大倉尾根から丹沢山1567b

2007年5月27日(日) 

満開のシロヤシオとミツバツツジ
その紅白の彩りを新緑がひときわ引き立てる

塔ケ岳から丹沢山ヘの道を進むとすぐにシロヤシオの「名所」。見事な咲きlっぶりだ 07.05.27

【山 行 日】 2007年5月27日(日)晴れ
【メンバー】 単独
【地 形 図】 大山、秦野(1/25,000)            
【山  域】 丹沢
【コースタイム】我孫子5:33=6:41代々木上原6:46=7:54渋沢〔神奈川中央交通バス)8:08=8:20大倉8:25ー9:05見晴小屋ー9:45駒止小屋ー10:10堀山の家ー10:55花立山荘ー11:10金冷しー11:35塔ノ岳ー12:35丹沢山13:05ー14:05塔ノ岳14:10ー14:25金冷しー14:35花立山荘ー15:05堀山の家ー15:45駒止小屋ー16:20大倉16:38=16:50渋沢17:03=18:11代々木上原18:15(千代田線)=19:26我孫子

 なんでまた丹沢の山中にシロヤシオを見に行こうと思い立ったのか。ついきのうのことなのにそれが思い出せないでいる。もうろくしたものだ。たぶん、今週はどこに行こうか、丹沢のシロヤシオが見ごろだから行こうと思い立ったのだろう。花の時期は毎年微妙にずれる。インターネットで丹沢のシロヤシオの咲きぐあいを探してみたのだが、直近の情報は見つからなかった。

 27日は西丹沢の山開きだ。このころシロヤシオの名所の檜洞丸は見ごろを迎える。檜洞丸か、久しぶりに登るか。しかし檜洞丸は山開きとシロヤシオが重なって込むことが予想される。帰りのバスも渋滞に巻き込まれる。やはり檜洞丸はやめよう。そうなるとシロヤシオのもう一つの「名所」である塔ケ岳と丹沢山の稜線ということになる。調べてみるとシロヤシオは丹沢三峰もいいという。ここははじめて知った。

 そこでシロヤシオを見るための日帰りコースを2通り考えた。一つは大倉尾根〜塔ケ岳〜丹沢山〜鍋割山〜後俣乗越〜寄、もう一つは大倉尾根〜塔ケ岳〜丹沢山〜丹沢三峰〜宮ケ瀬。後者はシロヤシオを見るにはいいコースだ。二つの名所を巡ることができる。しかし標高が違うため塔ケ岳〜丹沢山と丹沢三峰では花の咲く時期がずれる。塔ケ岳〜丹沢山が見ごろのときは丹沢三峰はすでに散っている。それに丹沢三峰はコースが長く日帰り難しいという。今回はあきらめて前者を歩くことにした。そうなると塔ケ岳〜丹沢山のシロヤシオだ。いまの咲き具合がどうなのか。その事前情報を入手しないまま出かけることになった。いつもだとできるだけ調べたうえで出かけるのだが今回は自分でも不思議だった。さてどうなるか。

 大倉尾根はいつも人が多い。この尾根はこれまで下山にばかりに使ってきた。階段ばかりが多くうんざりする。いい印象はない。それが今回はこの尾根を登るのである。歩きはじめて気が付いたことは、皆さん歩くのが早いということだ。たまたまそういう人たちが前後したのかわからないのだが、とにかく私を次から次と追い抜いていく。若い人ばかりでなく年配の人もだ。「なんでこんなに急ぐのかな」と思ってしまうほどだ。それともこの日は歩き始めてからあまり体調がよくないなと自覚しているだけに、私の歩みがふだんより遅いのかと思ってしまう。いや違う。たしかに早い。追い抜いていく人の背を見て少しがんばらないといけない。

 大倉尾根を登りにとって気が付いたことは緩い登りと急な登りが交互に出てくることだ。このリズムはいい。しかし登山道が整備されすぎて階段の道が多いことに変わりはない。これだと疲れるのである。段差のない階段の端っこを見つけては歩くようにしている。一汗かいて徐々に調子が出てきた。コースタイムも予想した通りで歩いている。

 この日は天気がいい。歩き始めてすぐに半そでになった。汗でびっしょりだ。こんなに汗をかいたのは今年になって初めてだ。お天道様に肌を焼かれているなと意識するくらい日差しが強い。しかも暑い。これだけ天気がいいのだが周囲はかすんでいる。

