坪山1103b

2007年4月7日(土) 

ヒカゲツツジとイワウチワの群落で人気の山
数日前降った雪のためヒカゲツツジの花は枯れていた

【山 行 日】 2007年4月7日(土)晴のち曇り
【メンバー】 単独
【地 形 図】 猪丸(1/25,000)            
【山  域】 
【コース&タイム】
我孫子5:33=5:46新松戸5:51(武蔵野線)=6:46西国分寺6:55=7:22高尾7:26=7:55上野原8:15(定時は8:08臨時バス)=9:10御嶽神社9:15ー10:30坪山11:30ー13:05びり
ゅう館14:00(バス)=14:40上野原14:55=15:31立川15:37=15:43西国分寺15:46(武蔵野線)=16:41新松戸16:45=16:58我孫子

イワウチワは期待にこたえて可憐な姿を
ところが、ヒカゲツツジの花は雪で茶色に変色
 4月になると坪山がにぎやかになる。登山道にヒカゲツツジとイワウチワの群落があり、目を楽しませてくれるからだ。この山の名前を耳にしたのが10年前ほどになろうか。その当時からすでに中高年の登山者の間ではかなりの人気であったと覚えている。

 この坪山、少し前のガイドブックには載っていない。登山道を示す破線はなく、1102.7というピークだけが記されているだけである。さすがに最新のガイドブック(山と高原社)には載っている。しかし、古いガイドブックしか持っていないので、どの辺りにあるのか見当はつくものの、その位置を確認するのに少しばかり手間取った。こんなところにあったのか、そんな印象だった。山梨県上野原市の北西部に位置する。中央線の権現山と奥多摩の三頭山に挟まれたかっこうだ。

 いつも週末の天気を期待しているのだが、春の天気は周期的で週末はいい天気がめぐってこない。いつの間にか前回の山歩きから1カ月が過ぎていた。やっと土曜日に午前中だけ晴れマークがついた。日曜日は曇りだ。じつは漠然とだが今回は前述した権現山を歩くつもりでいた。前日にふと気がついた。「そうだ、いまは坪山のヒカゲツツジの花期だ」。富士急山梨バス上野原営業所に問い合わせた。「今週と来週でしょうね」。それならということで坪山に決めた。調べてみると最寄りの上野原駅からバス便がある。7日から季節の臨時便が出る。いつもの時間に家を出ると8時8分発の臨時バスに乗れることがわかった。

 上野原駅からのバスは混雑しているものと思い込んでいた。ところが座れた。全員座れるように乗客数を制限しているのかもしれない。というのも席が埋まると乗客に次のバスを待つように指示している。たぶん次々と臨時バスが出るのだろう。この措置には助かる。登山口の御嶽神社まで小一時間かかるからだ。座っていけるに越したことはない。

 バスが狭い道を行く。対向車とすれ違うにも神経がいるような道だ。「登山口の御嶽神社の一つ手前のバス停に新しい登山口ができたのでここから入山するように」とバスの運転手が協力を求めるアナウンス。というのは、御嶽神社バス停は道が狭く、ここで降車するとバスが道を占領してほかの車が通行できないためらしい。ほとんどの人はここで下車した。私は予定通り御嶽神社で降りた。このあたりは標高550b。桜は3分咲きだ。

 坪山はハイキング程度の山だと決めてかかっていた。だから興味がなくいままでこの山に足を運ばなかったというのが本音だ。ところが、尾根にのってわかった。急な道が続くのである。それも岩混じりの尾根だ。尾根がやせている。両側が切れているところが多い。気楽な気分でよそ見しながら歩くのは危ない。少し気を引き締めて歩かなければならない。ただ少しでも危ないところにはトラロープがある。これをつかみながら登ればまずは問題ないだろう。

