鳥屋戸尾根コース笙ノ岩山1254b〜蕎麦粒山1473b 

2005年4月23日

コースを外れて必死に崖をはい上がる
地図にはない道だが踏み跡はあるという・・・

700から800bまではアカヤシオが満開 ミツバツツジも可憐だ

【山 行 日】 2005年4月23日(土)晴れ(日帰り)
【メンバー】 単独行

【地 形 図】 武蔵日原(1/25,000)            
【山  域】 奥多摩
【コース&タイム】 我孫子5:33=5:46新松戸5:51=6:46西国分寺6:55=7:03立川7:05=8:23奥多摩8:30(バス@250)=8:40川乗橋8:50ー11:00笙ノ岩山ー12:10蕎麦粒山12:35ー13:10日向沢ノ峰ー13:30踊平ー14:00川苔山分岐ー14:15赤杭分岐ー15:35山の神ー16:05鳩の巣駅16:09=16:39青梅16:44=17:18西国分寺17:26=18:21新松戸18:27=18:41我孫子

この時期、稜線上の木々の蕾はまだかたい
 奥多摩の気になっていたコースを歩いてきたので記録しておきたい。川乗橋から蕎麦粒山へ突き上げる「鳥屋戸尾根」である。 
 奥多摩は若いころからよく歩いてきた。地図に記載されているコースはほとんど歩いているのではないかと思う。それでも残したコースが二つあった。それは「長沢背稜」とこの「鳥屋戸尾根」である。前者は昨2004年4月に東日原から入り三ツドッケを経て酉谷小屋に泊まり翌日に雲取山へ縦走した。残ったのは後者である。
 蕎麦粒山にはこれまで3、4回登っている。いずれも東日原からである。それだけに鳥屋戸尾根コースが気になっていた。登山口は川乗橋からすぐの川苔山に向かう通り道にあるのだという。川苔山は奥多摩で私がいちばん好きな山である。奥多摩から足が遠ざかってからもこの山だけは定期的に歩いてきた。うかつにも鳥屋戸尾根登山口をまったく気つかずに通り過ぎていたことになる。
 地図には鳥屋戸尾根コースを示す登山道は記載されていない。破線はない。ガイドブックには「鳥屋戸尾根を歩く人は多くなったが道標などは一切ないので一般登山者は入らないほうがいい」と書いてある。
 インターネットで山行記を眺めてみると、確かに道標はないが踏み跡はきちんとあるという。それにそれほどきつくもないようだ。トレーニングをかねて歩くことにした。天気は快晴の予報。
 立川からの青梅線は混雑していた。登山者であふれている。この時期は御前山のカタクリを見に行く人が多いからだ。
 奥多摩駅前の御前山方面行きのバス停はごった返していた。私が乗る東日原方面は2台のバスでいずれも満員だった。
 身支度をして川乗橋を8時50分に出発した。鳥屋戸尾根の登山口まではものの数分、目印は右手にカーブミラーがあり道路の左側だという。歩き出してほんの3、4分歩くと左側の杉林に赤テープが巻いてあるのが目に入った。赤テープは杉林の2本に巻かれていた。道路の右側はカーブミラーがある。たしかにここが登山口だとわかる。入り口は50aほどの一段高くなった石垣だ。杉林の中の踏み跡は明瞭だ。最初から急登という表現がふさわしいのだろうが、そんなにきつい感じはしない。この日は調子がよかったからからだろう。
 この時期は新緑の季節。しかし奥多摩の稜線の木々のつぼみはかたいことはこれまでの経験でわかっている。新緑に期待したいのだがそれができない。奥多摩の新緑は5月に入ってからだが山歩きには少しばかり暑くなる。奥多摩は4月がいちばん歩きやすいと思っている。
 この日も新緑を眺めることができたのは700から800bまでで、それから上はつぼみがかたかった。
 鳥屋戸尾根は文字どおり忠実に尾根を歩くコースだ。高い方へ高い方へと歩いていけばよい。そうとわかっていても私は途中で道を間違えた。それだからいえることだが、迷ったら高いほうに行くことだ。
 歩き始めてすぐに尾根にのったとわかるほど尾根の天辺を歩く。
 50分ほどで杉林から開放され自然林が広がると、急坂が待っている。ここでコースからすこしばかり離れてしまった。右側を登っていったら崖にでた。右手は切れている。間違えたと思いすぐに引き返せばいいものをさらに進んでしまい進退極まった。引き返すそうと思ったのだが、滑ったらそのまま谷底まで吸い込まれそう。目を上げると6、7b先にトラロープが横に張られていた。たぶんそこが本来の道なのだろう。あそこまで崖を登るしかないようだ。手掛かりは木の根しかない。滑る。慎重に落ち葉の下の木の根を探り、それをつかみ少しずつ登っていく。足掛かりがないので腕力で体を持ち上げるほかない。トラロープのある道に体を乗り上げたときは正直のところほっとした。必死の形相だったのだろうと思う。この場面は本来の道が左側にあると思って歩いたほうがいい。あわてないでコースを見極めて歩けばいいものをと自分の未熟さを反省した。あとは問題なかった。ミツバツツジを楽しみながら、要所要所に赤テープが付いているのでこれを見逃さなければいい。11:00に「笙ノ岩山」につく。  
 この山頂ではじめて展望が広がる。蕎麦粒山からの稜線が続いている。天気がいいので昨年歩いた「長沢背稜」が見渡せる。気分がいい眺めだ。ここまでくればあとは楽かなと思ったのだがそうはいかなかった。天気がいいので汗が吹き出る。
 蕎麦粒山は目の前だ。ところがここからアップダウンが続く。これがあんがい体に応えた。右手には川苔山がどっしり構えている。川苔山の姿がじつにいい。私の好きな川苔山。惚れ直すほどいい姿だ。
 
笙ノ岩山からの道は尾根の右側を歩く。しだいにあれほど大きく見えた川苔山は遠くに、かわって日向沢ノ峰を確認し、蕎麦粒山が大きくなる。まもなく長沢背稜の道に出会うのだが、手前にシカの死骸があった。出合からは道を直進し、ひと登りすると蕎麦粒の頂上だ

 12:10「蕎麦粒山」。予想到着時間は正午と見込んでいたが、途中迷ったロスタイムを入れると予定通りといえよう。頂上には10人ほどいただろうか。次から次と人が来る。ここで昼ご飯を食べて鳩の巣へ向かう。日向沢ノ峰までは防火帯の道でいつもながらのんびり歩けて気持ちがいい。
 鳥屋戸尾根は気に入った。なによりも静かなのがいい。川乗橋で下車した人はすべてが川苔山に向かった。コースに入ると奥多摩駅前の喧騒がうそのようだ。登山者に会ったのは笙ノ岩山の先で蕎麦粒山から下山してきた一人だけであった。単独行にはうってつけのコースといえよう。体調もよかったのでご機嫌だ。


HOME