をして、根元に土寄せ、すなわち培養土を根元にかけてあげる。
4、ベカナは若どりがうまい。大きくなると筋っぽくなる。

種まき
10月3日。
コンテナを変えてみた。大きなまるい鉢だ。じつはプランターの予備がなくなった。この植木鉢の直径は30センチ。ちょっと浅くて小さいかなと思うがやってみる。

まき溝を3本つくる。アブラナ科のタネはいずれも小さい。1センチ間隔で一粒ずつまくのだが面倒だ。親指と人差し指でタネをつまんでまき溝に落としていく。タネをまいたら親指と人差し指で土の両側をつまんでかける。さらにまき溝を上から指で軽く押さえる。水やりを忘れずに。

発芽

10月8日。
発芽は早いほうだ。

本葉が出る
10月18日。
ベカナの生育は素晴らしい。あっという間に本葉が大きくなってきた。

収穫
11月16日。
市販されているベカナはもっと大きくなってから収穫したもの。しかし、ベカナは若菜のほうがやわらかくてうまい。大きくなると筋っぽくなる。間引きを兼ねて収穫していく。ベカナの秋作だが、タネまき時期が遅れると生育はよくないようだ。10月に入って種をまいたが、秋作は9月にまくべきだろう。

コンテナ栽培 準備編  実際編