晩酌の酒    
酒を飲みつづけて半世紀。最近は外で飲む機会はめっきり減って、それだけに晩酌が楽しみになった。むかしはあらゆる酒を飲んだものだが、30代後半からはずっと清酒になっている。
晩酌の定番は〈〆張鶴〉を25年、つぎに〈岩の井〉、いまは〈正雪〉と〈乾坤一〉を飲んでいる。たまには定番以外のうまい酒をと、あちこちの酒店に立ち寄ってはぶらさげて帰ってきたものだ。
ところが、退職後は東京の酒店巡りも減り、近所の酒店、これが1970年代の地酒ブームをけん引した有名な酒店なのだが、ここから購入することが多くなった。
そんな酒を、いまやすっかりジジイとなった飲んべえがうまいうまいと飲んだ、たわいない話である。(2021/01/07)

 
2023/12/19 2024正月の酒は秋田の蔵元に統一
2023/06/20 6月14日、5本並んだ1升瓶におもわずにんまり
2022/12/20 2023年正月の酒はこれだな
2021/12/21 2021年を回顧ー酒とおかずづくり
2021/01/07 正月の酒ー健診が近いので節酒を心掛けて
2020/01/18 晩酌の幸せー定番酒の前に上等酒をちびりちびり
2018/01/27 よき友、三つあり。一つには、物くるる友・・・
2017/02/18 正月から到来の酒ばかり
2016/08/02 夏の晩酌にだって清酒がいい
2016/06/23 父の日-酒を贈っておけばご機嫌だろう
2015/12/29 正月の酒、これで大丈夫
2015/11/05 九頭龍と鶴の友の普通酒は体に懐にやさしい
2015/10/27 寝酒にちょびっと蒸留酒がほしくなる
2015/06/30 父の日にこんな清酒がやってきた
2015/01/13 正月は宮城の酒が並んだ
2014/07/14 夏の酒、これだけあれば!
2014/06/16 思わずにんまりのこのラインナップ
2014/02/13 晩酌の酒が代わった
2013/09/12 山の名前が付いた酒
2013/04/02 酒店をめぐりては舌なめずり
2012/12/15 かわりばんこに飲む熱い酒
2012/09/22 9月になると酒がうまくなる
2012/07/06 父の日には酒がやってくる
2012/04/01 酒をなめるように飲むようになったのは
2012/01/28 冬の夜は身の丈に合った燗酒で
2012/01/07 (番外編)宗旨替え?寝酒に1升瓶ワイン
2012/01/05 さみしかった正月の酒
2011/10/26 かみさんの山歩きの土産酒
2011/09/02 O氏の無事と、蔵人の健闘に、杯を挙げよう
2011/06/30 ここはひとつ騙されたと思って
2011/04/25 待ちきれなきてちびりと
2011/02/13 到来の酒はうまいものばかり
2010/10/08 季節は巡りて冷やから燗酒へ
2010/09/18 夏山の思い出酒
2010/06/16 飲ませたい、飲ませたくない
2010/05/25 地産地消費ー千葉と茨城の清酒
2010/03/25 「巻機」と「巻機山」、どちらもうまい
2010/02/13 燗冷ましをジュルジュル飲む口福
2010/01/05 正月3が日の酒―かみさんからもプレゼント
2009/12/16 純米の定番酒を探して幾千里
2009/10/16 清酒が取り持つ縁だねと飲んべえの喜び
2009/07/21 高い酒と安い酒
2009/05/03 飲兵衛は酒が好き
2009/03/06 やっぱり燗がいいな
2009/01/18 低精米の酒
2008/12/04 いま飲んでいる酒
2008/05/30 すごいよ!と飲兵衛の叫び
2008/05/11 ありがたや、ありがたや
2008/03/26 春の酒が集まった
2008/01/14 見ているだけで、ごくり
2007/10/05 〔酒の話〕
5月末以来記録していない。燗酒がうまい季節になったから思い出したのか。冒頭に書いた「上林暁」が相当な飲兵衛だから思い出したのか。夏はさすがにビールがうまい。だが、真夏でもとりあえずビールの次はあいかわらず清酒であった。
定番の〆張鶴(月・本醸造)のほかに、この3年ほどあちこちの純米酒を飲んできた。どちらかといえば濃醇なやつだ。こんな酒の味に舌が慣れてきても、飲み慣れた〆張鶴の本醸造がやはりうまいというのも不思議だ。
6月、7月、8月、9月に買った酒(一升瓶)。「六花・特別純米」以外はいずれもこれまでなんども飲んできたもの。初めて飲んだ六花・特別純米がなかなかよかった。
李白・特別純米(島根)
黒牛・純米(和歌山)
凱陣・純米(香川)
諏訪泉・純米(鳥取)
竹鶴・純米にごり(広島)
六花・特別純米(青森)
雪の茅舎・山廃純米(秋田)
つぎは到来物。私の酒は2500円前後が基準。高い酒は買わないのでありがたい。
久保田・萬寿(新潟)
加賀鳶・純米大吟醸(石川)
2007/05/24 〔酒の話〕
前回から3カ月ぶりの酒の話。3月、4月、5月の酒。
毎晩酒を飲んでいるのだが、以前に買った酒が残っていて、なかなか一升瓶が空にならない。
▽「〆張鶴・月」(新潟)。私の定番の酒。切らしてしまうとまた飲みたくなる。飲みなれた酒だけにこれがないといけない。
▽「花垣・米しずく」(福井)。最近は〆張鶴とセットで買うことが多い。
▽「天の戸・美稲」「醇辛・天の戸」(秋田)。よく見る酒。飲んでみることにした。私には「醇辛・天の戸」のほうがあう。
▽「扶桑鶴・高津川」(島根)。これは私の口に合う。つい手が出る。
▽「凱陣・手造り本醸造」(香川)。名前は知れ渡っているが、飲む機会がなかった。たまたま酒屋にあったので買う。本醸造だがこれがうまい。
▽「天青・風露」(神奈川)。雑誌「danchu」の酒特集の本醸造部門で一位。となると飲んでみたくなるよね。
▽「辨天娘・青ラベル」(鳥取)。これまた最近よく聞く酒。やはりいちどは飲んでみないと。栓を明けてから飲み干すまでずっとかたいままだったが、たまにうまさを感じるときがある。再挑戦だ。
□ 最近は純米酒のなかでも酸がたって濃醇な味わいのものにこだわっているのだが、今回は本醸造3本が集まった。「〆張鶴・月」「天青・風露」「悦凱陣・手造り本醸造」。本醸造とはいえ、これくらいのクラスになると、どれがうまいかはなかなかむずかしい。その日の体調によってまったく異なるから面白い。
2006/12/04 神亀、飲ってみるか
2006/10/03

