和名倉山2036b

2005年5月21日〜22日

シャクナゲの花街道を行く

 「未整備、遭難事故多発!」の立て看板に脅かされながら


【山 行 日】 2005年5月21日(土)〜22日(日)(1泊2日テント)
【メンバー】 2人
【地 形 図】 雁坂峠、雲取山(1/25,000)            
【山  域】 奥秩父
【コース&タイム】
5月21日(土)晴れ:我孫子5:33=新松戸=西国分寺=高尾=8:46塩山9:00=(タクシ-)=10:00中島川橋(黒槐コース)⇒12:15笠取山(1953b)⇒水干尾根(12:35〜13:00昼食)⇒14:35唐松尾山(2109b)⇒15:20山ノ神土⇒牛王院平15:30〜15:45⇒16:00将監小屋幕営地(泊)
5月22日(日)薄曇時々晴れ:将監テン場5:00⇒5:25山ノ神土5:35⇒5:45水場6:45東仙波⇒7:20吹上の頭⇒7:55川又分岐⇒8:05二瀬分岐⇒8:25和名倉山頂9:00⇒10:20東仙波10:35⇒11:40山の神土⇒11:55将監小屋幕営地12:50⇒13:50三之瀬=(タクシー)=14:50塩山駅15:09=我孫子

 奥秩父の和名倉山(白石山)を歩いてきた。かつては孤峰といわれたが、いまは200名山ということで入山する人が多い。奥秩父縦走路から離れて北にぽつねんと聳えている。そこが私の好みだが、奥秩父の山々にこれまで魅了されることが少なかったのでつい後回しにしてきた。
 

 和名倉のベストシーズンは5月の中下旬だとガイドブックにある。
 それが現実のものとなった。カラマツの新緑が陽光に輝き、シャクナゲが妖艶な花を咲かせて迎えてくれた。そのうえ天気に恵まれて遠望を楽しめた。思い描いていたとおりの展開でベストの山行になった。
 特に和名倉への稜線はシャクナゲの花街道といった趣でその色香に引き寄せられてなんどシャッターをきったことだろう。
 テント縦走は昨秋以来になる。笠取山から唐松尾山への縦走は短い距離とはいえザックの重さが骨身にこたえてきつかった。
 一方、和名倉山へは
「未整備、遭難事故多発!」の立て看板に脅かされたが、事前のシミュレーションに基づいて赤テープを丹念に追うと問題なく頂上にたどり着いた。静かな感動が待っていた。

