日暮沢から朝日連峰
紅葉と展望を満喫、さらに山の湯宿で
温泉、そば、地酒を楽しむ極楽山行

絶好の秋晴れ、果てしなく続く朝日の山並みに笑みが そして、低潅木の紅葉が山肌を真っ赤に染める

日 時:1999年10月9(土)、10(日)、11(月)の2泊3日 
    晴れ/晴れ/晴れ 
コース&タイム:
 10月9日(土)7:40仙台高速ターミナル―(東北・山形道1,520円)―9:15山形県西川町
  開発センター―(月山観光タクシー9,170円)―9:55日暮沢小屋10:10→11:45水場(昼食
  休憩)12:05→13:00清太岩山→13:50ユウフン山→14:45竜門山→15:00竜門小屋(泊)
  宮城交通予約TEL022-261-5333 月山観光タクシーTEL0237-74-2310
 10月10日(日)6:25竜門小屋→7:30西朝日岳→8:40金玉水9:00→9:40大朝日頂上10:45
  →11:15銀玉水→12:40小朝日岳13:10→13:45古寺山→14:35分岐(日暮沢・古寺鉱泉)→ 
  16:20林道→16:40日暮沢小屋―18:00古寺鉱泉(泊)2食(ビール・清酒)付きで1万円
 10月11日(月)8:00古寺鉱泉―姥沢(リフト)→牛首→月山→(往復)―姥沢 
  13:50西川町開発センター―14:50山形駅15:15―16:15仙台駅
交通・宿泊費:約25,000円



 朝日連峰を歩くのは、残雪の6月、雲湧く8月、そして今回の紅葉の10月で三度目になる。いずれも天気に恵まれた。朝日連峰を歩く人の多くが悪天候に泣いてきたことを思うとこれは幸運といっていい。
 今回も秋空のもとで紅葉と展望を満喫し、さらに温泉、清酒、そばーというぼくにとって下山後の三種の「神器」を大いに楽しむことができた。
 朝日連峰の魅力はなんだろうか。ぼくは展望を一番にあげたい。稜線に出て一気に展望が開け、これから歩く主稜線の全容を見渡せたときの感激は何物にも替え難い。そのうえ頂上に立てば東北の山という山、すべてが顔を揃える。圧巻である。見事と言うしかない。
 展望のほかにも6月は残雪の中の可憐なウスユキソウに魅了され、8月はマツムシソウの大群落に圧倒される。今回はもちろん狂おしいほどに燃える紅葉だ。
 その紅葉を求めて仙台から三根さんたちの後を追った。
 ぼくの入山時間が遅いので、皆さんを追う。それでも稜線上で追いつくことができないので、初日はぼくが竜門小屋泊まり、皆さんは大朝日岳直下の金玉水での幕営となる。そして2日目は下山後に古寺鉱泉で落ち合う手筈である。
 そんな予定なので2日間はてっきりひとり歩きだと思っていた。それが思いがけず2日目に稜線上で三根さんたちに声をかけられ、合流できようとは……。
 おかげで朝日連峰にもうひとつの思い出を重ねることができた。

やはり稜線は紅葉に燃えていた
 初日は縦走路に出て竜門小屋までのコース。気楽な一人歩きだ。この秋最高の天気である。そのうえ紅葉シーズン。混雑が予想された。山小屋もそうだ。その覚悟で出掛けた。運が悪ければ土間に寝るか、階段でひざを抱えて寝る羽目になるだろうという。この連休中は人出を予想して山小屋に管理人が入る。今夜泊まる竜門小屋の管理人は地元・山形県西川町の山岳会のメンバーがボランティアであたると聞いていた。このメンバーとは6月の朝日連峰の山開きで鳥原山で出会い、遅くまで飲んだ仲である。そのときは登りながら採ってきた竹の子(ネマガリダケ)を味噌汁とてんぷらでご馳走になった。この味は忘れがたい。是非皆さんも味わってほしいものである。そのときのメンバーが管理人ならどうにかなるだろうと少しは安心していた。