[酒の話]
10月はじめ発売の〔小笹屋竹鶴H16BY生もと純米〕を運良く入手できた。発売前から評判だった。出荷本数が少ないので酒屋は抽選か予約での販売が多い。4合瓶にしてはいい値段だ。まだ若いらしいから味わうのはまだまだ先になる。もう飲んだ人の感想。私が入手したのは6号酵母版ではなく家付き酵母版。

2006/10/01

[酒の話〕
8月と9月の酒:本醸造は定番の〆張鶴のほかに鶴の友、雪中梅。いずれも新潟の酒になった。雪中梅は10数年ぶりに飲む。切れがいい。純米は竹鶴、歓びの泉、鷹勇。いずれも熱燗にいい。これまで〆張鶴一筋。たまに純米に手をだすが結局は〆張鶴に帰る。こんな酒飲みを長年やってきた。ところがこれまでとは違う酒の味に出会った。純米を熱燗で飲むことである。教えてくれたのはブログ〔煮酒で呑〕。この主人が勧める純米酒を半信半疑で40℃以上に燗して飲んでみた。もう一つの清酒の世界があった。“煮酒”というネーミングがぴったりだ。感心してしまう。そしていま人気のブログをもう一つ〔まき子の酒〕。ここも燗酒の世界だ。

