だれもいない静かな尾瀬を
ひとり占めにできるでしょうか


2001年10月

なにをいまさら尾瀬なんだ。本当にだれもいない静かな尾瀬? 半信半疑の尾瀬行きでした。
それが現実のものとなりました。だれもいない尾瀬ケ原が広がっています。 
木道に寝転がって燧ケ岳を眺めています。山の襞まで見えています。
翌日は急変して霙が降りました。やはり冬がもうすぐそこまで来ていました。

2001年10月27日(土)
 「10月末ならひとり占めできるよ」
 友人のこのひと言で、十数年ぶりの尾瀬行きになった。
 ほんとうにだれもいない尾瀬をひとり占めなんかにできるのかなあーそんなことを呟きながら、汽車に乗りました。
 こりゃだめだ。なんでこんなことになってしまったんだー登山口となる鳩待峠への到着が遅れたうえに、峠の駐車場から車が溢れ、道路には違法駐車の車が続いています。
 快晴の青空、紅葉シーズン、来るなといっても次から次に車が来ます。
 なにがだれもいない尾瀬だ、あの野郎。
 あの言葉にうかうかと乗ってしまったぼくがいけないと知りながら、電話でささやいた友人を心の中で罵倒するしまつです。
 あのいまわしい観光バスが続々到着します。ザックを背にした老若男女がぞくぞく下りてきます。後悔の念がふつふつと沸いてきます。怒りをぶつける相手もいませんので、余計に気持ちが重くなります。
 「だれもいない尾瀬ツアーご一行様」か、悪態をつきながらも、気力は萎えるばかりで、昼ご飯でもゆっくり食べているしかありません。
 ふと気がつきました。小屋があらかた閉鎖されているのにこの人出、皆さんザックが小さいーそうか日帰り客か。
 ということは、制限時間があり、足を伸ばせるのもその範囲だ。
 単純だあ、と思いながらも、にわかに元気づき、ふたたび期待がでてきました。
 わずかな希望を胸に行列の中の一員にのみこまれて歩き始めました。
 山の鼻の先か少し先の牛首あたりで、あれほどの人波が嘘のように急に消えました。
 いやあー、こんなにうまいくいとは。ぼくの心模様も秋の空と同じです。
 目の前に枯れ葉色の尾瀬ケ原が広がっています。木道が燧ケ岳に向かってのびています。
 その燧ケ岳は、日差しを浴びてくっりと姿を見せています。尾根も谷もひとつひとつ見えるほどのよい天気です。
 ほんとうになにがだれもいない尾瀬になりました。ぼくの前にも後にもだれもいません。
 出発が遅くなったので、山登りはあきらめ、この景色を愉しむことにし、ゆっくり歩くことにしました。
 振り返ると至仏山があります。太陽が傾き、木道の上にぼくの長い影をうつしています。
 なにがだれもいない尾瀬だ、あの野郎ーあの言葉は撤回です。むしろ反対に感謝しなければなりません。
 今夜の宿は下田代十字路の檜枝岐小屋。ここを除いてどの宿も21日に閉鎖しました。
 ぼくが以前泊まった宿がどこなのか、戸板を打ちつけ閉鎖した宿を一軒一軒見たがどうも思い出しません。
 夕食後、談話室で一緒になった方々に尋ねました。
 やはりそうでした。だれもそうでした。
 「だれもいない尾瀬を・・・」 

情報1:21日限りでマイカー規制解除、鳩待峠駐車場までマイカーで行けます。
情報2:戸倉から鳩待峠までのマイクロバスの運行は11月3日まで。大清水までのバス運行は今月末まで。
情報3:おおかたの山小屋は21日限りで閉鎖。残りは檜枝岐小屋が28日、竜門小屋が11月4日、、沼の長蔵小屋も同じく4日にーそれぞれ閉鎖。
情報4:27日の竜門小屋はカメラおじさんで満員。ぼくが泊まった檜枝岐小屋は20人くらいの宿泊者。


2001年10月28日(日)
 昨夜のうちにコースの変更を決めました。だれもいない尾瀬にこだわり、きょうも尾瀬ケ原を歩くことにしました。朝なら、静寂に包まれただれもいない尾瀬をひとり占めできると確信したからです。日帰り客の足も朝ならここまでとどかないで、人影はせいぜい泊り客だけのはずです。燧ケ岳には登らずに山ノ鼻からは至仏山を登ろうか。そこから鳩待峠に戻ります。
 桧枝岐小屋はきょうで閉鎖です。朝からあわただしく布団やら自動販売機やらの整理に追われています。
 天気はくだり気味。宿の人によると
 「昼までもつかどうか・・・」
 宿を出ると、すぐにだれもいない・・・が実感できます。昨日よりも静かでしっとりと霜がおりた原が広がります。思ったよりそれほど寒くありません。くもり空です。太陽は姿を見せていますが、雲が多く鈍く輝いています。
 きのう逆光だった至仏山が今朝は順光で山肌の色合いの変化まで見て取れます。ところどころのポイントにカメラおじさんがうずくまっています。その人影はぜんぜん気になりません。
 いまこのときを、全身の感覚を研ぎ澄まして愉しみました。
 これで気が済みました。
 山ノ鼻では峠から日帰り客が下りてきたところです。計算通りでした。
 ここから至仏山に向かいます。この山は蛇紋岩でできているため滑りやすいので要注意、という立て札が多く目につきます。
 たしかにガイドブックでも至仏山から山ノ鼻への下山は滑りやすいので勧めていません。
 たしかに滑ります。集中力が要ります。森林限界を越すと足もとに尾瀬ケ原を俯瞰することができます。高度を稼いだことが分かります。最初に尾瀬ケ原を俯瞰した人にはきっと桃源郷に映ったことでしょう。もったいないような光景です。なんどもなんども振り返ります。
 正面の燧ケ岳の山頂付近を雲が北に向かって切れ間なく早い速度で流れています。頂上目前でぽつりぽつりと雨が落ちてきました。
 「予定より早いなあ」
 いつのまにか見えていた燧ケ岳もガスで隠れ、足元の尾瀬ケ原もかすみがちで、とうとう視界から消えました。
 風が出てきました。登るほどに強くなります。
 「あっ、白いものが・・」
 急変です。霙です。
 正面から強風で氷の粒が顔に当たり痛いくらいです。
 あわてて雨具を取り出しました。フードで顔をガードしますが強風にあおられてなかなかうまくいきません。
 気温も低下、頂上は霙と強風の中です。真上を低気圧がいま通過しているな、そんなことを考えながらすぐに下山開始。
 岩盤と木の階段が続きますので、この風雨では下山でも集中力が要ります。いつまでも強風を真正面から受け、雪山用のヤッケを取り出すかどうか迷うほどでした。
 やっと森林地帯に入りひと息つきました。
 雨が合羽を打ち、風が林を抜ると笹の原がざわつきますーそんな林の中を自分の足元をみつめて歩きます。
 こんなときです。
 「いいなあ」
 一人歩きの法悦を感じます。
 しみじみと。(了)
情報1:至仏山から山ノ鼻への下山は雨の日は滑りますので要注意です。

絵葉書みたいな構図になりました。だれもいいない尾瀬になりました。気分がいい。燧ケ岳も清々した様子です
至仏山から燧ケ岳と尾瀬ケ原の眺めです。雲が出てきました この小屋だけが営業していました、でもこの日限りで店じまい
HOME