 今回のコースでは、清太岩山に立ってはじめて朝日連峰の山々が一気に姿を現す。この瞬間を期待してきた。だれもがその景観に歓声を上げる。苦労が報われるときだ。この眺望に水を差すつもりはないが、清太岩山から朝日連峰の主稜線を見ると、全体が視野に入り切れない。正面の竜門山を真ん中にして、北の主峰(以東岳と寒江山)と南の主峰(西朝日岳と大朝日岳)に二分される。圧倒的な山塊のインパクトが分散されて弱くなってしまう。まことに惜しい。
 これに比べると南に位置する小朝日岳や古寺山からの眺めの方が、連峰全体が透視図のように視野にすっぽり入り、構図としては素晴らしい。大朝日岳から以東岳までの主稜線が見渡せ、山塊のうねりに圧倒される。こちらの方が感激性の面でも上だろう。
 清太岩山で、休憩していた7、8人のパーティーのリーダーが山を指差して説明していた。
 「あれはダイアサヒ、その向うがショウアサヒで…」
 迷ったがやはり注意した。素直に、そうですか、という返事があると思った。
 「そうすると、西朝日はサイアサヒとでも呼ぶのかな」
 やはりリーダーの体面を気にしたのか、そんなことを一言つぶやいた。親切がアダになった。相手にしなければよかったとつくづく後悔した。山名は人間でいえば名前。「ダイハタさんですか」といわれれば「いえ、オオハタです」と答えるのと同じ。オオアサヒ、コアサヒに代わってぼくが答えてやったようなものと気を取りなおすことにした。
 そんな気分を払拭してくれたのが、清太岩山からユウフン山にかけての紅葉だ。期待にたがわず、思わず腰を引いて身構えるほどの凄みがあった。息をのみ、立ち止まり見入ってしまった。だれもがカメラを向けていた。この感動を石川美鈴さんが別稿で報告するのでここでは省く。
 身も心も秋色に染まった。尾根を登り切るとそこは縦走路の竜門山で、小屋は主稜線の直下にある。小屋の前に水場がある快適なところだ。やはり大変な人込みであった。これを少しでも緩和するため、幕営が禁止のところをこの連休ばかりはテント大歓迎のようだ。すでに小屋下にはテントの花が咲いている。時間に余裕がある人には狐穴小屋の方に行くよう誘導しているが、ぼくにはその元気がない。
 管理人は二人。ひとりに見覚えがあった。運良くぼくを覚えていてくれた。午後3時に着いたときにはすでに満杯で、詰めてもらってとにかく寝る場所を確保した。これでひと安心。それでも次から次に来る。次第に土間にまで寝袋が敷き詰められた。管理人から声がかかり、ぼくの場所をほかの人に譲ってほしいという。ぼくはどこに行くのかと思ったら、管理人の部屋だという。願ってもない申し入れである。
 どうにか午後5時過ぎには皆さん自分
の寝る場所を確保したようだ。殺気立った雰囲気も和らぎ、外で夕飯の仕度に忙しい。遅く着いて土間に寝る羽目になった3人組が隣りで仕度していた。福井県から来たという。ぼくが大好きなところで、福井県と聞いただけでうれしくなるほどだ。当然話が弾む。ここにくる途中採ってきたというヒラタケ、ナラタケを袋一杯もらった。これだから縁は大事にしなければいけない。おかげで贅沢な夕食になった。
 管理人が夕食に向かったのは午後8時過ぎ。小屋にはすでにいびきが響いていた。一般の部屋と隔てる引き戸をひくと個室になる。おでんの鍋をコンロにかけ、ビールで乾杯。戸棚には調味料をはじめ何でもある。ぼくは夕飯をすませていたので酒だけでお付き合いしたが、飲み放題にうれしくなる。山談義で盛り上がり、楽しいひとときだった。来年の夏は、ぼくも竜門小屋か狐穴小屋で管理人をやる予定だ。
