大水上山(1,834b)
―坂東太郎が生まれる尾根


2001年7月15日〜16日
石楠花の咲く兎岳から見た越後三山、左から八海山、中ノ岳、駒ケ岳
〔コースとタイム〕
2001年7月15日(日)晴れ夕方雷雨
4:00自宅=5:30赤城高原SA6:00=6:30六日町IC=7:00十字峡登山口(529m)7:30−8:00(1合目)ー9:00(2合目・千本松原)ー9:50(3合目)ー10:15(4合目)ー11:20(5合目・日向山・気象観測設置)−12:00(6合目)ー12:45(7合目・大休止)−14:05(8合目)ー14:45(9合目・池ノ段)ー15:10(中ノ岳頂上・2085m)−15:20中ノ岳小屋
2001年7月16日(月)晴れ夕方雷雨
3:45起床ー4:45中ノ岳小屋ー5:05池ノ段ー5:45最低鞍部ー7:05兎岳鞍部ー7:30兎岳(1926m)ー8:00大水上山(1831m・利根川源頭・雪渓)ー(利根川源流の石碑・1834m)−9:00丹後山(1809m・食事)9:40ー9:50(9合目・分岐)ー10:05(8合目)−10:12(7合目・1480m)−10:24(6合目)−10:35(5合目)−11:05(4合目・1250m)−11:30(3合目)−12:05(2合目・925m)−12:45(1合目)−13:00栃ノ木登山口ー(三国川の河原)−14:15十字峡登山口(530m)14:50=15:00五十沢温泉ゆもとかん16:00=16:30六日町IC=高坂SA=19:00自宅

 
 大水上山を、ましてやそこが利根川の水源であることを知らなかった。週末にはいつも近所の利根川の土手をウォーキングしているのに、この川の源流がどこにあるのか、考えてもみなかった。
 単身赴任先の仙台から2001年4月に我孫子に戻った。新しい生活が始まる。すぐに考えたことはこれからの山歩きのことであった。東北では仙台を基地に山を楽しんできた。山歩きが生活のリズムを作るうえで不可欠になっている。
 そのとき漠然とだが新潟の山を意識していた。というのも前年の2000年10月に当倶楽部の「八十里越」に仙台から参加した。新潟に向かうバスの中で、新潟の山を思いのほか歩いていないことに気がついた。不思議と歩いていないのである。数えるほどであった。あまた名山があるのに、である。
 「そうかぁ、新潟ねぇ」
 そんな感じであった。
 そこから新潟の山に目が向いた。2001年は新潟の山に集中した。
 あるとき新潟県の地図ぼんやりながめていたら「利根川」という文字が飛び込んできた。
 「なんで……」
 こんな遠いところに利根川があるのか、とそんな思いを抱くほどの地域だったのだ。驚いて目を凝らしてみた。それは群馬と新潟の県境尾根にあった。間違いなく利根川と書いてある。その水系をたどると地図上では兎岳という山にぶつかっていた。
 あわててインターネットで“利根川”“水源”または“源頭”で検索した。結果を見たら「大水上山」の名が多く出てきた。それが利根川の源頭であった。ぼくはいままで知らなかった。そうか、利根川は「大水上山」の尾根を最奥の源頭として、ここの一滴から始まるのだ、ということがわかった。すべてがぼくの無知からきていたのはいうまでもない。
 そのあとに、はっと気がついて我孫子登山倶楽部の利根川流域の山のページを開いてみた。たしかにそこにも大水上山があった。知る人には有名なところであったようだ。
 「面白いんじゃないか」
 そうなると話は早い。いちどはその源頭を見てみたいという気持ちが出てきた。ぼくが山を選ぶ動機はいつもこんなものである。多くの山行記を読んでみるとなかなかいいコースらしいことが分かった。
 問題は一つ。水だった。泊まる予定の中ノ岳避難小屋近くに水場がなく、小屋に雨水を貯めたタンクがあるという。雪渓もつかえるかもしれないという。期待したいが両方とも確実性がない。ザックが重くなるが背負うしかない。それでも一抹の不安がある。

