筑波連山縦走

2009年3月21日 晴れ

遥かに遠い筑波山まで、延々30キロを超す縦走
腰痛が快復したばかりで10時間も歩き通すなんて…




天気は申し分ない。最初のピークの雨引山から、これからあるく縦走の尾根を見渡すことができる。左の加波山から右の筑波山まで。筑波山ははるかに遠い。今日中にたどり着けるのかと心配になるほど遠い。筑波の右には富士山が春霞に中にぼんやり見えていた。 09.3.21

【実施日】2009年3月21日(土)日帰り
【メンバー】単独
【コース&タイム】
我孫子5:42(常磐線)=6:43友部(水戸線)6:48=7:13岩瀬駅7:20−7:25御嶽山登山口−7:45御嶽山−8:20雨引山 −10:00燕山−10:25加波山−10:55風力発電所−11:10一本杉峠−11:40足尾山−11:50パラグラーダー場−12:30きのこ山 −13:05上曽峠 −13:45湯袋峠 −13:55裏筑波野営所取付き−14:30裏筑波野営所 −15:45筑波山(女体山)−御幸が原16:15−17:35筑波神社17:50=18:00筑波口18:10=18:45つくばセンター(EXつくば駅)18:57=19:16流山おおたかの森19:23(東武線)=19:28柏駅19:36=19:41我孫子駅


コース地図を「電子国土」で作成してみた。まだ使いこなせる段階ではないがこんな感じにできた。
右上の「+」と「−」を使えば拡大と縮小ができ、さらに自由にスクロールできる。





昨年の暮れのこと。ネットで検索していたら「筑波連山縦走」なるコースが出てきた。筑波山から雨引山まで南北に連なる縦走路があるのを知った。総歩行距離は少なくとも30キロ、正確かどうか分からないがネットでは約35キロとあった。このコース上に連なる山山は個別に歩いているのだが、通しで歩けるこのコースに興味を持った。「これは面白い、歩いてみたい」と。

ところがその12月は20キロのそば袋を持ち上げて腰痛だ。寒い時期だけになおらない。思いのほか長引いた。厳しい山は歩けず炬燵の中で丸くなっていた。春を迎えて体がうごめいてきて、自分のこの不本意な体を思いきり痛めてつけてしまいたい気分になった。このコースがいい。少なくとも10時間は歩くことになる。腰痛から快復したばかりのこの体、それに2カ月も山を歩いていないこの体で大丈夫だろうか。不安があったにもかかわらず、単純というか、加減がわからないというか、実行した。やはりスタートからゴールまで10時間超。休憩は5分が2回だけでほぼ歩きどおしだった。2カ月ぶりの山なのだから、まずは足慣らし程度の山にすべきところだ。無茶なことをするものである。

この「筑波連山縦走」は、雨引山〜加波山〜足尾山〜筑波山まで、登ったり下りたりの文字通りの縦走だ。最初のピークの雨引山からこれから歩くコースを眺めることができる。ゴールの筑波山ははるか遠い。「今日中に着くのかな」と弱気と不安になったのは事実。春霞の中に富士山がぼんやり姿を見せていた。登山口から筑波山の頂上まで9時間かかったよなんて言うと、どんなコースから登ってきたのかと不思議がられた。

頑張ったおかげで最後に美しい贈り物があった。裏筑波のカタクリだ。開花は来週ぐらいと承知していたから期待していなかったのだが、たまたま下山してきた人たちに「カタクリはもう咲きはじめましたか」と尋ねたところ、「私たちはカタクリを見にきたのですがどこにも咲いていません」。そのあとだ。「ただし一カ所だけ、一輪咲いています」。なんとその場所はすぐ近くだった。期待していなかったと言いながらも、もしかしたらという気持ちがどこかにあった。これはうれしかった。教えてくれた人が神様に見えた。

カタクリを見たおかげで元気をもらい、筑波山への最後の登りを頑張ることができた。それにしても最後は、さすがにばてた。「病み上がり」にこんなコースを選んで歩くもんではないなと反省しながらも、一方では「2カ月ぶりの山でもこのハードコースを歩けるんじゃないか」と安心し、この調子なら今年も山を歩けるなと自信をもてたことがなによりうれしかった。


迷いやすい個所があるので、ポイントを記す。
岩瀬駅から御嶽山〜雨引山〜加波山までは道標がこれでもかというくらいある。迷うことはない。道もしっかりしている。

1.岩瀬駅ー御嶽山
7時20分。水戸線の岩瀬駅前から東に(駅を背にして右に)行く。最初の踏切を渡る。手前に道標がある。ここからは道なりに行けばいい。ほどなく「関東ふれあいの道」の看板が右にある。すぐに御嶽山登山口。

