お坊山(1431b)ー東南尾根から

2008年1月19日(土)晴れ

今年の山歩きがスタートした
道に迷いながらも充実した気分に乾杯だ

単独行の道連れはいつも自分の影だ。日差しを背中に浴びて二人三脚でふかふかの落ち葉の尾根をゆく 

【山 行 日】 2008年1月19日(土)(日帰り)晴れ
【メンバー】 単独行
【地 形 図】 笹子(1/25,000)            
【山  域】 大菩薩
【コー ス&タイム】5:33我孫子=JR常磐線(各駅停車)=5:46新松戸5:51(JR武蔵野線)=6:46西国分寺6:55(JR中央本線)=7:22高尾 7:25=8:30笹子駅18:35ー9:00お坊山登山口ー9:40稜線ー9:50鉄塔ー10:20入道山ー10:35第1ベンチー10:50第2ベン チー11:10棚洞山ー12:05お坊山・東峰ー12:15お坊山13:00ー13:20大鹿峠ー14:15景徳院14:30ー14:40田野・そば〔砥草庵〕15:15ー15:45甲斐大和駅15:51=16:09大月16:20=17:21立川17:28=17:33西国分寺17:36=18:31新 松戸18:33=18:45我孫子

 今年初めての山歩きは「お坊山」にした。大菩薩連嶺の南西の端に位置し、中央本線笹子駅の北に聳える。今回は東南尾根に取り付いて山頂を経て景徳院へ下山するコースだ。期待したとおり静かな山歩きができた。だれもいない尾根を冬の日差しを浴びながら歩く。途中で会ったのは猟師3人だけだった。一人ぼっちの山頂からは富士山、南アルプスそして八ケ岳を眺めることができた。展望もそうだが、お坊山を選んだわけは下山口の景徳院近くにある蕎麦屋が目当てだった。もりそばで清酒を飲みながら「今年の初めての山歩きはいいスタートをきることができた」と満足であった。

 お坊山は2006年4月に連続して2回歩いている(2006年4月1日2006年4月22日)。中央沿線の山々にあまりなじみがないのだが、このお坊山だけは気に入っている。一昨日の19日の週末は快晴マークだった。このところ快晴の天気はめったに見られないので、この日を今年の山の歩き初めにした。
 コースは東南尾根から取り付いて景徳院に下山する。前2回のコースを組み替えてみた。この東南尾根は尾根に上がってしまえば踏み跡はうすいのだが尾根筋を丹念に歩いていけばお坊の山頂に行き着く。しかし問題は登山口だ。これが曲者だ。ここをクリアすれば後は問題ないといえよう。
 登山口へのアプローチは前回の記録を参考にしてもらうとして、前回の山行ではこの登山口から入ったものの、行きつ戻りつ少し迷ったのだが思いのほかうまく尾根への細くうすい道を見つけることができた。地図に破線が記されていないのだが、むずかしくはないコースだった。
 今回はどうか。前回の記憶があるのでコースに不安はなかった。ところがである。前回と同じ登山口から入山したものの、尾根への道がわからずに右往左往してしまった。記憶とはあいまいなものだと実感した。尾根に向かえば道にぶつかることはわかっていたので、道なき道を進もうかと迷っていたとき、やっと尾根へのかすかな道を見つけた。ここで前回の記憶が役に立った。この道だ、と。

