笹子雁ヶ腹摺山(1358b)・米沢山(1357b)・お坊山(1431b)

2006年4月1日(土)晴れ

ヤセ尾根が続き鎖場もあって気の抜けないコースだ

【山 行 日】 2006年4月1日(土)(日帰り)晴れ
【メンバー】 単独行
【地 形 図】 笹子(1/25,000)            
【山  域】 大菩薩
【コー ス&タイム】5:33我孫子=JR常磐線(各駅停車)=5:46新松戸5:51(JR武蔵野線)=6:46西国分寺6:55(JR中央線)=7:22高尾7:25=8:30笹子駅ー9:00登山口ー9:30鉄塔ー10:35笹子雁ヶ腹摺山11:00ー12:00米沢山12:10ー12:50お坊山ーお坊山・東峰13:10ー13:45大鹿峠14:00ー14:45景徳院15:10=大和村営バス停15:13(@100)=15:17甲斐大和駅15:30= 16:32高尾16:33=16:55西国分寺17 :06(JR武蔵野線)=18:01新松戸18:03(JR常磐線)=18:15我孫子

笹子雁ケ腹摺山から米沢山(左)、お坊山(右)への稜線を眺める。
お坊山の右上に滝子山が見える
 今年は満開の桜を3月に見ることができた。家庭菜園の作業も一段落した。そうなると山だ。先週は天気のいい土曜日を逃してしまった。今週こそは山に行くと決めていた。一カ月ぶりになる。「お坊山」にしたのは、2月に高川山、九鬼山を登ったとき滝子山の隣りに姿のいい山容を見せていたからだ。

 今日歩くコースは笹子駅から笹子雁ケ腹摺山、米沢山、お坊山の稜線を経て景徳院に下山し甲斐大和駅に出る。この山は大菩薩の山域にあり、その南端に位置している。
 
 前日の金曜日は飲み会があった。早めに引き上げてきた。昔ならいざ知らず、飲み会の次の日の山は体にこたえる。飲兵衛だからほどほどに飲むということを知らない。それでも山に行くとなると、早々に切り上げたのだから最近は山が優先する。

 いつものように4時に起き、5時に家をでる。白に黒ぶちの大きな犬がついてきた。ノラではないようだ。私の前後についてくる。どこまでもついてくる。こんなところまで来てしまって帰れるのかと心配になる。駅近くなって振り返ると姿が見えなくなっていた。犬の扱いに慣れていない。大きい犬だけに擦り寄ってくると少しばかり怖かった。こんなにいい天気なのに電車の中に登山者の姿が少ない。私には好都合なのだけど、私だけが知らない大きな出来事があったのではないかなどと、ふとそんなことを思うときがある。

 高尾駅を過ぎると山が出現し、電車は山間を走るようになる。急に山里らしい風景に変わる。農家の庭先に梅が咲き、このあたりの桜はまだ一部咲きだ。車窓からの眺めに心がなごむ。

 8時30分に笹子駅着。笹子駅は無人駅だ。まずは笹子雁ケ腹摺山の登山口に向かう。まっすぐに行くと滝子山方面だ。笹子雁ケ腹摺山には左に曲がり滝子山方面とは反対方向に進む。本社ケ丸、清八山と同じ方面だ。進行方向左側を歩くといい。大型ダンプの往来が激しくその風圧を感じる。途中で本社ケ丸、清八山への道を左に分ける。
駅から30分ほど歩くと登山口の目安となる「新中橋」。ここから登山口はすぐだ。

 9時に登山口に着いた。登山口を探すのに苦労することがある。登山口が分かれば問題ない。木々の蕾が小さい。下界の桜の満開がうそのようだ。登り始めてすぐにサンシュユだろうか、黄色い花を咲かせている。花を見たのはこれ限りで山中に春を見つけることはまだ先のようだ。おなかが鳴った。10時だった。朝の食事からもう6時間たっている。よく尋ねられる。山を歩いているときは無心なんだろうねと。そうではない。次から次と雑念がわいて心を占める。そんなことを考えていると頂上直下。急坂で落ち葉が降り積もり滑って歩きにくい。

笹子雁ケ腹摺山頂でポーズを決める
 10時35分、笹子雁ケ腹摺山の山頂に着く。一カ月ぶりの山歩きだが体調はいい。風がない。2枚も上着を脱いでしまうほどの暖かさ。春霞で富士山もぼんやりとしか見えない。ここで早めに昼食にした。ザックの下からオニオンスープのフリーズドライが出てきた。仕舞い込んでいたのを忘れていた。これはうまかった。山頂からこれから歩く米沢山からお坊山への稜線を見ることができる。

