高川山976b、九鬼山970b

2006年2月18日(日)晴れ

一日で低山を二つも登った
がんばりすぎて、さすがに疲れた

九鬼山を貫通しているリニアモーター実験線。左が高川山、その右奥が滝子山 2006.2.18 12:34

【山 行 日】 2006年2月18日(土)(日帰り)晴れ
【メンバー】 単独行
【地 形 図】 大月、都留(1/25,000)            
【山  域】 中央本線沿線の山
【コー ス&タイム】5:33我孫子=JR常磐線(各駅停車)=5:46新松戸5:51(JR武蔵野線)=6:46西国分寺6:55(JR中央線)=7:22高尾7:25=8:23初狩8:30ー9:10沢コースと男女坂分岐ー9:30男女坂分岐ー9:55男女坂合流ー10:10高川山10:30ー11:05林道ー12:00富士急行・禾生駅=12:15愛宕神社(昼食)12:30ー13:10「これより急坂」の看板ー13:35富士見平ー13:40九鬼山ー14:25紺屋休場ー14:35田野倉駅と猿橋駅の分岐ー14:45林道ー15:15富士急行・田野倉駅15:36=15:41大月15:47=16:32高尾16:33=16:55西国分寺17:06=18:01新松戸18:03=18:15我孫子

落ち葉でふわふわの快適な日溜りの道をゆく 14:25
富士急行・禾生駅の登山口から眺める九鬼山 12:06
 前日までこの山に登るなんて思っても見なかった。

 二つとも中央線沿線にある手軽に登れる低山である。高川山だけでは”登山”にならないし、もの足りない。高川山を下山してから近くの九鬼山も歩いた。まだ体力がついていないこの冬の時期にいくら低山とはいえ二つの山を登ったのにはさすがに体にこたえる。翌日は疲れが出てだらだらと炬燵で横になっていた。

 週初めの週間天気予報を見ると週末の18日(土)は天気がいい。そろそろ行くか、と体が要求している。念には念を入れて前日の17日(金)まで待って天気を確かめる。これなら大丈夫だ。

 さてバスの予約だ。予定していた山には新宿からの高速バス利用が一番いいことが分かっていた。
予約の電話を入れたところ満席だという。まだ前回のドジを引きずっているのか。このバスがこの時期に満席だということはたぶん乗客は登山者ばかりだろう。仕方ないというよりも、やはり天気がいいからみなさん行こうと考えるのだなあという感慨であった。
 
 
 予定していた山に行けなくなった。さて、困った。代わりにどこに行こうか。どこに行こうかといっても前日だ。準備に時間がない。こうなったら準備があまりいらない山を選ぶしかない。なぜ高川山に目がいったのか。駅からアプローチができて、そのうえ富士の眺望がいいと知っていたからだろうか。この際は贅沢はいっていられない。よし、高川山にしよう。しかしコースタイムを見ると3時間30分だ。これでは昼前に下山してしまう。もったいない。そうだ。ひらめいた。近くにやはりよく登られている山があったはずだ。調べてみた。そう九鬼山だ。高川山からは富士急・禾生駅に下山する。うまい具合にそこから九鬼山への登山道がある。これで二つの山が結びついた。

 登山口の初狩駅(標高450b)から標高差約500bで高川山(976b)。そこから禾生駅(標高400b)に下山し標高差約500bの九鬼山(900b)に登り、田野倉駅(400b)に下山する。二つの山は背格好も同じで、合わせると標高差は約1,000bだ。九鬼山もコースタイムが3時間30分で、高川山とあわせると7時間のコースになる。これぐらいだと二つ山を歩ける。

 中央線初狩駅で下車したのは私一人。意外だった。もっと降りるかと思っていた。目の前の滝子山が朝日に輝き、山肌が美しい。改札口を出てから高川山へのアプローチを間違えてしまった。15分ぐらいロスした。道を聞こうにも人がいない。ようやく見つけて尋ねた。行き過ぎたようだ。駅のほうに戻る。やっと「高川山」という標識を見つけた。あとは問題ない。どこで間違ったのか。初狩駅を出てまっすぐに甲州街道まで行ったのがいけなかった。駅を出たらすぐ右の道に入ることだ。ここには標識があってもよさそうなものだがない。こうなったのも準備不足だ。ガイドブックをあわててザックに入れて出てきたのだから仕方ない。それにしても、山はいくら準備しても準備しすぎることはない。このあとでまた準備不足が露呈することになるのだが・・・。

 高川山には雪はなかった。登りは北または西斜面で登山道が凍てついていた。アイゼンを履こうか迷った。急斜面では慎重になった。どうも滑るところは苦手だ。なんとかアイゼンなしで行けそうだ。登り始めるとすぐに下山者に出会った。車で来た人たちだ。ピストンだとあっという間だろう。ただ、初狩駅からのピストンは勧めない。変化がなく面白くない。