十字峡から中ノ岳へ 暑さで相次ぐ撤退者
 2001年7月15日(日)。土曜日の混雑を避けて一日ずらした。初日は十字峡から越後三山・中ノ岳の避難小屋に泊まり、二日目は兎岳、大水上山、丹後山を経て十字峡に戻るというラウンドコースをとる。
 梅雨の真っ只中なのに晴れた。だが、蒸し暑い。異常なくらい気温が高い。フェーン現象かと思うほどだ。初日はこの蒸し暑さがすべてだった。
 十字峡(529b)の取り付きから急坂が続く。ザックが重くすぐに汗が噴き出す。背負った3gの水も時間の問題だ。5合目となる日向山までが長く感じられた。そこに気象観測装置があった。下から見上げると小屋らしいものが稜線に見えたが、これがそうだった。頂上はまだまだ遠く、やっとのことで半分だ。  
 暑い、蒸す、ばてたーこの言葉をひとり呟きながら、首に巻いたタオル、それにシャツからあきれるほどの汗が滴り落ちる。5合目の日向山を過ぎて道が緩やかになると生姜畑というところで雪渓があった。森林限界を超えたので日差しを遮るものがない。それだけにいっそう暑さを感じる。めまいをを感じるほどだ。
 先行した男2人女1人の3人組の男性一人が雪渓の脇で休んでいた。7合目近くまで行ったが同行の女性がばてたので引き返してきたという。しばらく行くと、こんどはやはり先行していた単独行の女性が戻ってきた。この人も7合目近くまで行ったがこの暑さにあきらめて戻ってきたという。相次ぐ撤退だ。それほどの暑さだった。当然ぼくも暑さにやられていた。これほどの暑さに遭うのは久しぶりだ。歩くのをやめたくなるのがよく分かる。
 やっとのことで7合目に着く。さすがにばてた。ここで大休止。木陰がなくなり笹薮だけ。直射日光に身をさらす。わずかな笹藪の影に身を隠して横になって休むことにした。入道雲が湧き上がってくる。左足の太ももが痛くなった。痙攣のようだ。水をケチったせいかもしれない。初めての経験だ。あわててバンテリンを塗った。これも初めてだ。ここでぼくも退却かと心配した。
 涼しい風がほしかった。気温が下がることを願った。ひたすらそう祈った。それほどの暑さだった。
休んでいてもきりがない。とにかく頂上を目指す。尾根がしだいに細くなってきた。登りつめると、やっと稜線に出た。9合目の池の段だ。急に視界が広がる。高山の雰囲気に満ちた景観に変わった。足元からは北の又谷が雪を残してカール状に悠揚たる斜面の広がりを見せている。正面に荒沢岳が三角錐の姿ですっきりと聳え立つ。いい眺めだ。足元にはハクサンコザクラ。やっと花をめでる余裕が出てくる。

 中ノ岳へは左に岩稜を登って行く。山項までは一投足だった。越後三山最高峰の中ノ岳(2085b)。頂には山頂を示す標石と三等三角点があった。高度差1500メートルを“やっと上がった”、そんな感じだった。
 蒸し暑い日でなかったら、これほど苦労しないだろうな、と思いながら。
 避難小屋のある北峰へ向かう。靄っているので景色はいまひとつだが、目の前に駒ヶ岳が威風堂々と聳え、これに比べると八海山はここから見る限りやや小さく見える。その奥の守門岳、浅草岳は見えない。
 避難小屋は頑丈な造りの二階建て。小さな石碑や祠が小屋の前にまとまっている。中にはだれもいない。小屋に着くなり、天気が急速に悪化。間一髪でセーフ。雨が降ってきた。すぐに水の手配をする。北の又谷側に残雪があった。融水したが泥が多くて飲めない。小屋の裏に雨水を貯めたタンク。これがたよりだ。フタを開けてみると思いのほかたっぷりとあった。昨晩は雷雨だったという。澄んでいた。底に小さな虫がいっぱい沈んでいたが、これなら飲める。煮沸した。翌日の分まで水筒に入れた。内心ほっとした。夕飯の仕度をしていると男性が二人、雨に濡れて入ってきた。八海山からで明日は駒ケ岳に向かうという。夜は雷雨になった。

