ミャンマーのほほ笑み マンダレー(1) |
||
6、マンダレー 2月10日(月) 5:30起床(おかゆ、パン、コーヒー、果物)=6:30出発(途中の仏教遺跡で日の出を見る)=8:10パゴン空港=8:40マンダレー空港着(機内の スチュワーデスのひとりは、昨日のヤンゴン→パゴンで乗り合わせた人。空港の設備は近代的で立派だが閑散。迎えのマイクロバスは日本の自動車学校の中古 車。どこでも日本車の中古ばかりだ)9:15空港発=10:00古都「アマラプラ」着、マハガンダーコン僧院見学(1000人あまりの僧が生活。この日は 行事があり、中庭で農林省農林省の役人が喜捨、外人がその様子を取り囲みカメラを向ける)=11:00ウー・ベイン橋(エーヤワディー川の溜池にかかる木 造の長い橋。橋のたもとでココナッツを飲む。とぼけた味。橋を半分歩く。帰りは船で戻る12:00=12:30古都「ザガイン」で昼食(中華料理店 Happy restaurant、うまい)=13:30カウンチードパゴダ(おっぱいの形をした仏塔、漆喰で固められた白い寺院、太陽に照らされまぶし い)=14:30銀器店(あまり購買意欲がない)=15:00ザガインヒル(日本兵の慰霊碑を参拝)16:30=17:20エーヤワディー川の船着き場で 夕陽見物(子供たちとお話。ボールペンをほしがる)=18:00セドナホテル(王宮のようなホテル)=19:30夕食はタイシャブ料理店(ここもうまい) セドナホテル(泊) ミャンマー美人の条件 2月10日、マンダレーへはパゴンから飛行機でイラワジ川にそって北へ飛ぶ。機内からマンダレーを見下ろすと、大地に緑が広がっていた。パゴンの赤茶けた風景とははっきりと異なる。 マンダレーはこの国のほぼ中心に位置し、ミャンマー第2の都市。ミャンマー最後の王朝があった古都であり、広い旧王宮と碁盤の目のように区切られた街路からなる。現在は中国系ミャンマー人が多く暮らし、中国貿易の拠点として急激な発展を遂げている活気のある町だ。地理上、民族上からも、ミャンマー文化の中心地である。 通訳のトゥンさんよると、マンダレーは美人の産地だという。そういわれれば期待しないわけにはいかない。美人の条件は、すらりとしていて、「タナカ」で化粧して、長い黒髪を肩まで垂らし、ブラウスを身に付け、ロンジーを巻いていること。そんな美人にひかれるのだという。トゥンさんはにこやかだが、真剣に身を乗り出して説明してくれた。 ぼくは、マンダレーの、ミャンマー最大といわれるゼェジョーマーケットで、通訳のトゥンさんのいう美人を見つけた。宝くじ売り場の娘さんで、条件にピッタリの美人だった。トゥンさんのわき腹をつついて 「どう?」 トゥンさんは見とれていた。照れたような、それでいて真剣な眼差しだった。「タナカ」はぬっていないけれど右のような感じだった。…こんな人ならぼくだって真剣になるよ。 美しさの秘密、タナカ 旅が進む前に、急いで「タナカ」と「ロンジー」のことに触れなければならない。 まずは[タナカ」。ミャンマーを旅する人が最初に気になってしまうのが、女性の顔や手足に白く塗られた顔料だ。老若に関わらず、男性までもが顔に塗り、街を闊歩している。これはタナカ(THANAKHA)と呼ばれ、ずっと昔から伝わるミャンマー独自の化粧品である。先進国から様々な化粧品が輸入され始めている今日でも、ほとんどの女性がこのタナカを使っている。肌には良いらしく、油脂も防げるようである。また、日中は非常に紫外線が強いこの国のUV クリームにもなっている。
マーケットやパゴダのある観光地などに行くと、直径5〜10a、長さ15〜30a程度の枝すなわちタナカを販売しており、おもに現地の女性たちはこれを使用しているらしい。最近ではパウダーにしてクリーム状になった商品も販売されている。 ただ、この伝統的化粧法も最近は、特に都会で働く若い女性に見かけることが少なくなり、西洋の化粧品を使っている人が多いという。 「タナカ]を塗った女性の印象ですか? うーん、ぼくにはちょいとばかり抵抗があります。振り返るような別嬪さんに出会っても、美しさを損なってしまっているような感じを受けます。もったいないなあ、と。 男も女もほんとうにロンジ―をはいていた 次に「ロンジー」。ミャンマーの人は「ロンジーを身にまとい、草履をはいてる」と聞いていたが、ほんとうにそうであった。これにはおどろいた。日本人はみな着物を着て生活している、と聞いて来日した外国人が目にしたことと反対の有様である。 ミャンマーでは本当に皆そうだった、と繰り返すほど老若男女がロンジー姿で往来している。この国にはファッションとか流行とか、それに海外メディアの影響とかがあるのだろうかと首を傾げてしまうほどだ。 ロンジーは、ミャンマーでは現在でも男女共に一般的に着用されている伝統的衣装で、腰巻風スカートのことをいう。横長の一枚布を筒状に縫ってスカート状に仕立ててから着用するので、普通の巻きスカートのように裾がはだけたりもしない。着心地がいいみたいだ。ミャンマーのような気候には非常に快適なのかもしれない。 この国にはファッションがあるのかといったけれど、あらためて見ると民族、地域、性別で異なる文様や色柄が大変美しく、特に刺繍を施した女性用などは、その鮮やかな色使いと艶やかさ、多用さは目を見張るものがある。 横長の大判の布なので、本来のロンジーとしてだけでなく、テーブルクロスやインテリアクロスとして、また素材布としてなど色々な用途に使える。ぼくもマンダレーの織物工場でロンジーを”あつらえた”。もう一枚、テーブルクロスにと買った。 ロンジーに草履(サンダル)。このスタイルでどこにでも通用する。草履は、ここの正装の履物。草履をはいてどんなレストランも高級ホテルに入っても注意されることはない。ヤンゴンのマーケットには草履屋はあっても靴屋は見かけなかった。靴はこの国では高価な品になる。 ロンジーは、男性が前であわせ、女性は横であわせて着る。男性の着方は足がよく開くようになっており、女性の場合はもうちょっとタイトになる。それだけに腰の線が強 調され、女性のロンジー姿は、華奢な腰によく似合い、しなやかに歩く姿に見惚れてしまう。もちろん臀部と下腹部にたっぷりと肉がついた女性もロンジーを巻いている。肉の感触がこちらにまで伝わってくるようだ。日本なら目を背けたくなるが(失礼)、ここではどういうわけか不快感?はない。不思議だ。元気いっぱいのエネルギッシュな姿に圧倒されたのか、それともカラッと乾いた空気のせいなのか? |
||
トップページ 次ページ |