吾国山518b、難台山553b

2006年3月4日(土)晴れ

山は雪化粧だが落ち葉の下に春の息吹
スプリングエフェメラルが顔をのぞかせていた

【山 行 日】 2006年3月4日(土)(日帰り)晴れ
【メンバー】 単独行
【地 形 図】 加波山、羽黒(1/25,000)            
【山  域】 筑波山塊
【コー ス&タイム】6:26我孫子=JR常磐線下り(各駅停車)=7:25岩間駅7:30ー7:35愛宕山参道賛同入口看板ー8:30愛宕神社ー8:45ー9:10すすきケ原ー9:35団子石峠ー10:30難台山11:00ー11:40道祖神峠ー12:15吾国山12:45ー14:05福原駅(JR水戸線下り)14:21=14:38友部駅14:45=(JR常磐線上り)=15:59我孫子駅

落ち葉の下から顔をのぞかせていたカタクリ。
もうすぐ花芽が。吾国山頂直下にて 
難台山はどっしりとして、とても553bの低山とは見えない
下山後に吾国山を振り返る。「今日は疲れた」と埼玉からきた夫婦
 今回は茨城県の山である。愛宕山、難台山、吾国山といった茨城中央部の低山を歩く。首都圏に住む登山者には人気のコースだ。ビギナーから健脚者までいろいろなコース取りができる。私が歩いたのは歩行7時間の健脚コース。JR常磐線岩間駅から歩き始めて愛宕山、難台山、吾国山を歩いてJR水戸線の福原駅にいたる。

 しかしこのコースも前回の山と同じく、これまでは人気のコースと知りながら、歩いてみたいとは思わなかった。この週末は二日間とも天気がよく暖かくなるという。それなら、山に行くかという気になっていた。

 新緑には早いし、たぶん落ち葉を踏みながらの静かな山歩きになるはずだ。前日、東京は午後に襲来した雪雲が雨になった。帰宅すると周辺はうっすらと雪が積もっていた。

 私の住まいは千葉県我孫子。利根川を挟んだ向こう側が茨城県になる。登山の玄関口となる岩間駅までは常磐線で1時間ちょっとで行ける。アプローチは便利だ。そのため、いつものように4時起きて5時に家を出ることもない。一時間遅くして5時に起きて6時出発しても時間的には充分余裕がある。

 それでもいつもの山行の癖なのかちょうど4時に目が覚めてしまった。目を覚ましたとき疲れが残っているなと感じた。5時まで一時間ほど布団のなかでぼんやりと過ごした。

 日帰り山行の場合、土曜日にするか、日曜日にするか、体力の面で難しい年齢になった。どちらかが天気がよければ黙っていても決まるのだが、両日とも天気がいいと困る。つい2、3年前までは土曜日に歩いて、日曜日に休むというパターンであったが、最近は土曜日休んで、日曜日に山に行くことがある。この方が体力的に楽で歩きやすく感じるときがある。

 今回は、天気と気温を見ると両日とも晴れだ。土曜日のほうが気温が低い。展望には気温が低いほうがいいだろうと土曜日にした。ふだんの山行よりも一時間も遅く家を出られるので気分的に楽だ。常磐線岩間駅に降りた登山者は私一人。きょうはこれで静かな山歩きができる。このような人気の低山では団体が多い。その姿が見えないのでひと安心する。

 駅の正面から愛宕山が見える。5分も歩くと「愛宕山参道入り口」と看板が左手に立っている。ここを左折するとあとは愛宕山まで迷うことはない。ただ、愛宕山頂上まで車道がのびている。舗装道路の上を歩くのは車の往来がわずらわしくて面白くない。車道に平行して登山道がある。できるだけそこを歩くのだが、いつの間にか車道に出てしまうような道だ。

 愛宕神社を仰ぎ見る石段の正面に来た。石段の途中からあえて右の登山道に入る。このあたりからすっかり昨日の雪で木々が雪化粧している。そこに朝日が差し込み青空に雪の白さが映えて美しい。下界と違って標高250b程度の愛宕山が、こうまで雪になっているとは思ってもみなかった。石段からのまっすぐな道をはずれて、回り込むように愛宕神社についた。