 トイレは外で、この混雑では出口まで達するのにひと苦労する。満天の星で天の川がよく見える。眺めていたいが寒く、じっと立っていられないほどだ。早々に戻る。朝日連峰の初冠雪は例年だとこの時期なので、この寒さには幕営の三根さんたちも大変だろう。ちなみに1週間後、この原稿を書いている10月17日、朝日連峰に初冠雪があった。
 管理人部屋も三人だと狭く、足を思いきり延ばせないほどで、まったく余裕がない。快適とはほど遠いが、朝日連峰の稜線を枕にして眠れる幸せをかみしめる。
 こうして夜が明けた。というより、午前4時前には小屋の中は登山者の声が行きかい、うるさかった。
 リーダーからは2日目を書くように命じられたが、だいぶ道草を食ってしまった。
 それだけ朝日連峰が好きで、思い入れが強い。一人でも多くの山仲間がこの山の素晴らしさを知ってほしいという願いがある。いまやPRに余念がない。

それは突然やってきたー驚きの連続
 2日目は、御来光を拝み、竜門小屋を午前6時半に出る。今日も秋晴れ、青空が広がる。稜線の紅葉と展望の期待感で足取りが軽い。
 「今日は稜線漫歩だな」
 そんな余裕が出てくる。竜門小屋から約一時間で西朝日岳につく。快調だ。この天気と展望ならそうならざるを得ない。西朝日岳は大朝日岳に負けないほど東北の山並みを見渡すことができる。見飽きることがないほどの展望が広がる。詳しく説明したいところだが、肝心なことが待っている。展望のことは後述するとして先を急ぐ。
 西朝日岳からは中岳を目指して、いったん鞍部に下りて登り返すことになる。その鞍部に下りたところ、少し離れて4、5人のパーティーが休んでいた。
 「こんにちは」
 ぼくがいつもの通りあいさつした。その相手からも「こんにちは」という声。
 通り過ぎようとして、十数歩(数歩ではない)進んだところで、同じパーティーの別の人からまた「こんにちは」という声がかかった。
 おやっ、と思った。
(さきほどあいさつがすんでいるのになぜ間を置いてまたするんだろう?)
 そう思わせるだけの絶妙な間合いで再度声がかかった。怪訝な感じを抱きながら、その声のほうに向かって、ぼくは再度「こんにちは」と声をかけ、その人に顔を向けた。ぼくの面持ちとは反対にニコニコした笑顔がそこにあった。分かるまで時間がかかった。なんと石川学さんがそこにいた。
 驚いた。慌てて見まわすと三根さん、石川美鈴さん、それに渡辺さんが笑顔で立っていた。ふつうなら、そこで、ヤアヤアということになるのだが、ぼくは驚きのあまり混乱している。事態を飲み込めないでいる。2日間とも山中では会わないと思い込んでいる。それに彼らは大朝日岳直下で幕営しているはずである。なぜここにいるのか。喜びをあらわすまでに少し時間がかかった。
 整理をすると、こうだ。彼らは昨日時間切れで、ここ西朝日岳と中岳の鞍部で幕営したのだという。そういえばさきほどの西朝日岳からシートをたたんでいる様子が見えたことを思い出した。そうか、ここで待っていてくれたのだ。ぼくが西朝日岳から下りてくるのを学さんが見つけたらしい。ぼくの方は気がついていない。当たり前だ。何度もいうようだが会えないと思っていたのだから。ぼくはまったく気付かないで通り過ぎようとした。それで数呼吸おいて二度目の声がかかったのだ。そのときのぼくの顔は前述の気分を反映していたという。そうだろう。
 思いがけず本隊と合流した。総勢5人。ちょうどいい人数だ。歩き出してもうひとつ驚きが走った。