 花立山荘の手前の急斜面でボッカが二人前を行く。いかにも重そうだ。一人は苦しくあえいでいる。知り合いの人が下りてきたのだろう。この人にボッカが声を掛けた。
「上のシロヤシオはどうです」
「いまちょうどいいときだよ。この2、3日だろうね」
この会話が私の耳に飛び込んできた。
こんな会話に立ち会えのだから私は幸運だ。ついているなと思う。
思わず私からも確かめるようにこの下りてきた人に尋ねた。
「いまシロヤシオのことを話していましたよね。いい時期ですか」
「塔ケ岳を下ったところがいいね。今年は昨年よりも花付きがずっといい」
咲いているかどうかわからないで登ってきた身にはこの情報はうれしかった。これで一安心だ。花立山荘で休憩していたときも、ほかの登山者同士の会話を聞いたが、同じような内容だった。

 「やはりきょうがいいのか」。心の中でにんまりである。さあ、先を急ごう。現金なものである。鍋割山の分岐となる「金冷し」の前後では、まずはミツバツツジが姿を見せた。色が鮮やかなだけに新緑の中でひときわ目立つ。次々と現れる。「ミツバツツジも満開かよ」。帰りにじっくりと観賞することにしてすぐの塔ケ岳を目指す。この頂上はいつもにぎわっている。富士山はというと前述のとおり天気がよすぎてかすんでぼんやりとしか見えない。絶景の富士山をこれでもか!というくらい今年は見てきたから、きょうぐらいは我慢だなんて思い込むのだが、その実、やはり見えないとなると少しばかりがっかりする。かってなものである。

 頂上では休みもそこそこに、心はせいてこの先のシロヤシオだ。頂上から北に向う丹沢山の道に入り、急坂を下りるとすぐそこがシロヤシオの「名所」だ。やはり満開だった。尾根の西側の斜面にシロヤシオの白い花が広がっている。見事だ。木全体を白い花がおおっている。風に揺れるとまるで蝶が乱舞しているかのようだ。ここはまだ新緑の世界だ。白い花は清らかでさわやかで春の気分にぴったりだ。花期にどんぴしゃりとはいい気分だ。ここで腰を下ろしてじっくり見ていたいのだが、生来のせっかちさゆえに「帰りに見よう」と、とにかく丹沢山まで行くことにした。丹沢山と蛭ケ岳が仲良く聳えている。この先もシロヤシオとミツバツツジがそこここに見える。ブナの新緑も気持ちがいい。丹沢山までが思ったより長く感じた。

 丹沢山の山頂は広い。展望はきかない。ここでやっと大休止。30分ほどゆっくりした。午後1時になった。この時間でも「丹沢三峰」に向う人が多いのに気がつく。よく歩かれている道なんだ。それならきょうのコースでも丹沢三峰へは日帰り可能なんだと知った。さてどうしよう。予定を変更してこのまま丹沢三峰を経て宮の瀬に下山してしまおうかと。しかし、さきほど見た塔ケ岳直下のシロヤシオが満開なだけに、ここより標高が低い丹沢三峰のシロヤシオはすでに散っているだろうと予測できる。やはり丹沢三峰は次回にしよう。

 帰りは来た道を引き返す。こんどこそじっくりと時間を気にせずにシロヤシオを観賞することにした。楽しい時間だね。心が躍るよ。塔ケ岳直下で大きなシロヤシオを見つけた。これがきょういちばんのすばらしさだ。遠くから眺めてはため息をもらし、近く寄っては顔を近づけて飽かずに眺めている。そんな時間を楽しんだ。これですっかりいい気分になってしまった。

 今日の予定コースは、これから塔ケ岳から金冷し、そこからこんどは鍋割山を経て寄バス停に下りる。しかし鍋割山分岐となる「金冷し」に着いたのは午後2時半近くになっていた。この分岐でまた考え込んだ。このぶんではふもとに着くのおそくなるなと。ちょうど向こうから3人連れがやってきた。寄バス停から登ってきたという。ここからだと下山は午後6時ごろになる。さてどうしよう。下山路を変更して大倉尾根を下山することにした。きょうはさんざん紅白のツツジを楽しんだのだから無理をしないでこのまま下りることにした。

こちらはミツバツツジ。私の好みはシロかな

HOME