 愛宕神社からは西に向かう。神社から一段低い石段のところにハイキングコースの標識がある。ここから駐車場までは石段が続く。大きな駐車場がある。ここでも樹木に積もった雪がきれいだ。駐車場を突っ切ると右手にコテージが並んでいる。じきに「乗越峠」だ。ここからやっと登山道になる。ここまでは登山気分にはならない。神社お参りの気分といったほうがいい。

 ザクザク、サクサクと足を運ぶたびに音がする。急に霜柱の道に変わった。まわりは雪化粧の雑木林だ。次ぎに目指すのは「難台山」登山口となる団子坂峠。そこまで行くにはいくつかのアップダウンがある。登りなら登りが続いたほうがいいのだが、このように「え、またかよ」といった上り下りが連続するとボディーブローのようにあとでじわじわときいてくる。「低山とはいえ、たいへんだからね」というのがしだいに分かってきた。

 急坂を下りていくと団子坂峠だ。目の前を車道が横切っている。道の向こう側が難台山登山口だ。ここから林にも登山道にも雪がなくなった。難台山までは、先ほどの道以上にアップダウンがあり、3、4のピークを上り下りしなければならない。頂上かと思ったら小ピークで「まだか、しつこいな」と口にするほどだ。途中にある「屏風岩」から見る難台山の西側は岩場で切り立っている。

 ようやく難台山頂上だ。予想通り静かな山歩きができた。一人の登山者にも会わなかった。頂上からの展望は西方面がひらけている。筑波山や加波山を眺めることができる。昼食をとっていると反対側から3人のパーティが登ってきた。長沢というところからスズラン群生地を抜けて登ってきたという。車だからピストンだという。そのコースだとあっけないほどの登りだったのではないだろうか。

 難台山から急坂を下る。登り返した最初のピークに「スズラン群生地」への分岐標識があった。道祖神峠まで下る道も急坂だ。吾国山の登山口となる道祖神峠に降り立つと目の前を車道が走っている。そこを横切って向こう側から吾国山へのアプローチとなる。「茨城県立吾国山洗心館」という施設を通る抜けると吾国山への登山口がある。頂上まで直登の道だ。

 この途中、下山してきた登山者が「吾国山直下にカタクリがもう出ていますね」と教えてくれた。ここまであまり刺激がない歩きであっただけにこの情報はうれしかった。私は「えっ、もうカタクリが咲いているのか」と受け取ってしまった。「今年は例年になく寒いのに・・・」と思いながらも。この情報に期待した。

 ぐいぐい高度を稼ぐとあっという間に山頂だ。難台山に比べると吾国山頂はあっけないほどの距離だった。神社がある。そこが頂上になる。眺めは抜群だ。特にいま歩いてきた難台山が目の前に裾野を大きく広げてどっしりと構えている。553bの山とは思えぬ風格で見とれてしまった。

 天気がいい。風がなくて暖かい。日向ぼっこしながらおにぎりとバナナを食べる。展望に満足して下山にかかる。さてカタクリだ。すぐ頂上直下がカタクリの群生地である。立ち入らないようにぐるりと柵をめぐらせている。カタクリを探した。たしかに葉は出ている。しかし花はつけていない。群生地を念のため一回りしたがまったく花を見ることができなかった。途中で会った登山者は、カタクリが咲いている、のではなく、カタクリの芽が出ている、と言いたかったのだろう。私は、てっきりもう咲いているものとばかり思い込んでしまった。うかつだった。

 ほんとうに咲いているのかと期待していただけに正直のところすこしばかり落胆した。カタクリ、キクザキイチゲなどスプリングエフェメラルといわれる清らかな花たちの群落を東北の山行でなんども見ている。それだけのいい思いをしている。思い出すだけで幸せになる。それを思い浮かべることにして、この群生地をあとにした。

 標識にしたがって水戸線の福原駅を目指す。山裾におりるとのどかな田園風景が広がっていた。この風景はいい。心休まる。振り返ると吾国山が見える。舗装された車道に出てから駅まではたいした距離ではないのだが長く感じた。車道歩きはいつもこうだ。

 このコースは峠を二つ越え、そのうえアップダウンが小刻みに続く。たしかに歩きがいのあるコースだ。だが私には変化に乏しいように思われる。「もういちどちがう季節に歩きませんか」と誘われたら、「うーん」と考え込んでしまう。

HOME