2006/08/02

〔酒の話〕
7月の酒:北海道の暑寒別岳を登った折に立ち寄った最北の酒蔵「國稀酒造」。地元限定の「本醸造・暑寒おろし」がいい。東京では有楽町の交通会館・北海道どさんこプラザで「特別純米酒」が手に入る。それ以外は蔵元から直接取り寄せるしかない。この酒を銀座の料理屋で飲んで知っていた。10日ほど山旅で留守にしていた。〔高砂・純米〕〔会津娘・純米〕〔黒牛・純米〕〔福千歳・山廃純米〕をまだ飲みまわしている。「香住鶴・山廃純米」はよかった。8月に控えているのは定番の「〆張鶴・月」、それに「花垣・本醸造山廃仕込み」。花垣は奥越の酒。出張のときはよく飲んだ。「黒龍」がのしてくる前だから古い話だ。ほかに〔鍋島〕〔竹鶴〕〔澤屋まつもと〕。

2006/06/18 〔酒の話〕長男から清酒が届いた。
〔半蔵・純米大吟醸中汲み原酒〕
〔千寿白拍子・純米吟醸〕
〔香住鶴・山廃純米〕。
いずれもはじめての酒ばかり。楽しみだ。
いま飲んでいるのは
〔高砂・純米〕
〔会津娘・純米〕
〔羽前白梅・純米尾浦城〕
〔黒牛・純米〕
〔福千歳・山廃純米〕
〔天狗舞・山廃純米吟醸〕。
〔竹鶴・純米にごり〕は2本目もうまかった。これは後を引く。
5月到来物の茨城県常陸大宮市・酔富銘醸造の〔特別純米酒・垂涎乃的〕は開栓して一カ月放置。舐めるように飲むほどのうまさに大変身。
2006/05/25
〔酒の話〕
大手町のJAビル地下に農業書の専門書店「農業書センター」(03-3245-7647)がある。たまに立ち寄る。同じ地下に酒販店〔えいらく〕を見つけた。書店からすぐのところだ。飲兵衛だから素通りはできない。見るだけ見ることにする。狭い店だ。最初はたいしたものはないと思いきや、ドアで仕切られた部屋に入るとずらり評判のいい銘柄が並んでいた。さすが?JAビルにある酒屋と感心。だが6月いっぱいで閉店するのだという。
そこに〔福千歳〕があった。私にはなじみの酒だが、そう知られた酒ではないはずだ。最近その名が知られた。酒文化研究所主催の昨秋のカップ酒コンテストで「デリシャス賞」を受け、一躍人気が出た。そのことを雑誌や新聞で読んで、あの造り酒屋さんが、と懐かしく思った。
というのも、この造り酒屋さんは福井市にあり、出張のたびごとにお店に行って一升瓶を買ったからだ。そのころから純米酒造りには定評があった。東京ではこれを扱う酒販店を見つけるのがむずかしく10年以上も〔福千歳〕を口にしていない。その福千歳にふらっと入った酒販店で出合った。さっそくに購入した。
いま飲んでいるのは〔福千歳山廃純米〕〔丹沢山特別本醸造〕〔竹鶴純米にごり〕〔黒牛純米〕。〔竹鶴純米にごり〕の熱燗をすっかり気に入ってしまい、また買ってしまった。その味に慣れると定番の〔〆張鶴〕がもの足りないときがある。〔黒牛〕は〔〆張鶴〕を扱う酒販店であわせて買っている。

私の利用する酒販店を整理しておこう。もちろん地元を最優先。通勤途中にある店も利用する。一升瓶をぶら下げて電車に乗り家に運ぶ。飲兵衛だから苦にならない。各酒販店の扱う銘柄を頭に入れてある。
春日や(我孫子市)04-7185-1911。
鈴木三河屋(港区赤坂)03-3583-2349。
伊勢五酒店(文京区千駄木)03-3821-4557。
三和酒店(台東区北上野)03-3844-6092。
ブログで知り最近行く店:
やまうちや(荒川区西日暮里)03-3821-4940。
のだや(文京区千駄木)03-3821-2664。
ふくはら酒店(台東区台東)03-3831-2235。
2006/04/18 〔酒の話〕 定番の〆張鶴の減り具合が遅くなった。ほかにうまい酒が多いからだが、いま飲んでいるのは次の4銘柄。黒牛は冷やで、竹鶴にごりは燗でうまい。奥播磨と天狗舞はしばらく様子を見ている。
黒牛・純米生酒壱六・八(いろは)
竹鶴・純米にごり
奥播磨・山廃純米
天狗舞・山廃純米吟醸
2006/03/29