 11時に笹子雁ケ腹摺山を出発、ここから米沢山まで気の抜けない道が続く。やせ尾根で鎖場もある。慎重に行くに越したことはない。
笹子雁ケ腹摺山からの下りは急だ。北面で道が凍っている。厄介だ。慎重にと言い聞かせる。きょうは私の後ろに人が来そうにもないのでここで滑って怪我するとアウトだ。稜線はやせて両側が切れていたり、片側が切れていたりの道が続く。のんびりと稜線を歩くような道ではない。神経を使う。小さなピークを上り下りする。途中に登山道を少しはなれて「展望台」がある。注意していないと見過ごす。ここに立ち寄り、米沢山とお坊山をたっぷりと眺める。ここから米沢山の登りになる。すぐに岩場だ。鎖場が4、5箇所ある。心配するほどの鎖場ではないのだが慎重になる。
最後の岩場は急だ。ここにも鎖が下がっている。急坂というより壁に近い。そこを下ってくる人がいる。
「ラク!」とこの人が叫んだ。
私の近くを岩が落ちていった。これにはヒヤッとした。下りてくる人がいたら離れて待機したほうがいい。
その人と途中ですれ違い、今度は私は登る。この鎖場の詰めは壁だ。手掛かりも足掛かりもない。「あれっ、どうするのか」と迷って左右を見ると左にもう一本の鎖がぶら下がっている。
「そうか、この鎖に移るんだ」
この鎖を握るために体を左に移す。この壁を回り込むようにして上がるようになっていた。うまくできているものだ。

 12時に米沢山の頂上だ。木立に囲まれて周囲の展望はない。来た道を振り返ると笹子雁ケ腹摺山が大きい。一息ついて12時10分にお坊山へ向う。北側が切れている。道がその端をたどるようについているのだが、凍結した道が融けて滑るのでここも油断できない。稜線をのんびりと歩くといった道ではないようだ。
やっとピークにたどり着き、ここがお坊山だと思ったら、これは中間にあるピークで、正面にお坊山が聳えている。

 ひと頑張りで12時50分にお坊山。頂上標柱には1431bとある。ここもあまり展望がない。標柱の写真を撮って先に進むとそこにベンチがあった。左手に「大鹿峠」への道標がある。ここからの滝子山がすばらしい眺めだ。ここでゆっくりした。それにしても滝子山が三角錐の形で聳えているのがいい。
ベンチに座って右手の少し先も「大鹿峠(右回り)」という道標がある。大鹿峠への道をどちらにとるか迷う。そうだ、たしか「お坊山」の東峰がこの先にあるはずだ。東峰への道標はないのだが「大鹿峠(右回り)」の道識のすぐ先にピークが見える。アレだなと見当をつけて行くとすぐに「東峰」1421bの標柱があった。ここから笹子へ下る東南の尾根道が続いている。この頂上は雑木林が広がり落ち着いたたたずまいで好ましい場所だ。

 「大鹿峠(右回り)」への分岐まで戻り、大鹿峠を目指す。この道が落ち葉が積もりその下の凍った道が融けてよく滑る。見事なスッテンコロリンをやってしまった。大鹿峠で道は三方に分かれている。景徳院、大鹿山、笹子への道だ。景徳院から甲斐大和にでるか、大鹿山を経て笹子にでるか。後者は林道と車道歩きが長い。前者の道を取ることにした。

 大鹿峠から景徳院への道は一番左端の道を登っていく。鉄塔の手前の分岐を左に折れとあとは下りだ。この下りがいやらしい。左が切れていて道が落ち葉で滑りやすい。滑落しないよう慎重に下って行く。やっといやな道を抜けると氷川神社だ。防護策のような扉をくぐると集落がある。人様の庭先に出てきてしまった。間違ったかな思ったが「この道でいいんだ」と人の良さそうなその家のご主人。

大和村の村営バス。山の中では目立つ
 景徳院はすぐそこだ。せっかくなので立ち寄る。武田勝頼のお墓をお参りして、甲斐大和駅に向う。ここから車道歩きで30分だ。歩くつもりだった。ところがお寺の下にバス停があり、次の出発は15時13分。あと3分ほどで来る。車道を歩くならこれを利用したほうがいいに決まっている。すぐにバスがきた。大和村村営の見た目には遊園地を走っているような派手な色彩だ。駅まで100円。あっという間に着いた。甲斐大和駅は見違るほどきれいになっている。建て替えるられたのだ。高尾行きの電車もすぐに発車だ。タイミングがよすぎてと思わずニンマリする。

 ヤセ尾根が続き、鎖場もあって、気の抜けない山だった。
 これから夏山に向けてパワーアップしていかなければならない。

HOME