登山口の中島川橋 唐松尾山は奥秩父の東半部の最高峰

 5月21日=中島川橋から黒槐尾根をとり、笠取山、唐松尾山を経て将監小屋テン場へのコースを歩く。
 塩山駅からタクシーに乗る。中島川橋は三之瀬と作場平の中間になるので三之瀬経由がいいのか作場平経由がいいのかわからないので運転手に任せた。ところが、この運転手は三之瀬経由で行ったのだが、どうも不案内らしい。指定した登山口の「中島川橋」を通り過ぎてとうとう作場平まで行ってしまった。間違いと気付き戻るのだが、このときメーターは一万二千円を超えていた。メーターをオフにしてもらいやっと中島川橋の登山口に着いた。料金は一万円で折り合いがついた。この山行の帰りの話だが、その運転手に尋ねたところ、中島川橋へは作業平経由のほうが少しは安くなるのではという話だった。
 閑話休題。中島川橋登山口から黒槐コースをとる。出発してすぐにカラマツの初々しいステキな新緑が広がる。若いころはこの清楚さが新鮮に映りすっかり惚れてしまったが、中年になってブナに心ひかれてからというものあまり目を向けなくなった。
 水干尾根の標識を右に折れ奥秩父縦走路に入るとすぐに笠取り山への分岐だ。ザックを分岐にデポして頂上を往復。笠取山頂ではうす紅色のシャクナゲが迎えてくれる。笠取周辺はシャクナゲや新緑を楽しむ登山者が多い。
 この分岐で昼食をとって奥秩父縦走路をすすむ。めっきり人気がなくなり静かになった。ここから唐松尾までがアップダウンでテントを担いだ身にはきつい行程だ。展望がいいと聞いた2044Pを知らない間に過ぎ、はあはあぜいぜいいいながら登っていくと急に右にカーブする個所に出会った。標識は将監峠方面を示す。道なりのまっすぐ先を見ると三角点が見える。おやっと思いながら三角点のある所まで行くと針葉樹に「唐松尾山」という標識がかかっていた。ここが唐松尾か。じつはこんなに早く着くとは思っても見なかったので驚いた。素っ気ない標識を見つけなければここが唐松尾だとは気がつかないままにコースを進んだに違いない。
 唐松尾からは下りになり楽になった。下山するとそこが山の神土。明日の和名倉へはここを左に入るのだが先を見ると笹で覆われた道が続いている。
 すぐに七ツ石尾根の分岐に出る。目の前に広がる牛王院平はカラマツの新緑が広がりここでテントを張りたくなるほど気持ちのいいところだ。将監峠から左に下ると将監小屋で、テン場は小屋の隣りある。すぐ近くに水場あってなかなかいい。ぼくたちを含めてテントは三張り。このベストシーズンにしては少ない感じをうけた。
 テン場は階段状になっている。すぐ下に大学生の集団だ。テン場にはやはり若い人が似合う。夕飯をすませ暮れなずむ空を眺めながら酒を飲んでいる。春の宵は山だって艶やかだ。不意に闇が迫り山の静けさが際立ってくると、あのショパンのノクターンのような甘く夢見るような調べが心に響いてくる。これを聴きながら山に抱かれて寝る。これがテント山行の醍醐味だろうね。
和名倉の稜線はシャクナゲの花街道が続く 食傷気味だね、なんて贅沢をいうほど咲いている