 鞍部から中岳への登り。ひとり歩きとは異なり、ゆっくりしたペースだが確実に高度を稼いでいく。話ができるほどゆとりのあるペースだ。何気なくトップを見ると美鈴さん。昨年同じ時期に三根リーダーの黒姫山、飯縄山以来、一年ぶりにご一緒する。苦しい様子もなくたんたんと登っていく。正直のところ目を疑った。青白い顔してフーフーいいながら登っていた昨年とは大違いである。この一年精進を重ねたのだろう。学さんに、驚いたね、と声をかけると、最近はこの調子だと肯いた。三根さんも渡辺さんも美鈴さんの進境著しいことを認めた。たしかこの山は「C」だったはず。これに彼女が参加するというので心配していたが、取り越し苦労であった。美鈴さんが入部のときに語っていた、槍ヶ岳や北岳に登りたいという希望はこれでかなえられるのではなかろうか。後見役の学さんもひと安心といったところだろう。
 中岳の頂上を巻いて大朝日岳の鞍部の金玉水につく。ここが本来なら昨晩皆さんがテントを張る場所であった。金玉水は以前よりも勢いがあるようだ。ぼくの好みはどちらかというとこの先にある銀玉水のほうだ。
 ここから大朝日岳を正面に見て登る。一刻も早く展望を楽しみたいので早足になる。取り壊して新築中の大朝日小屋につく。朝日連峰の小屋はみんな立派だ。それに水場も近い。この大朝日小屋だけが金玉水までやや遠い。
 ザックをここに置き、頂上を目指す。さすがに人が多い。歓声を上げては天気がいいのでゆっくりと眺望を思う存分に楽しんでいる。雲の上に峰々が顔をのぞかせている。これだけの山を眺められるのは贅沢というほかない。天気に感謝しよう。昨日の紅葉といい、きょうのこの展望といい、大満足であろう。ぼくも皆さんが楽しんでいる様子を見ているだけでうれしく、ここまでよく来てくれたと思う。7月に歩いた飯豊連峰の杁差岳も見つけることができた。その隣りの二王子岳の右には昨年三根さんをリーダーに歩いた頚城山塊が見えるはずだが、そこまでは遠望できなかった。渡辺さんの姿が見えない。小屋の脇の原っぱで昼寝だという。これだけの展望を相手にしないで昼寝とは変わった人だ。
 頂上には一時間ほどいた。これほど頂上で時間をすごすのもめったにない。ぼくは下山の時間が気になるが、三根さんをはじめみなさん鷹揚だ。銀玉水は頂上からすぐで、休んでいる人が眼下に多く見える。だれもがうまいと賞賛する銀玉水。だが、近年裸地化がすすみ水量が少なくなってきたと心配されている。
稜線の紅葉をカラーでお見せできない のが残念。後ろに小朝日岳が聳えている 
 銀玉水からは全山紅葉に彩られた小朝日岳を目指してゆるやかな稜線歩きが続く。切り立った岩稜に紅葉が日差しを浴びて輝いている。斜面を赤と黄色に染め上げ、ハイマツの緑と空の青が鮮やかさをいっそう引き立てる。紅葉を見るには今日一番のポイント。稜線の両側もすっかり紅葉でいい眺めだ。通り過ぎるのが惜しく感じられる。のんびりと歩く。美鈴さんを間に学さんと渡辺さんががっちりガード。三根さんといえば、前に出たり後ろについたり、ときには姿をくらましては気ままに楽しんでいる。
 小朝日岳への上りになる。熊坂といって一番きついところだ。ここでも美鈴さんは皆さんにきちんと付いて行く。小朝日岳で昼食。ここで昨晩頂戴したキノコを皆さんにもお裾分けをする。前述の通り、小朝日岳は朝日連峰の全容を目におさめるには最高の場所だ。ここからの眺望を是非皆さんに見せたかった。眼福になったはずである。
 これからは下りになる。次のピークの古寺山で朝日連峰とはお別れだ。低木帯からブナとヒメコマツの林に変わる。この下り道はブナが豊かだ。木の根が這う急な足元に気をつけて下りる。集中力が途切れるころ林道に出た。
