ミャンマーのほほ笑み
マンダレー(2)

2月11日(月)マンダレー

5: 30起床(朝食はバイキング。注文に応じて必ず目の前でオムレツを焼いてくれる。ヨーグルトがうまい)=7:00セドナホテル発=ゼェジョーマーケット (エネルギーに圧倒される、元気が出る)=8:30〔ミングォン〕船着き場(エーヤワディー川を遡る、川風が気持ちいいが、日差しが強い)=9:30着ミ ングォンパコダ(巨大、未完成、上まで登る、見晴らしがいい)、ミングォンの鐘、シンピューメェパコダ(売り子の少年たちがうるさい)=11:30養老院 の前から船(日差しが強い)12:15着=昼食は飲茶料理(これもうまい)=13:30織物工場(希望者だけ参加、ロンジーを購入、それにテーブルクロ ス)14:30=15:00セドナホテル=マンダレー王宮(建物を復元、ただそれだけの印象*1861年にミャンマー最後の王、ティーボーが建てた時は ミャンマー建築芸術の粋を集めた素晴らしいものだったが、第二次大戦中に焼失し、現在あるのは再現したもの。この中に博物館がある)=16:30マンダ レーヒル(皆さんは上まで車だが、ぼくだけ下から階段を歩く。約一時間と聞いたが30分ほどで到着。入場料3ドル徴収。現地の男性から声をかけられた。日 本語がうまい。さらにインド系の女性とも一緒になった。3人で上まで行く。ぼくも英語をすこし勉強しなければならない。痛感。ヒルトップは夕陽を眺める人 でいっぱい。ここは山全体が一つの寺院となっている。頂上では壮大に広がるマンダレーの大パノラマが堪能できるはず。絶景なり。マンダレーヒルの上には鏡 の破片で覆われた、きらきら輝いている寺院がある)=18:00夕食シャン料理店(野菜もの中心、うまい、やっと街の料理屋といった風情の店。なかなかい い。それでも外国人が目に付く。この店もここでは有名店なのだろう)=19:30セドナホテル泊


 
ゼェジョーマーケットの喧騒、豊饒、混沌、猥雑 

 2月11日、入国してからまだたったの2日だけだというのに、ホテルから寺院と仏塔、そしてレストランとの往復にもう飽き飽きしてきた。少しはバスの移動から開放されたい。そんな気持ちになってきた。せいせいと歩きたかった。そんなくすぶった思いが少しづつ芽生えてきた。だから今朝は早起きしてでもこの古都・マンダレーの街を散歩したかった。そんな気持ちを少なからず充足させてくれたのがマーケットだった。
 ぼくはマーケットを見て回ることが好きだ。日本でも北から南まで各都市の市場に行く。その土地の人々の生活の一端、ほんのわずかだが垣間見ることができる。その土地のめずらしい産物を眺めているとおのずと顔が和んでくる。ただ荷物になるので滅多に買わないのだが、東京で手に入りにくい酒の肴にはたまに手を出す。
 今回はパゴン、マンダレー、タウンジーでマーケットを楽しんだ。訪れた各地のマーケットを短時間ながらも見て回ることができた。いい気分転換になった。
 マンダレーのゼェジョーマーケットはミャンマー最大の規模である。大きなビルの中にたくさんの商店がひしめきあっている。路上マーケットも隣り合わせになっている。このマーケットの近くにイギリス植民地時代のなごりの時計塔が建っている。この時計塔、イギリス統治時代にビクトリア女王の即位60周年を記念して建てられたものだ。
  午前7時半すぎに着いた。駐車場は土が剥き出しで、買物のビニール袋が散乱して一部が土の中に埋っている。駐車場なのか、ゴミ捨て場か、見間違いするほどビニール袋が山となってやたら捨てられれている。ビニール袋はどこの国でも問題だが、ミャンマーでもあちこちで捨てられ目に付く。まったく処理されない。あたりかまわず放置されている。
 市場は早朝だというのにもう熱気にあふれている。日本ならこの時間、奥方は食事、洗濯、掃除の家事に専念しているところだが、こちらでは買い物客でごった返している。
 マーケットは巨大だ。時間的に全体を回るのは無理なので、路上市場の一部をラウンドする。
 まずはロンジーなどの衣料品をはじめ、日用生活雑貨、化粧・薬局、靴、鞄、電気製品等の店が所狭しと商品を積み上げている。日用品のオンパレードである。ひやかしながら進む。市場の中央に出るとそこは野菜と果物が山と積まれたの露店が並ぶ。日用雑貨の露店も多いが、やはり食べ物の露店がおもしろい。米は種類ごとに大きな竹かごの入れ物に入って計り売り。バナナは房売り。トマトは小さい。生姜・ニンニク・唐辛子をはじめ ジャガイモ、豆類、肉などミャンマーの食生活が見えてくる。味の素(懐かしい!)はもちろんここでは主役である。
 人波をかけわきながら進む。次は牛、豚、鶏、山羊の肉屋。そこで解体して肉を切り分けている。ハエは群がっている。血があたりに飛ぶ。目をそむける。さらに魚屋。すべてが川魚だ。生臭い匂いがすごい。鼻をつまむ。
 アジアのマーケットの魅力はこのような喧騒、豊饒、混沌、猥雑にある。エネルギーが満ちている。その元気をもらえる。だから好きなのかもしれない。店をのぞき、歩き回っていると、日本人であることをすっかり忘れて、現地の人になっている。

トップページ
次ページ