 5月22日=メーンイベントの和名倉山を歩く。
 山の神土から和名倉山への登山道はあまり踏まれていなくて分かりづらいとされている。
 結論から先に書くと、見通しのいいときなら赤テープを確実に追っていけば問題なく山頂にたどり着ける。
 踏み跡が薄いと聞いていたものだから、事前になんどもシミュレーションをしてルートを頭に叩き込んだ。おかげで位置とルートを確認しながら歩くことができた。少しはルートファインデングがいると思っていたがまったく出番がなっかた。結果的には杞憂だった。ぼくの地図とコンパスの知識はあてにならないので少しは心配したがこれで助かった。
 インターネットで事前情報を集めると多くの山行記を見ることができる。コース状況の判断に温度差がある。仕方がないことだが、実際に歩いてみると意外と思えるほど踏み跡はしっかりついている。川又分岐までは踏み跡というよりも立派な登山道と思えるくらいだ。ただこれがガスが深いときに歩けばどうだろうか。
 4時に起床し食事をとり5時にテン場を出発。昨日歩いた道を戻り「山の神土」に到着。
 これから先のコースの注意点を不要かなと思いながらも参考までに記す。
登山口に”コース未整備、遭難多発”の立て看板 和名倉山コースは意外に踏み跡が明瞭だ
*山の神土〜水場〜リンノ峰〜仙波のタル
:山の神土に立て看板がある。埼玉県、大滝村、秩父警察が「白石山山頂へのコースは未整備です。遭難事故が多発していますので入山者は十分ご注意下さい!」と警告している。こんな立て看板を目にするとだれもが少しは緊張する。この分岐を右に入る。御殿岩から延びる尾根の東斜面を巻いていく。道は笹に覆われて急に細くなる。笹は膝上ぐらいだ。笹の中の細道を行くのだが踏み跡はしっかりついている。15分ほどで左手に水場がある。水流は細いが冷たい。
 尾根にのると南に富士山を望むことができる。正面には「リンノ峰」が聳えている。ここは確実に西面を巻いて行く。意識しなくても西面の巻き道へと導いてくれる。(「リンノ峰」を稜線越しに行く道もうっすらと見えるが踏み跡を笹が覆い消している)
*仙波のタル〜西仙波〜東仙波:稜線にシャクナゲが現れる。ちょうど開花時期にぶつかった。稜線はシャクナゲの花街道だ。見事だ。華やかだ。身も心も薄紅色に染まるほど延々と続く。いささか食傷気味だ、なんて贅沢をいうほど咲いている。岩稜を登るとそこが西仙波である。もちろん標識はない。ここから道は東に向かう。稜線を忠実にたどるといい。いったん下って登り返すと東仙波だ。手書きの東仙波という板切れが置いてあった。ここからの眺めがいい。多くの山々を同定することができるだろう。それだけでも気持ちがいい。(帰り道、東仙波と西仙波の鞍部から西仙波の東面を巻く道が笹原にうっすらと見えたので辿ってみると西仙波の基部についたが、やはり西仙波と東仙波の間は稜線を行くといい)
*東仙波〜焼小屋ノ頭:東仙波からは北に道をとる。ここがポイント。東に行く道にはロープが張られて通せんぼしてある。直角に左に曲がるのだが、太い木に赤テープが巻かれているので見逃すことはないだろう。樹林帯を急下降する。このコースは高低差をあまり感じないがここが一番の急坂だ。帰りはこの登り返しが少しきつい
焼小屋ノ頭を越えるとやっと和名倉山が姿を現す(奥)
*焼小屋ノ頭〜吹上ノ頭:東仙波を下ると次は焼小屋ノ頭への登りである。焼小屋ノ頭のピーク手前辺りがこのコースのなかで不明瞭といえば不明瞭だが、見通しがよければ問題はない。焼小屋ノ頭のピークの東面をかすめていく。焼小屋ノ頭を越えるとやっと和名倉山が前方に見えてくる。なんとも茫洋とした形だ。東西に長いのでどこが頂上なのか見当もつかない山容だ。カメラにおさめたいのだが、木々が邪魔してなかなかシャッターを押せない。焼小屋ノ頭からの下りでやっとシャッターを押すことができた。このコースから和名倉山をすっきりと眺めることはなかなか難しい。
*吹上ノ頭〜八百平〜千代蔵ノ休場〜頂上:吹上ノ頭は西面を巻いていく。奥秩父の西半部の眺めがいい。遠くに甲武信岳も見える。八百平を下るといよいよ和名倉山への登りになる。登りといっても緩やかな登りだ。倒木が多くなり道をふさぐ。
 この辺りから赤テープと踏み跡を見失わないように注意するに越したことはない。「川又分岐」に着く。これを左に分けて進むと、すぐに「二瀬分岐」だ。秩父湖へ下りて行く道だ。この分岐には左右に赤テープが巻いてある。もちろん左の赤テールは二瀬へ、右の赤テープは和名倉への道だ。ここは確実に右への道を取る。あいかわらず倒木の多い荒れた山という気配が続く。一転して千代蔵の休場という伐採跡?の明るい草原に出る。さらに登っていくとまた針葉樹林の森に出会う。ここを道なりに左に曲がるとすぐに針葉樹の森のなかに導く赤テープがある。倒木だらけの針葉樹林に入る。ほんとうにこの先に頂上があるのかと不安に思うような風景である。林の中にぽっかりと空間が見える。そこが頂上だ。三角点の周辺だけ伐採され、樹木に「和名倉山」という標識がかかってあった。
 山頂は荒れた針葉樹の林の中であった。展望はもちろんまったくない。倒木に腰をかけて辺りをうかがっていると静かな感動が押し寄せてきた。意外だった。事前情報からなんの感興も湧かないものと思っていたからだ。なにがそのような感情を引き起こしたのか。感動がしだいに喜びにかわっていくのを実感できた。

HOME