くじゅう連山と阿蘇・高岳

坊がつる⇒大船山⇒平治岳⇒坊がつる⇒法華院温泉山荘
山をピンクに染めるミヤマキリシマの景観に酔う
 
 くじゅうのミヤマキリシマは咲いていますか。今年(2004年)は花つきが悪いとのことです。人は毎年いい花をと願うのですが、花にも都合があります。が、写真で見ると”くじゅうの実力”がわかります。

北大船山のミヤマキリシマ、背景は大船山(2004年6月4日) 平治岳南峰のミヤマキリシマ、背景は三俣山(2004年6月4日)
北大船山のミヤマキリシマ、背景は大船山(2004年6月4日) 北大船山のミヤマキリシマ、背景は大船山(2004年6月4日)

拡大して見る(クリック)


(参考)
参考=2001年6月の景観 参考=2003年6月の景観

 2004年6月4日(金)
城島高原ホテル=長者原・くじゅう登山口8:25―9:45雨ヶ池―10:25坊がつる入口10:35―10:40坊がつるキャンプ場11:00―12:20段原(昼食)12:50―13:10大船山13:25―13:55北大船山―14:40大戸越―15:08平治岳南峰15:15―15:55平治岳15:30−15:55大戸越16:05―16:50坊がつるキャンプ場(泊、2人)―17:00法華院温泉山荘(泊、4人)0974-77-2810


 快晴、雲ひとつない。絶好の登山日和でうれしくて仕方ない。この山旅のハイライトで、坊がつるを目指し、大船山から平治岳を縦走してミヤマキリシマを観賞する日だ。
 やまなみハイウエイで登山口の長者原に近づくにつれてくじゅう連山がくっきり見えてくる。三俣山と噴煙を上げる硫黄山の景色が飛び込む。これが絵になる。登山口の長者原駐車場にレンタカーを停めて登山開始。平日なのに登山口近くの駐車場はすでに満杯。ミヤマキリシマを求めてこの時期は多くの人が入山する。雨が池付近からミヤマキリシマを見るようになる。平治岳と北大船山のミヤマキリシマは咲いているか。気になって仕方なかった。下山してくる登山者に状況を聞く。今年は花付きが悪いという。残念だ。少し気落ちする。実際に一刻も早くこの目で見なければ。とりあえず坊がつるへ急ごう。

 坊がつる再訪を楽しみにしていた。みなさんに坊がつるを見たかった。この日の坊がつるは雲ひとつない青空が広がり、岩と新緑に彩られた九重の山々がぐるりと見渡せた。草原を風が通り抜ける。坊がつるは文句のつけようがないほど理想的な姿で現れてくれた。うれしかった。学生時代の思い出通りの姿だった。懐かしさとうれしさでいっぱいになった。今宵はここにテントを張って泊まる。なんかどきどきする。どんな一夜を迎えるのだろう。

 坊がつるから平治岳の斜面を見る。ピンク色に染まっている。安心するが、たしかに写真で見るような満山ピンクという景観ではないようだ。とにかく身近に見るには登るしかない。テントを張り余計な荷物を置いて大船山を目指す。

 ほっとした。北大船山から平治岳のビューポイントにはその光景を彷彿させるだけのピンクの景観が広がっていた。やはり今年は4月の霜と雪のせいで花つきが悪いというが、不満は残るがこれだけ咲いていれば満足だ。北大船山の山肌一面をミヤマキリシマがピンクに染めている。平治岳も同じだ。花付きがよければもっとすばらしいんだろうな。これで山をピンクに染めるミヤマキリシマを見たいという強い希望がかなった。

 めったにないという天気だ。大船山からはくじゅう連山の山並みとテントを張った坊がつるを一望できる。すべて見える。九重の全貌を見ることができる。阿蘇山も祖母山も見える。この日の宿は坊がつるキャンプ組(2人)と法華院温泉山荘組(4人)とに分かれた。キャンプ組も法華院温泉で汗を流す。標高1303bの高所に湧く山の湯だ。宿は見違えるほどきれいになった? ミヤマキリシマをもとめて続々と団体ツアーが到着する。それにしてもすごい人だ。明日は土曜日である。テント場に戻り夕食の準備をする。料理上手の相方がご馳走を作ってくれた。

 BACK HOME NEXT
これが坊がつる、ぜひいちどキャンプで どうです、この晴天、平治岳でにっこり