寂しょう尾根(南稜)から滝子山1620b

2007年5月12日(土) 

気の抜けないヤセ尾根の岩場が続く
その緊張から解き放たれると目の前に真白き富士

今年に入りずっと富士山と南アルプスの眺望を楽しんでいる。贅沢なことだ。 07.05.12 11:48

【山 行 日】 2007年5月12日(土)快晴
【メンバー】 単独
【地 形 図】 笹子(1/25,000)            
【山  域】 中央沿線
【コースタイム】我孫子5:33=5:46新松戸5:51(武蔵野線)=6:46西国分寺6:55=7:22高尾7:26=8:30笹子8:35ー9:05寂しょう尾根登山口ー9:25鉄塔ー10:40最初の岩場ー11:30浜立尾根合流ー12:00滝子山12:50ー13:20檜平ー13:50尾根分岐ー15:05初狩15:08=15:14大月15:25=16:37西国分寺16:47(武蔵野線)=17:41新松戸17:45=17:57我孫子

 滝子山の「寂しょう☆尾根」を登ってきた。かねてから歩いてみたいと思っていたコースだ。尾根の後半部はヤセ尾根の岩場が続く。この個所がどの程度のレベルなのか、インターネットで山行記を読んでみたものの分からなかった。昭文社の「2007版・山と高原地図・大菩薩嶺」を見るとこのコースには危険のマークと迷いやすいマークがあり、さらに「岩場あり、道不明瞭、上級者向き」とある。これを見るかぎりでは少しばかり身構えてしまう。自分の足で経験するしかないようだ。
 ☆しょう=リッシンベンに尚

 滝子山を前回歩いたのは2004年12月。寂しょう尾根を目指したものの登山口を見過ごしてしまい、引き返すのも面倒なので「すみ沢」沿いを登った。そこで一年前の2006年4月に「お坊山」の帰りに寂しょう尾根の登山口を確認してきた。こんどは大丈夫だ。

 笹子駅前はいつも登山者が多い。滝子山方面に歩き始めたのは私一人。ほかは反対の方向に歩いて行く。歩き慣れた道だ。登山口まで迷うことはない。寂しょう尾根登山口で少し腹ごしらえをして出発。少し先に寂しょう尾根の由来となる寂しょう苑があった。建物が2棟ほどある。人が住んでいるのかどうかわからない。そこを抜けて登山道に入る。

 すぐに鉄塔に出合う。尾根に乗ったというのがわかるくらい、このコースは忠実に尾根を歩く。尾根の前半部は落葉広葉樹の森がすばらしいとガイドブックにあった。そのとおりでやさしい新緑の林に気分がいい。

 きょうは私一人かなと思っていたが、先行していた男女2人がいた。抜いて先を行く。ここまで道は明瞭だ。まったく問題はない。林も美しい。振り返ると木々に邪魔されるが白い富士山が見えてきた。快適な道が続く。「このまま頂上までいってしまうのでは」と思ったくらいだ。ところがそうはいかなかった。
10時40分。やはり岩場が出てきた。「これかあ」と思わずうなずいてしまった。というのはインターネットの山行記にはこの岩場の写真が多く使われていたからだ。これから岩場が続くとなるとストックは用なしだ。ザックにしまいこんだ。いよいよお出でなすったなと身構えたのだが、この最初の岩場は緊張感もなく簡単にすぐに越えてしまった。

 「こんなもんなら問題ない」とつぶやいていると、2番目の岩場が出てきた。尾根はしだいにヤセてくる。ということは両側が切れ落ちてくる。その怖さをあまり感じない。この岩場には短い鎖場が一ヵ所あった。勾配もきつくなる。3点確保を意識するようになる。手掛かりとなる岩角や根は問題なく目の前に用意されている。登りやすい。しかし気が抜けなくなった。

 やっぱり岩場が続く。第2の岩場をクリアするとこんどは第3の岩場だ。後ろをみると男2人が追いついてきていた。最初に会った男女ではない。この第3の岩場が一番気を使ったかなと思う。振り返ると富士山が見えるのだが、第3の岩場を登り終えるまでその余裕はなく、岩場に神経を集中させていた。細い岩尾根だ。これを登りきると小さなピークに出た。11時10分だ。「ここで岩場が終わった」と安心して、一休みしていると単独の人が登ってきた。先ほど私の後ろにいた男二人とは違う人だ。

 話をする。私よりずっと年上だ。60代後半か70代前半だ。自分の体力を見るため年2回この寂しょう尾根を登るのだという。私も前回の山はそんな気持ちで歩いた。みんな同じなんだ。「今年で終わりかな」と思いながら登るのだという。見た目で山歩き慣れた人だとすぐ分かる。山で元気な人はだいがい小柄でやせている。この人もそうだ。
「岩場はここで終わりですか」
「そう、ここまで。あとは問題ない」
そういうとその人は腰をあげて出発して行った。
この言葉を聞いて私もやっと緊張を解いた。

 ところがである。この先も気の抜けない岩場が続いた。また緊張を強いられた。いったんゆるんでしまった緊張を再び取り戻す。大きな岩が横たわりこれを乗り越える。そしてやっと稜線に出た。頂上と浜立山への尾根だ。ここが11時30分。ここでようやく岩場が終わった。やっと富士山を眺める余裕が出てきた。稜線に出ても富士を眺めるには周囲の木々が邪魔している。いつになったらすっきりした富士が出てくるのだろう。

 右に尾根をたどって滝子山頂上を目指す。二つのピークを越すのだというのだが、頂上手前のピークでやっと何も邪魔するもののない富士が現れた。ここは南面の眺望がいい。南アルプスの甲斐駒から聖岳までずらり並ぶ。八ケ岳も見える。南アルプスを眺めるなら頂上よりもこちらのピークのほういい。満足してしばらく眺めを楽しむ。「今年に入ってからずっと富士山と南アルプスの眺望ばかりを楽しんでいる。贅沢なもんだ」。今年はそんな山歩きが続く。頂上からも周囲の山々をこれでもかと満足のいくまで見渡せた。頂上には小一時間いたのだが登りで出会った男女二人が着かないでいる。途中で引き返したのか。

 下山は初狩駅に向かって東南尾根を歩く。この道は寂しょう尾根とうってかわって歩きやすい道だ。ブナやミズナラは芽吹いたばかりで、”産毛”とも見える柔らかな緑に立ち止まる。この道はちょっと急なところにはトラロープが張ってある。寂しょう尾根には道標もロープもなにひとつない。岩場にはかつてロープがあったようだがいまはない。寂しょう尾根を歩くのを大月市はあまり勧めていないのではないかとかんぐってしまう。 

 登ってしまえば寂しょう尾根はこんなものかと思うだけだが、冒頭に掲げた昭文社の「2007版山と高原地図・大菩薩嶺」の寂しょう尾根にある危険マークと迷いやすいマーク、それに「岩場あり、道不明瞭、上級者向き」についていえば、道はしっかり踏まれていて迷うことはない。上級者向けなのかといわれれば岩場に対する各人の好みもあり一概に言えない。私に限っていえば、私は緊張した。ただ恐怖感はそれほど感じなかった。しかし落ちたらお陀仏だなという意識があって神経を集中した。

 いい情報を得た。登りで会った単独の男性。私が頂上に着く前に頂上から戻ってきた。下山も寂しょう尾根かと尋ねたら、浜立山からの道を下るのだという。地図には記載されていない。道が一部わかりにくいところがあるらしい。家に戻ってインターネットで調べてみると、そのルートを歩いた山行記がいくつもあった。また私の宿題が増えた。こんな宿題なら大歓迎だ。 

HOME