【コー ス&タイム】 
            8月19日(土)東京駅八重洲口23:50(JRバス関東) 
            8月20日(日)4:30静岡駅5:43(しずてつジャストラインバス)=9:00畑薙ダム9:10(東海フォレストバス)=10:10椹島ロッジ(1120b)10:15ー12:00林道出合ー12:45林道出合ー13:25清水平ー14:20蕨段ー15:40駒鳥池ー16:30千枚小屋(2610b) 
            8月21日(月)千枚小屋(2610b)5:20ー6:00千枚岳(2880b)ー6:55丸山(3032b)ー7:35荒川東岳(悪沢岳)(3141m)ー8:50中岳避難小屋ー9:00中岳(3083b)ー9:25前岳(3068b)ー10:25荒川小屋(2,610m)11:00ー11:40大聖寺平(広河原小屋分岐)ー12:55小赤石岳(3081b)ー13:10赤石小屋分岐ー13:30赤石岳(3120b)ー13:50赤石小屋分岐14:10ー15:45富士見平ー16:25赤石小屋(2540b) 
            8月22日(火)赤石小屋(2540b)5:45ー9:00椹島ロッジ(1120b)10:30(東海フォレストバス)=11:30畑薙駐車場(乗用車)=11:40赤石温泉白樺荘12:41(しずてつジャストラインバス)=15:55静岡駅16:11(ひかり416号)=17:23東京駅=18:06我孫子駅 
            
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 南アルプスの盟主・赤石岳のこの姿を見たかった | 
                 
              
             
            8月21日(月) 
             今日はこのコースのハイライト、荒川三山から赤石岳まで縦走する。今日だけは晴れてもらわなければならない。 
             
             コースタイムは10時間だ。5時過ぎに出発して赤石小屋に16時までにはたどりつけるだろうとの見通しである。5時からの小屋の朝食をとってから出発することにした。 
             
             5時20分に出発。小屋はすでに空っぽの状態だ。最後尾の出発になった。昨晩の管理人の言葉とは異なり、まだガスが立ち込めて眺望はいまひとつだ。笊ケ岳、布引山が雲海の上に墨絵のように浮かんで見える。管理人が20分も登れば赤石岳をはじめ3000bの山並みが見えるよ、と声を掛けてくれる。 
             
             すぐに赤石岳が姿を現した。それに奥に聖岳も見える。朝日をあびて輝いている。私にははじめてみる赤石岳。その姿を見ることができる天気になったことがただただうれしかった。 
              
             どっしりと構えた赤石岳がいい。 
             「あそこまで今日は歩くのか」 
             ここからカメラを取り出して赤石岳ばかりを撮っていたような気がする。中学のときに南アルプスを赤石山脈と習った私には、この赤石岳がこの山脈の盟主と思ってきた。 
             
             千枚岳直下のガレ場に南アルプス固有種のピンクとシロのタカネビランジの2種を発見。この先、タカネビランジが花盛りであった。もちろん周りの登山者は大喜びである。 
             
             千枚岳の頂上からの眺めは絶品だ。 
             「今日は最高だね」 
             近くに腰を下ろしていた南アルプスになんども来ているという男性がつぶやいた。私は彼にいま見える山々を教えてもらった。まずは北部の山。目の前に塩見岳と蝙蝠岳、その稜線の山々が雲海に浮かぶ。塩見の後ろはたぶん仙丈岳だ。北岳は見えないという。次は南部に目を移す。荒川岳、赤石岳、その後ろに聖岳に上河内岳。南アルプスの3000bの山々の揃い踏みといった感の眺望だった。それに忘れてはいけない肝心の富士山が雲海の上にひときわ高く聳えている。 
             
             家内のひと言が私の気分を言い表している。 
             「これで気が済んだのではない?」 
             たしかにそうであった。私はこの景観に魅了され、すっかり満ち足りた気分であった。 
             
             それに千枚岳を後に悪沢岳に向かうと、千枚岳の南側斜面にはお花畑が広がり、これにも気をよくした。この時期になるともうお花畑もそろそろ終わりだろうと期待していなかっただけにこの夏の終わりを飾る色とりどりの花たちの出現に正直のところ驚いた。中でもこのあたりはシロバナタカネビランジとマツムシソウが花の盛りだ。見飽きるほどの贅沢さで咲いている。ここまで咲いているとありがたみも薄れるほどの花の盛りだ。次ぎのピークの丸山直前まで続いている。マツムシソウは夏の終わりの花だが、タカネビランジもそうなのだろうか。さらにここの岩場というかガレ場にはイブキジャコウソウも大きな株を作り、それは見事だった。 
             
             「こんなにも咲いているのか」 
             そうなんどもなんどもため息を漏らすほどのお花畑だった。 
             
            
            
              
                
                    | 
                    | 
                 
                
                  | 右手が悪沢岳の山頂、もうすぐだ | 
                  悪沢岳の岩峰がのしかかってくる | 
                 
              
             