ここが利根川水源の雪渓、雪を口一杯に頬張る
利根川水源の碑、ここから利根川が生まれる
水源に雪渓 口いっぱいにほお張る
 翌16日(月)。昨日の暑さにはまいったので、きょうは涼しいうちにと早出する。うってかわって気分爽快の朝になった。きょうも天気がよさそうだ。この時期、雨に遭わないのは幸運だ。昨日よりは展望がきく。北に守門岳と浅草岳。その前に駒ケ岳に八海山、東には鋭峰荒沢岳。平ケ岳が霞む。南にはこれから向かう兎岳、丹後山とその先に巻機山がくっきりと姿を見せている。
 池の段に戻り、左に荒沢岳を見ながら兎岳を目指して下降していく。鞍部に下りる。雪渓を2度、3度わたる。斜面にも豊かな残雪。眩しい。気分がいい。
 兎岳への登り返し。これが結構きつい。チシマザサの中を登る。兎岳山頂の手前に左へ灰の又山から荒沢岳への道がある。入り口ははっきりしている。ヤブで残雪期にだけ歩けるというこのコースの山行記をよく読むが、ぼくの実力では無理のようだ。遠く荒沢岳への道を目で追った。
 兎岳(1926b)の頂上。ここからの眺めがなんともいえないほど気持ちのいいものであった。山襞に雪の残る越後三山が一枚の額縁にきちんと入る。絵になる。パノラマになるようにカメラのシャッターをなんども切る。おかげで気分は昨日とは雲泥の差。ひと回りの景観が広がる。ここから大水上山、丹後山へはゆるやかでおおらかな稜線歩きとなる。正面遠くに巻機山が図体の大きい姿を現している。
 大水上山はなだらかな山頂だ。標柱がなければ気がつかないで通り過ぎてしまうだろう。ここから平ケ岳を経て尾瀬までの尾根が続いている。遠くまで見通せるのだが、平ケ岳を特定できない。このコースも残雪期だけ。入り口を探したが、見つからない。
 稜線の左側に雪渓が現われた。沢を登ってきた踏み跡がこの稜線まで登ってきているのが確認できる。ここが利根川の水源であった。標高1,834bの大水上山の雪渓。ここから坂東太郎は生まれ、最初の一歩を踏み出す。雪渓まで降りていった。すくってシャーベット状の雪を口いっぱいにほお張った。うまかった。はしゃいだ。なぜだか、そんな気持ちになった。まもなく利根川水源の碑である。 
 大水上山を後にして丹後山へ向かう。起伏の少ないチシマザサの原は一面、イブキトラノオの白い穂で埋っていた。風に揺れていた。白い穂先を指先で撫でるとやわらかく湿り気があり、しっとりと吸い付くようだ。気の利いた光景だ。しゃれた眺めだ。丹後山頂をあとにするとすぐに丹後山避難小屋がある。中ノ岳避難小屋と同じつくりだ。ここにも雨水を貯めたタンクがある。この水でコーヒーを沸かし、昼食。
 小屋から少し先が十字峡と越後沢岳との分岐だった。巻機山が一段と大きく聳えている。ここからの道は十字峡から中ノ岳への登路に比べるとずっといい。ほっとする。見晴らしのいい尾根が続く。樹林帯に入るとあとはひたすら下るだけだ。林道に飛び出す。着いた! そこに丹後山登山口の標識があった。 

 目の前に三国川が流れる。林道を横切った向こうに目をやると踏み跡が続く。やはり河原への道だった。靴を履いたままジャブジャブと流れに入り、足を投げ出して腰まで水につかった。心地良かった。体を投げ出したいほど気持ちがよかった。大水上山をめぐるこのコースは予想以上によかった。そのことがうれしかった。
 帰路、五十沢温泉に寄り、汗を流していると雷が鳴った。土砂降りになった。たしかに雷三日だなー開け放された窓から、湯船につかりながら眺めていた。
 稲妻と雨音以外の音は遮断され、ぽつんと閉ざされた空間に一人残された感じになった。そのとき突然に体の底から満ち足りたものが押し寄せてきた。その快感に身を任せた。
 楽しきかな山歩き。楽しきかなわが心。


HOME