 坪山の売りはヒカゲツツジとイワウチワだ。やせた尾根の両側に見ることができる。

 まず現れたのがイワウチワ。東北の山を歩いていると、大群落になんども出会ったものだが、東京近郊の日帰りの山ではなかなかお目にかからない。それだけに久しぶりに出会ったという感じだった。清楚で可憐な姿だ。咲き始めたばかりで花が開いているのは少なく、つぼみの状態のものが多い。それが岩混じりのやせた尾根伝いに咲いている。幸いにも東北の山のイワウチワの大群落をなんども見る幸せを味わっているので、それほど感激するほどのものではないが、東京近郊ではこれだけの群落は貴重なのだろう。

 次はヒカゲツツジの出番だ。なんだかおかしいぞ。群落が続くのだが咲いていない。昨年の同時期の坪山の状況はネットで見ると花ざかりのはずだったのに。今年は開花が遅いのか。たしかにつぼみの株が目立つ。この標高でつぼみ状態ではさらに高くなればまったく期待できないことになる。どうなっているのと首をかしげながら登っていく。花が咲いている群落をやっと見つけた。ところが花が枯れている。やっと会えたのに花がすべて薄茶色になって枯れている。そうか、これは冷害だな。先月末から今月に入って寒の戻りで肌寒い日が続く。4日には春の雪が降ったばかりだ。枯れた原因は雪だなという見当がついた。これでは期待ハズレだ。少しがっかりする。「少し」というには訳がある。このヒカゲツツジを住まいの近くのお寺の境内ですでに見ているからだ。ちょうど一週間前に満開のヒカゲツツジを見て写真に撮ったばかりだ。姿や色を知っている。それがあったから群落の開花の様子はある程度イメージできる。これは私に限ったことで、ヒカゲツツジを目当てに、というかこれがすべの人の目的なのだが、やはりこの状態にはがっかりしただろう。登りで前後した4人グループの二人は昨年同時期に歩いて感激して、これを見せようと今回は二人を案内してきたのだという。「これではがっかりね」

 それでも途中でイワウチワの写真を撮ったり、ヒカゲツツジの開花を探したりとゆっくり登ってきたのだが、1時間ちょっとで頂上に着いてしまった。「あれっ、もう頂上なのか?」といった感じであっけなく着いてしまった。「登山」にはまことにもの足りない。頂上は人込みだろうなと思っていたが着いたときは閑散としていた。思いのほか少ない。上野原駅発の最初のバスに乗り、その中でも一番乗りで頂上に着いたのだから、この時間にすでに頂上にいる人はたぶん車で来た人だろう。

 天気は晴れているのだが霞んでいる。これだから眺めはなかばあきらめていたのだが意外によかった。これで気をよくした。奥多摩の山々が目の前に聳え、その後ろに奥秩父の峰峰が雲取山から金峰山にいたる稜線が見え隠れする。甲武信岳は前衛の山に邪魔されて果たしてどれがそうなのか特定できなかったが、昨秋見ているだけにあれだろうという見当をつけることができた。昼ごはんも食べないで山座同定に夢中になって30分もたっただろうか。続々とやってきた。次のバスの人たちだ。瞬く間に狭い頂上は腰を下ろす場所もないほど人で埋まってしまった。

 きょうは時間がたっぷりある。それだけに頂上でゆっくりするつもりでいた。しかしこの人込みではゆっくりしようにも落ち着かない。そろそろ私も下山しよう。頂上直下の右手は絶壁で深い谷だ。のぞくと怖い。

 やはり13時には下山してしまった。バスの出発は14:43だ。下山口に「びりゅう館」という施設があり、ここで農産物や特産品の販売や食事を提供している。バスの時間まで、おなかはすいていないのだが、時間つぶしにビールとそばを注文した。のんびりしていると、ほどなく「14:00に臨時バスが出る」という案内があった。ありがたい。

 しかし、それにしてものんびりとした登山だった。こんなゆっくりの登山は初めてではなかったか。話の種にはなるかな。

HOME