             
             次のピークは丸山(3032b)。名のとおり穏やかな山だ。3000bを超す山なのにいまひとつ知られていない。ここからの富士の眺めがよかった。悪沢岳が見えてきた。千枚岳からあそこが悪沢岳と思い込んでいたところは悪沢岳の前衛であった。丸山からは頂上が見える。その頂上直下のハイマツの緑と岩のコントラストが美しい。 
             
             丸山のあたりからガスが出てきて遠望をさえぎるようになってきた。私は先ほどの千枚岳からの眺望で充分満足していたので、この変化にそれほどの落胆を感じなかった。 
             
            
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 憧れの3141bの悪沢岳 | 
                 
              
             
             丸山からは難なく荒川三山の荒川東岳(3141b)だ。やはりここは悪沢岳といった方がいい。このほうが魅力ある名前だ。南アルプスにはこれまであまり魅力を感じなかったにせよこの悪沢岳だけは別だ。この名前が気に入っていた。その頂上に立てた。はっきりいってこんなに簡単に頂上に立てたのが不思議だった。悪沢岳登頂はもう少し困難を伴うものだと勝手に思い込んでいた。 
             
             先は長い。そんな感慨にしたる時間もない。先を急ぐ。次のピークの荒川中岳(3083b)がガスのかなに見え隠れする。中岳の登り返しになる鞍部まで急坂だ。中岳避難小屋が頂上に建っているのが見える。振り返ると悪沢岳の岩峰がガスの中から現れた。 
             
             縦走だから登り返しがあるのは当たり前だが、体調が今ひとつの私は無理な相談と知りながら、あまりその差がないことを祈るばかりだ。鞍部は2900b辺りだろうか。北の塩見岳方面がよく見える。 
             
             中岳避難小屋は頂上直下に建っている。室内を見た。概観も内部も「避難小屋」というイメージからすればもっと粗末なものと想像していたが、いや立派な小屋である。中岳(3083b)は悪沢岳の頂上を踏んでしまった後だけにそれほどの感激もなくひと休みして三山最後の前岳(3068b)に向かう。稜線はすっかりガスに包まれた。 
             
             前岳へは荒川小屋への分岐を右に取る。前岳を割愛して通り過ぎる人も多いのだが、後で悔やむことがないように私はせっかくの荒川三山のひとつの前岳を踏もうと、分岐にザックを置いて山頂を目指した。あっけないほどその頂上はすぐそこにあった。登り返すこともなく平坦な道を行くと右手の塩見岳から来る道を合わせると頂上だった。これで荒川三山のすべての頂を踏んだ。 
             
             このあたりから、千枚小屋を遅く出発したメンバーと抜きつ抜かれつしながらしだいに言葉を交わすようになってきた。地元静岡の富士市の夫婦、埼玉八潮市の夫婦、大阪堺市の単独の男性。とくに富士市の72歳と71歳の夫婦は定年を迎えてから山歩きを始めたそうだが、それにしては驚くほど元気だ。その夫婦の年齢になっても私は山歩きを楽しむことができるのだろうか。 
             
             分岐に戻り荒川小屋に向かって下山を始める。荒川小屋は標高2610bだから分岐から500bも下山することになる。下山するのは楽でいいのだが、荒川小屋からは目の前に聳える3120bの赤石岳に登らなければならないのだから、下山は楽だとばかり言ってはいられないのである。 
             
             前岳から荒川小屋までの斜面は広大なお花畑が広がる。このコース最大のお花畑だ。いまはハクサンフウロが斜面全体に咲いている。ただこの時期には花の種類が少ないのだろうか。先ほどの千枚岳のお花畑の方が私は気に入っている。そんな贅沢が言えるほどのお花畑に恵まれた。 
             
             このお花畑を前景にした赤石岳の写真というのがお決まりなのだが、あいにくとガスで赤石岳全体が見えない。 
             
             荒川小屋の屋根が見えてきた。小屋前のベンチで昼食だ。さすがに疲れた。しばらくして富士市の夫婦も到着。一緒に食事をする。この夫妻は当初はこの荒川小屋泊まりだったが、赤石岳頂上の赤石岳避難小屋まで行くという。 
             
             目の前にひときわ高く聳える赤石岳を見るだけで、私たちも果たして赤石岳を踏んでさらに赤石小屋まで行けるのか心配になってきた。そこで家内と相談。無理しないで我々も赤石岳頂上の赤石避難小屋泊まりにしようと決めた。そうなると水だ。赤石避難小屋には水はない。ここから持ち上げなければならない。2gのポリタンをいっぱいにした。それに500ミリリットルのペットボトルとあわせて2.5g。家内は1gだ。 
              
             11時。さあ、赤石岳に向かって出発だ。ここから標高差500bを登る。登山口に埼玉八潮の夫婦がいた。二人とも調子が悪いという。この夫婦も避難小屋泊まりを考えているという。なんか急に避難小屋泊まりが増えそうだ。 
              