〔酒の話〕清酒の在庫が少なくなった。定番は〔〆張鶴〕の〔月〕だが、今回は〔雪〕を購入。私にはやはり〔月〕の方があっているかな、と思える。ほかに〔黒牛〕と〔鍋島〕。これは初めて飲むが冷やでやっている。〔睡龍〕が残りわずかになって俄然うまくなった。燗酒の一滴一滴を惜しむように飲む。

2006/03/16

〔酒の話〕2年前から肝臓のγーGTPの値が高くなった。飲兵衛だから仕方ない。酒を楽しむには健康が一番で、体調がいいときの酒ほどうまいものはない、と舌が知っている。γーGTPを低くするには1カ月ほど酒を断てばいいと知りつつそれができない。節酒するしかない。
昨年末から定番以外のうまいといわれる酒を15本ほど次々と試飲してきた。それらの一升瓶が空になりやっと定番の「〆張鶴」に戻った。酒の本を読んでいたら「〆張鶴」が中央で知られるようになったのは昭和57年(1982年)ごろからだという。私がこの酒に行き着いた時期とぴったり合う。
ほかにいま手元にあるのは「竹鶴」「睡龍」「日置桜」の純米酒3本。これらは燗酒がうまいのだが、熱燗にしてからわざわざ燗冷ましにして飲んでいる。口当たりがやわらかくなり、なめるようにして飲んでしまう。その姿がなんとも意地汚い。

2006/01/23

〔酒の話〕昨年11月から暮れにかけて定番以外の清酒を買った。「豊盃」「景虎」「緑川」「大信州」「白岳仙」「正雪」「楯野川」「臥龍梅」「鷹勇」「天寶一」「日置桜」「真穂人」「独楽蔵」「飛露喜」などである。よくも買ったものである。もちろん暮れの到来物とは別にだ。ほとんど一升瓶だから酒の収納庫はさすがに満杯。これらを飲み干すのだから、定番の「〆張鶴・月」に帰るにはしばらくかかる。

2006/01/12 〔酒の話〕晩酌は到来ものの「七福神・手づくり大吟醸」を冷やでやる。到来ものは大吟醸とか純米吟醸が多い。うれしい限りだが貧乏性の私にはもったいなくてなかなか手が出ない。ということでこのあとはお燗専用酒の「緑川・正宗」。さらに一升瓶にちょっぴり残っていた「〆張鶴・月」を片付ける。
2006/01/07 〔酒の話〕今晩の 「臥龍梅・特別本醸造無濾過生原酒」は開栓したときと比べて格段に味がいい。酒が変わったのか体調がいいいのか。ついで「独楽蔵2002燗」。到来ものを飲んでしまおうと定番の「〆張鶴」まで手が回らない。
2006/01/03

〔酒の話〕この正月3カ日は長男と次男が戻ってきている。年末到来の清酒を開けることにした。私がちびちびやっていた「飛露喜・特別純米無濾過生原酒1800ml」を気に入ったようだ。すべて飲んでしまわれそうになったので、あわてて目先を変えるために「真穂人」「竹鶴・純米」を出した。「真穂人720ml」は私の口に入らないまま空になった。

2005/12/31

〔酒の話〕きょうは清酒が次々到来する。私には上等すぎる品ばかりだ。収納庫に入りきれないほどで飲兵衛にはこらえられない。富山の友人からは〔勝駒・純米吟醸720ml〕と〔 開運・大吟醸720ml〕 。近所からは〔賀茂鶴・純米大吟醸720ml〕と〔寿虎屋・雄町大吟醸720ml〕。今晩はやはり定番の「〆張鶴・月」のお燗でしめよう。その前に「白岳仙しぼりたて吟醸生生」を少量舐める。 

2005/12/30 〔酒の話〕晩酌はこの20年「〆張鶴・月」が定番だが、鍋ということで「アサヒ・刻刻の生ビール」、「飛露喜・特別純米無濾過原酒生」、「大信州・極寒辛口ひやおろし」。いま寝酒に泡盛古酒(クース)「沖之光2001年熟成10年」をちびちびやっている。



HOME