竜ヶ岳(天子山塊)1485b

2007年2月4日(日) 

神々しい白い嶺嶺と夕焼けに映える黒い嶺嶺
富士山、南アルプス、八ヶ岳の展望にくぎ付けになった

本栖湖を前景にした富士。午後になると雲を呼ぶが4時を過ぎたというのに雲ひとつない 07.02.04

【山 行 日】 2007年2月4日(日)快晴
【メンバー】 甲府の友人と2人
【地 形 図】 精進(1/25,000)            
【山  域】 天子山塊
【コース&タイム】2月4日(日)
我孫子5:30(常磐線)=6:01日暮里6:09(山手線)=6:30新宿7:00(中央線・あずさ1号)=8:28甲府=(精進湖線)=竜ヶ岳登山口駐車場車9:30ー10:45あずまやー11:35竜ヶ岳12:45ー13:20端足峠ー14:10本栖湖湖畔登山口ー15:20竜ヶ岳登山口駐車場=(下部、市川大門経由=甲府17:07(スーパーあずさ28号)=新宿=19:30我孫子


 1月はとうとう山を歩けなかった。バイオリズムと天気とがうまい具合に重なることがなかった。やむを得ない。例年2月に入ると天気は安定してくる。この時期は好きな山歩きでも朝起きるのが億劫だ。温かい布団の誘惑を振り切らなくてはならない。4時に目覚まし時計が鳴る。寒さを感じない。暖冬だ、というのがよく分かる。そっと起き出す。満月から2日たった月光が四角の天窓から射し込んでいる。

 靴を履いた。「山は寒いかな」。ためらったが靴を脱いで長袖シャツをもう一枚引っ張り出してザックに詰めた。山に行くときは文庫本を1冊入れていく。色川武大著「怪しい来客簿」がこの何年も一緒だが、いっこうに読み進めないでいる。車窓からの眺めを楽しんでしまうから仕方ない。今日もページを開くことはないだろうと思いながらも、なにを思ったのかレイモンド・チャンドラー著「長いお別れ(THE LONG GOODBYE)」を選んだ。長編だ。どうかしている。

 新宿発7時の「あずさ1号」に乗る。快晴。一片の雲もない。昨年11月の霧ケ峰とおなじだ。早くも狩人の〔あずさ2号〕のサビの部分を口ずさんでいる。単純だなというか相変わらずというか。やはり〔あずさ〕と聞くとどうしようもない。列車が反動をつけるかのようにして動き出す。“旅に出る”というこの気分はいいものだ。

 大月駅を過ぎて次の初狩駅から右に滝子山。頂上付近に雪が見られない。「やっぱり雪が少ないのか」。トンネルを抜けると勝沼ブドウ郷駅だ。楽しみが待っている。さあどうだろうか。見逃してたまるか、そんな気分で身構える。出てきた。出てきた。期待にたがわずに南アルプスの白い嶺嶺が突然出現する。たまらない。この景色は。いつ見てもいいね。窓に顔をくっつけてじっと雪に覆われた白い南アルプスの山々を追う。ゆっくり走ってくれよ。無情にも景色が徐々に遠ざかる。短い時間だからこそ夢中になれる。この景色を見ているだけで気持ちが和らぎ清清しくなる。ところが車中の人はだれ一人として見向きもしない。目を閉じている。なんとももったいない。

 甲府駅に8時28分着。甲府在住の友人と待ち合わせ。地元新聞社に勤める友人は早期退職して就農する。これからは会えなくなるだろう。そう思って山に行こうよと誘った。

 「竜ヶ岳」は富士山の北西部、本栖湖の南岸に位置する。天子山塊だ。体を慣らすにはちょうどいいくらいの歩行時間のうえ眺めがすばらしい。だから人気がある。12月から1月はダイヤモンド富士が見られる。これも人気の一つだ。「竜ヶ岳登山口駐車場」には大型バスが止まっている。団体登山者がぞろぞろ降りてくるところだった。今日のコースはぐるり一周する。青少年スポーツセンターから頂上を目指す。帰りは西方向の端足峠に向い、峠から本栖湖の湖畔に出る。湖岸を歩いて出発点の駐車場に戻る。

 駐車場から見上げると「竜ヶ岳」が見える。暖冬とはいえ雪が融けて凍結した道になる。滑る。こわごわとへっぴり腰で氷の道を歩く。北側の道だ。やっぱりアイゼンをつけようよ。アイゼンの爪が氷をキュッキュッとかんでいく。この音は気持ちがいい。ところが尾根に上がりそこからは東斜面になる。天気がいいせいもあって雪と氷が融けて泥道になりかけている。アイゼンを脱ぎたい。しかしこの先また凍結した道になるかも知れない。取り外したいのだがそれもできない。とうとう頂上まで着けたままで行った。

 尾根に上がると目の前に大きな富士山が姿を見せる。圧倒的なスケールだ。大きい。両側にきれいなラインを見せている。天気がよすぎる。雲ひとつない真っ青な空に富士山。これでは風情がないと文句の一つもいいたくなるが贅沢なことだ。さらにいうなら、これも天気がよすぎて透き通るような青空にはいまひとつだ。それが登るほどに空気が澄んで富士の形と線が明瞭になり鋭くなってきた。いいじゃないか。ますますいい気分だ。

南アルプスの神々しいばかりの白い嶺嶺。なんど見ても心が洗われる

 11時45分に頂上。広く平坦だ。雪に覆われている。えっと思うほど多くの登山者が休んでいる。ここまで来る間に富士山は見飽きるほど見た。こんどは南アルプスと八ヶ岳の出番だ。南アルプスが見事に並んでいる。白い嶺嶺は神々しいばかりに輝いている。今朝の4時半に食事をしただけなのでおなかがすいている。すぐに昼ごはんにしたいのだが、それどころではなった。展望に夢中になった。子どもが雪遊びに興じている気分と同じだ。自分の心と行動がただただその景観のすばらしさに占められている。とくに南アルプスがすばらしい。甲斐駒から聖岳までずらり見渡すことができる。北から甲斐駒、仙丈はその後ろにちょこんと姿を見せ、そこから絵巻物でも見ているかのように北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、赤石岳、荒川三山、聖岳と続く。この山並みをなんどもなんども見ているとはいえ、やはり感動する。1時間はあっという間にすぎた。

 西の端足峠に向う。降り口の道はどこか。標識はない。登ってきた人がいた。ああ、そこだなと分かった。峠までは一直線に急降下する。峠からは北斜面の雪に覆われた道になった。本栖湖に出る。湖畔沿いに駐車中に戻った。

 就農の準備に取り掛かる甲府の友人とはしばらく会えなくなるだろう。当分は登山に付き合うゆとりもないだろう。しばらくのお別れだ。帰りも〔あずさ〕だった。駅で買った谷桜のワンカップ「桜守」を飲みながら「天気に恵まれた。すばらしい展望だったな」と余韻にひたっていた。そのときだ。あっ。急いで外を見た。勝沼ブドウ郷を通過しているところだ。南アルプスの嶺嶺がこんどは夕焼けの空の下、黒いシルエットになって浮かんでいる。白い嶺嶺から黒い嶺嶺。この景色ともしばらくのお別れだ。

 こんな山旅になった。やはりザックに入れた「長いお別れ」は手に取ることもなかった。


HOME