             急な登りが続くものと覚悟していたが、大聖寺平というトラバースの緩やかな道を行く。この道は見通しがきいて気持ちがよかった。広河原小屋分岐からはいよいよ急な登りになってきた。稜線に出るまでの辛抱だ。ゆっくり、ゆっくりと自分に言い聞かせながら登る。突然ガスがはれて頭の上に巨大な岩峰が覆いかぶさるように現れた。 
             「あそこまで行くのか」 
             稜線はまだまだ上にあった。1時間ほどのがんばりでどうにか稜線に出る。赤石岳経由で来た団体に会う。小赤石岳は20分ほどで途中にライチョウがいっぱいるという。 
             
            
            
              
                
                    | 
                    | 
                 
                
                  | 小赤石岳の鞍部から赤石岳山頂を望む | 
                  赤石小屋から一瞬見えた夕暮れの赤石岳 | 
                 
              
             
             
             小赤石岳(3081b)に着く。目の前に赤石岳が聳える。まさに指呼の間だ。頂上が見える。ここで東京からの男性二人連れに会う。ライチョウが姿を現したのだからあしたは天気が崩れると道行く人に言っている。そうなのだろうか。 
             時計はいま12時55分だ。予想よりも早く登ってきてしまった。これなら避難小屋泊りではなくて、赤石小屋までいける。そうすることにした。  
             
            
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 3120bの赤石岳山頂、よくぞ歩いてきた | 
                 
              
             
             赤石小屋分岐にザックを置いて、いよいよ赤石岳に向かう。目の前に大きな姿を見せている。分岐から20分ほどだ。赤石岳(3120b)の頂上はあっけないほどの近さだった。すっかり遠望はきかなくなっていた。けさ千枚岳から眺めた赤石岳にいる、遠いなあと思っていたその山の頂にいる。それだけでも感無量だった。よくぞここまで歩いてきたものだ。富士市の夫婦も登ってきた。すぐそこに避難小屋がある。ここでお別れをする。 
             
             悪沢岳でもそうだったが、ゆっくりのんびりと頂上で思いにしたっている時間の余裕がない。下山を始めるとライチョウが登山道に姿を現した。親が一羽に子が三羽。東京の二人がやはりあしたは天気が崩れるといっている。下から埼玉八潮の夫婦が登ってきた。ザックを背負っていない。やはり避難小屋をやめて赤石小屋まで行くという。 
             
             分岐では赤石小屋を目指すメンバーがなんとなく一団となってしまった。我々夫婦、東京の男性2人、埼玉八潮の夫婦、大阪堺の単独の男性の総勢7人だ。たぶんこの一団が赤石小屋を目指す最後のメンバーだ。もう後ろから来ないだろう。小屋に最初に着いた人が管理人に「あと何人来るよ」と言うことを申し合わせた。 
             
             小屋に至るまでの道は「ラクダの背」というところをトラバースしていく。気が抜けない。道はずっと右側が切れ落ちている。滑落すれば終わりだ。崩壊箇所には鉄パイプで桟道が作られている。手すりが付いているので心理的にも安心なのだが、こんな道が延々と続くのだから神経を使う。疲れた体に慎重にと言い聞かせながら進む。私には今回のコース中でここの下りに一番神経を使った。 
             
             16時25分に赤石小屋に着いた。出発からちょうど11時間かかった。小屋の前の広場では先に到着した皆さんがくつろいでいる。早速にビールを買う。やはり我々7人が最後の到着だったようだ。おしゃべりしていると突然声が上がった。山が見える! 赤石岳だった。ガスの中から出現した。この機会を逃してたまるかとみなさんカメラを取りに部屋に戻った。だが間に合わなかった。その景色を写真に収めたのは私一人だった。カメラをポケットに入れていたのが幸いした。それが赤石岳の見納めになった。 
             
            8月22日(火)   
              
             ライチョウが姿を見せると天気が悪くなると東京からの二人が盛んに言っていたのだが、本当に天気が下り坂になってしまった。昨日でなくてよかった。 
             今日は椹島ロッジまで下山するだけだ。コースタイムは3時間30分。10時30分発のバスに間に合わせるには、6時の出発で十分と考えていた。ところが皆さんは朝食を済ませるとそそくさと次々に出発していく。人間の心理としてはみんなが出発してしまっては、のんびりしている自分が不安になるのか。 
            「どうして早く出かけるのかしら」 
            と言っていた単独の女性までも出て行った。 
             
             途中から膝が急に重くなった。疲れがたまったのだろう。時間はあるのだからゆっくり行くことにした。シラビソの中の歩きだ。まったく展望はない。 
             9時に椹島ロッジに着いた。汗びっしょりだ。椹島ロッジにはシャワー設備があるのだが、私は赤石温泉白樺荘の湯に入ることにしているのでそれまで我慢することにして、頭から水をかぶり体を拭いて広場のテーブルで日向ぼっこだ。空は青く、上半身裸になって日差しを浴びる。その日差しが暑くもなく心地よかった。ベンチに横になって空を仰ぎ、ぼんやりとした時が過ぎていく。幸せな時間だ。 
             「これでこの夏の山は終わりだなあ」 
             夏山の終わりの寂しさを感じ、一方で今回の登山の満足感をかみしめていた。 
             |