 頂上まであっけないほどの距離だった。高川山からの富士の眺望はいいと聞いていた。どんなものだろうと期待していた。天気はいい。無風だ。それがいけなかった。もやっていて、富士の姿は見えない。あきらめざるを得ない。1月の越前岳と違って、さっぱりと諦めがついた。少しは気落ちしたがそれほどこだわりがなかった。立て続けに富士の山を見ているからもういいかなんて強がりをいっている。そのかわり甲州街道を挟んだ向こう側のお坊さん、滝子山、黒岳、雁ケ摺山の展望はいい。東を見ると、高架のリニアモーター実験線が高川山と九鬼山をつなぎ、九鬼山の山腹をぶち抜いて走っている。あれが九鬼山か。まだ10時30分だ。これなら予定通り、九鬼山にも行ける。

 頂上の反対側から富士急行の禾生駅に向けて下山する。この道はよかった。東斜面なので登山道は凍りついていない。落ち葉が降り積もったふかふかの道を歩く。日溜りに入ると暖かい。上着を脱ぐ。さらにもう一枚脱ぐ。それに静かだ。ひとりでこんな冬枯れの林の中を歩くのはいいんもんだ。めっけもんだと思っていたら、この快適な道も30分ほどで終わり、林道に出る。まもなく舗装道路になった。ふかふかの道から舗装道路に出ると、いかに膝に負担がかかるかわかる。

 丁字路に出た。右か左か。左は下りだ。当然とばかりに左に道をとる。まもなくリニア実験線の高架が見え、その下をくぐった。すると富士急行の「田野倉駅方面」という標識が出てきた。
「あれっ」
私が行くのは富士急行の「禾生駅」だ。あわててガイドブックを見た。「禾生駅」に行くにはリニア実験線をくぐってはいけない。反対の方向に来てしまった。

 困った、が続く。「禾生駅」に行くにはどうするか。人の姿が見えない。車が来た。道を尋ねようと手をあげた。止まってくれた。小型車で30代と思える女性だった。駆け寄って尋ねた。やはり道を間違えたようだ。
「途中までなら送りましょうか」
ありがたかった。喜んで乗せてもらうことにした。さっきの丁字路の道を右にとるべきであったのだ。準備不足による道の間違いだ。低山ということでなめてかかっていた。山の中では迷わないが、下界に下りてくるとよく道に迷う。車はやはり先ほどの丁字路を通り、禾生駅への途中まで送ってもらった。感謝である。

 山に行って困ったときはヒッチハイクをする。好きでしているわけではない。困ったときのヒッチハイクだ。私ほどヒッチハイクをする人も珍しい、と思う。家内からは、そんな顔をしたオジサンをよく乗せてくれるわね、といわれる。たしかにそうなのだが、不思議と止まって乗せてくれる。どうしてだろう。運転する側から考えてみよう。まずは登山者でも悪いやつはいる。登山姿だから安心だということはない。ひとりぐらいなら乗せてやろうかとは考える。困っていたらやはり助けてやるだろうなとも思う。やはり親切心だ。人情が薄くなったといわれるが、親切な人は多い。ただし車を止めるために手を上げるときはせめて身なりだけでも整えるぐらいのたしなみを持ち合わせている。それにおどおどしないできちんとこちらの意思を伝えることだ。もちろん断られても、失礼しました、ありがとうございますとの言葉を忘れないことだ。最近はヒッチハイクする人をまずは見かけない。たんに私だけが人一倍図々しいのだろうか。

 やっと禾生駅に着いた。ぴったり正午だった。予定通りの時間だ。これから九鬼山へ向かう。間違った道を歩いて戻ってきたらどうなっていただろう。高川山にこの禾生駅からの道を登りにとると、舗装道路と林道歩きが長い。あまり勧めたくない。登山道に入ったと思ったらすぐに頂上だ。

 禾生駅前の十字路では、また道を間違えるといけないので買い物籠を持った奥さんに九鬼山への登山口を確認した。登山口の標識を見つけた。これで問題ない。ここからもう一山だ。九鬼山の頂上が見える。この町はうるさい。139号線は車が多く、平行して富士急行が走る。さらに中央高速道路と、リニアモーター実験線が空間を横切る。山間の静かな村だったのだろう。それがこの有様だ。一刻も早くこの喧騒から逃れたくなる。

 登山口の愛宕神社でやっと昼飯だ。この日は快調だった。体がなれてきたせいか、一本調子の急登を自分でも快調だな思いながらどんどん高度を稼げいくのが分かる。この時間帯だから人はいない。頂上直下の富士見平からやはり富士は見えない。頂上からの眺望も高川山と似たようなものだ。先ほどまで暑いくらいだったのに、この時間になって日陰に入ると寒い。

 早々に頂上をあとにして、下山は北に向かう。登りと違ってこの下山路は変化があって面白い。頂上直下は急な下りで短い岩場がある。道が凍っている。慎重に下る。高川山の下山路と同じふかふかな落ち葉の道が続く。右が切れたガレ場がある。ロープがあるので問題ないのだが、ここも一部凍っている。慎重に通過するに越したことはない。

 順調だった。予定より早いくらいの時間だ。林道に出ると、これで終わったと安心したせいか、疲れを感じた。林道から田野倉駅までの道も分かりにくい。時間のわりに駅までが遠く感じた。

 ふだんなら計画に入れない山だ。思わぬことからこの二山を歩いた。これから夏山に向けて徐々に体力をつけていかなければならない。いいトレーニングになった。ほとんど休みなく7時間歩いた。この時期としては少しばかりがんばりすぎた。 

HOME