 日暮沢登山口から古寺鉱泉へ。この6月にはここから頂上を目指した。すっかり日が暮れた。古寺鉱泉「朝陽館」は山深いところにある。本当の秘湯である。全館にランプの明かりが輝いている。夕食の前に茶褐色の湯につかる。やや熱めの湯が疲れた体を覚醒させてくれる。部屋にお膳が運ばれる。この日は連休なのでお客が多いのか忙しそうだ。文字通りの地酒・月山酒造「一声」の一升瓶を注文。三根さんと渡辺さんのスイがやたらに早い。一升瓶を飲み干すのにそう時間はかからない。このころになると渡辺さんと学さんは横になって、寝息をたてている。美鈴さんのお守りで疲れたの
だろうか。それに応えるかのように美鈴さんがかいがしく風邪を引かないようにと蒲団を慌てて敷いて寝るようにいっている。素直にうなずいている二人がかわいい。ぼくもいい気持ちになっている。一升瓶がカラになった。2本目を頼む。
 賄いの女性はこの家の長女で40歳。この連休中は手伝いに来ているという。三根さんが盛んに一緒に飲もうよ、と誘う。台所の忙しさを気にしながらも腰を下ろしてくれた。コップに酒をつぐ。小学生のときから親元を離れていたことなど、ここの生活ぶりに耳を傾けながら杯を重ねる。酒を飲もうと誘った三根さん本人はあいかわらず見えたり、見えなかったり。必然、ぼくが相手をする。
 山奥の宿で、酔いに身をまかせながら、彼女とのとりとめもない話を肴に酒がすすむ。彼女が戻ったあともその余韻を楽しむかのように酒を抱えてひとり飲んでいた。
 山の夜は早い。館内は夕食がすみ片付けもすっかり終わったのか、急に静寂が訪れ、宿の前を流れる小川のせせらぎがしだいに耳に響くようになる。
 いま、ぼくはどこにいるのだろうー陶然としてふとそんな思いを抱きかねなに世界にいた。(以上)



(追記)
     東北の山に紅葉を追いかけて

 今年の紅葉をもとめる山旅は、紅葉の便りを待ち切れずに9月下旬の森吉山からスタートし、10月上旬の朝日連峰と月山、そして同下旬の二口山塊・面白山でほぼ終わった。ただ10月は紅葉見たさに毎週山へ通うはずの予定だったが、朝日連峰から帰ってから風邪をひき、体調を崩して二週間ほど出掛けられなかったのが悔まれる。和賀岳と女神山の豊かなブナ林の黄葉を見そびれてしまった。それでも補って余りあるほど納得のいく紅葉を見ることができた。
 9月末の森吉山は、紅葉にはまだ早いかな、とあまり期待していなかった。それが予想に反して稜線に出ると低木帯は色づきはじめ、緑の笹原の中で赤に黄色に染まっていた。なにか得した気分になったものだ。途中で会った単独行者は胸に3つのホイッスル、腰にはカウベル、という万全のクマ除け態勢。これには驚いたが、わが身の無防備さを反省させられた。 
 朝日連峰と月山の紅葉も、森吉山の紅葉の進み具合を見ていただけに、きっと素晴らしいものになると確信めいたものを感じることができた。こんなに輝くばかりの色彩に満ちた紅葉を見るのは何年ぶりのことだろう。
 そして面白山の紅葉には度肝を抜かれた。いまが紅葉の盛りだという予感があったが、10月も末なので紅葉が終わってしまうというあせりもあった。やはり登山口となる仙山線・面白山高原駅前から目の前に広がる周囲の山山はすっかり紅葉に彩られている。紅葉は中腹からふもとにまでおりてきていた。この登山口から見る紅葉だけで十二分すぎる見事な景色だ。ところが尾根に上って谷を見下ろしたときはさすがに息を飲んだ。すさまじいばかりの紅葉が尾根伝いのすべての山肌を染め、谷間に飲み込まれていく。この景観に圧倒され何度立ち止ったことだろう。
 仙台に住んで二年目にして東北の紅葉、その鮮やかさを存分に楽しむことができたようである。面白山高原駅の紅葉川渓谷に立ち寄り、川の流れを見つめながら喜びをかみしめていた。昨年の紅葉が散々であっただけに一入である。
 狂おしき思いをしずめ紅葉川 久児