御嶽山(230b)はすぐ。頂上に御嶽山神社。これからの道中の無事を。

2.御嶽山−雨引山
御嶽山から下り、また雨引山へ登りかえす。この繰り返しだ。雨引山直下の登りがきつい。

雨引山の頂上からは南方面の眺めが素晴らしい。ここからきょう歩くコースを見ることができた。南西に富士山も見える。
3.雨引山−燕山
雨引山からまた下って、燕山を目指す。目の前の燕山の姿は三角錐の形で、仰ぎ見るようで実際よりも高く見える。登山道にはこんな立派な指導標がやたら目につく。
燕山への登りに取りつくと、道は岩が多くなる。加波山まで岩の道が続く。
4.燕山−加波山
燕山への登りがきつい。このコースで一番の急こう配かなと思う。頂上らしくない燕山の頂。道のわきにちょこんと立っている山頂標識。
これを過ぎるとすぐにアンテナ塔が左手に見える。
すると道は広くなり砂利道の車道に変わる。急な変化ではたしてこの車道をこのまま進んでいいものか迷う。
正解はこの広い車道を下っていく。まもなく右に加波山への指導標が見えてくる。右に曲がると加波山神社。これで一安心。
5.加波山神社−一本杉峠
頂上までの道は細い岩の道。次々と現れる神社。すぐに加波山頂上。犬を連れた男性が登ってきた。  
頂上を少し下ると「一本杉峠」を示す道しるべがある。これを確かめて進む。急斜面をぐんぐん下る。
下りきると、舗装道路が出てきた。ここから筑波山の取り付きまで、登山道がこの道路で寸断されている。登山道を歩いたり、車道を歩いたりとなる。
どちらをとるか、もちろん登山道を歩きたいのだが、きちんと案内板がない。指導標も極端に少なくなる。これからは登山道は左側に、車道は右側と思っていい。

道路の向かい側にあずまやがある。たぶん登山道はそちらだろうと道路を渡っていくと、大きな風力発電だ。2基の巨大な風車。この先登山道があるのかと不安ながら、もう一基の風車のほうへ進むと「一本杉峠へ」という小さな板きれがあった。この道で間違いない。登山道に入った
6.一本杉峠−足尾山
登山道を進むと、また車道に出た。そこが「一本杉峠」。ここでも登山道が寸断されている。道路の向こうに「きのこ山」の指導標がある。
その方向へ車道を進むとすぐ左手に「乗入禁止」の看板。これが登山道なのだが、そう書いていないので紛らわしい。たぶんそうだろうとこの道をとる。この道で正解なのだがばったりと指導標がなくなるから、はたしてそうかと不安になる。あずまやが現れたので間違いないと安心する。

足尾山への登りとなって、山頂には足尾神社がある。足の神様なのだろうか。履き古しの靴、草履、義足等。


頂上から加波山を振り返る。よく歩いてきたものである。

足尾山をあとにする。ここで注意。足尾山から左右に道が分かれている。ここは山頂を背にして右に行く。
7.足尾山−きのこ山
 足尾神社入り口に下り立つとまた車道にぶつかる。これから「裏筑波」まで車道歩きとなる。これがつらい。

すぐにパラグライダーのオンパレード。テイクオフの場。次々と飛び立っていく。「怖くはないのだろうか」。見ているだけで私は怖い。
辛抱の車道歩きだ。あきらめて歩くしかない。こんな車道が続くなら、ヒッチハイクしてしまおうかと。ヒッチハイクは得意だ。そんな誘惑とたたかいながら「歩き通してこその筑波連山縦走」と思い直し、いやいやながら歩く。
加波山と足尾山が見る見るうちに遠ざかる。人間の足って、ほんとに大したもんだ。

8.きのこ山−上曽峠
足尾山からの次の目標はきのこ山なのだが、なかなかその指導標が見つからない。気がつかないうちに通り過ぎてしまったのだろうと思った矢先に標識があった。車道からすぐ上にあずまや。そこが、きのこ山の山頂だった。そこを往復してまた車道へ戻る。

きのこ山からも車道が続く。日差しが暑く感じられる。

正面に筑波山。ようやく、筑波山の前に山がなくなり直接筑波山を望むようになる。いよいよラストスパートと言いたいのだが。
9.上曽峠−湯袋峠
下りきったところが上曽峠。ようやく着いた。そんな感じだ。長かった。
県道7号線を横切った向こう側に「湯袋峠」の標識。これからの林道も舗装だ。ただし、通行止めになっている。

10.湯袋峠−女体山
さすがに林道歩きにあきたのか、上曽峠から湯袋峠までは長く感じられた。
県道150号線に突き当たる。
左に行くと「国民宿舎つくばね」から、つつじケ丘を経て女体山へ。
右へ道をとると、裏筑波野営場から女体山への道となる。

筑波は裏筑波に限る。もちろん右へ道をとる。舗装道路が続く。
しばらく行くと、左手に「裏筑波野営場」への道しるべ。ここでやっと舗装道路から開放される。

これからの道は、沢沿いの道となり素晴らしい。水の流れに気分もさわやかだ。これだから裏筑波はいい。
野営場への道は、カタクリとニリンソウの道。いまはまだ葉だけで花は咲いていない。、間もなくだ。カタクリが一輪だけ咲いていた、この発見のいきさつは冒頭に述べた。

このあたりでいい加減ばてているのだが、このカタクリを見て気分が良くなり、最後の筑波山への登りをがんばることができた。
15時45分に筑波山の女体山へ着いた。7時20分に岩瀬駅を出発したのだからここまで8時間25分。

予定では16時までに着く計画でいたので予定通りだ。山頂でゆっくりしようと考えていたのだが、この時間でも多くの観光客で頂上は埋まっていた。あきらめて御幸ケ原で休もうとしたのだが急に寒くなってきた。休みもしないで筑波山神社へ。この道はいつもながら苦手だ。一部が丸太の階段になったのだが、あいかわらず歩きずらい。というよりもここにきて完全にバテ気味。悪路だけに疲れた足を引きずりながら慎重に下りた。

筑波山神社には17時35分に着いた。出発してから30キロ〜35キロの道を約10時間で歩いた。2カ月も山を歩いていないので果たして歩けるかなと心配したがどうにかゴール。思いのほか歩けた自分に驚いた。さあ、これから登山の季節。これなら今年もいけるだろう。

HOME