 やはりダブるが少し詳しく書いておこう。


 東南尾根の登山口には、まずはこの標識にたどり着くことが肝心だ。アプローチは前回の記録を参考にしてもらいたい。今回もこの標識があった。
 これからが本番。登山口に行くにはこの標識の左後ろの道を行く。今回もその道をたどる。すると10歩程度歩くとすぐ右側斜面に前回なかった細い道ができていた。「新しい登山口ができたのかな」と思いながらも、前回と同じ登山口を目指すことにした
 中央高速と平行した坂道を登る。左側はフェンスだ。その坂道を登りきる直前、右側に山火事で焼けただれた看 板がある。前回はここから右の斜面に取り付いた。山火事の前はたぶんこの立て看板に「お坊山登山口」と書いてあったのだろう。この登山口だが、はたしてほんとうに登山口なのかなと不安になるほど荒れている。ススキや潅木が登山口をふさいでいる。道も登山口というより、たんに斜面が崩れているといった程度だ。前回よりもさらに荒れている。侵入するのがためらうほどだ。たぶんだれもここを入った形跡がないようだ。
 「さっきの道が新しい登山口なんだろうな」と思いながらもススキと潅木を払いながら5bほどの斜面に取り付いた。そこを上がった。どころがその先に登山道はないし、見つからない。前回もここで立ち往生した。 初めての人はたぶんここで、どう行ったものかと迷うはずだ。前回は左に行き過ぎた。間違って引き返して、上部を観察してそれらしき道を見つけた。今回はそれがどうもわからないのである。周辺を右往左往した。そこに突然、大型の黒い犬2匹が現れた。猟犬と思われる。首にアンテナを付けている。私のほうに走ってくる。危険を感じた、飛び掛ってきたらどうしようと身構える。ところが私を横目に見て飛ぶように駆けていった。どうも最初から付いていないなとぼやくしまつだ。
 尾根の方向は北西の上部だからと斜面を少し上るとかすかな細い道に出会った。これだ、この道だ。これで安心だ。ポイントは北西方向の上部を目指すのだと意識すればいい。そこには赤テープがあった。この2年の間にだれかが付けたのだろう。しかしこの赤テープを見つけるまでにやはり迷うだろう。記憶なんて当てにならないものだと思い知らされる。
 道を見つければあとは安心だ。急な坂を20分ほど登ると看板が見える。これは裏面だ。ここが東南尾根の端っこ。さきに尾根道が続くのが見える。この尾根をたどるのだが、やはり道はうすいというか、ないというか。それでも間違うことはない。尾根をきちんとたどっていけば問題はない。

これが看板の表面。
 
 尾根にあがると青空が広がり、急に温かくなった。厚着をしてきたので汗が出る。2枚ほど脱いだ。

 冬の日差しを背中にして、落ち葉を踏みながら気持ちがいい。人の気配はまったくない。自分の影と二人三脚だ。
 この東南尾根は不思議だ。道などまったく整備されてもいないし、標識などもいっさいないのだが、山頂標識だけはついている。それも真新しいものが。ここが最初の992bピーク・入道山。ここで目の前に鉄砲をかついだ猟師が現れた。どうもこのあたりで猟が行われているようだ。先ほどの黒い大型犬はやはり猟犬だった。目の前が次のピークの棚洞山。その棚洞山との鞍部にまた猟師がいた。「なにを獲っているのですか」「シシだ。この先の谷で一頭仕留めた」

 入道山との鞍部から棚洞山への登り、さらに棚洞山からお坊山への登りになると巻き道が次々出てくる。巻き道を行くか、直登するかは好み次第。巻き道はくねくねとまどろっこしい道だ。わたしはできるだけ直登の道を選ぶ。踏み跡を追いながら急斜面だが気持ちがいい。

 棚洞山に着くとお坊山を眺めることができる。
 お坊山の東峰。ここで弁当を食べる。ただ展望がよくないが私の好きな場所だ。
 展望を愉しむために西峰へ。冒頭の光景が広がる。展望を思いのまま愉しんでいたら人の気配が。この日に出会ったただひとりの登山者だった。この人も私と同じく東南尾根を来た。やはり取り付きで迷ったらしい。「新しくできた登山口かな」と私が思ったところから入ったというのだが、すぐに道は消えて苦労したらしい。「本当の登山口はどこなのか」と尋ねられたので、私の“登山口”を教えた。「そこはとても登山口とは思えないところだ」とも言い添えた。むしろ彼が取り付いたところが登山口なのかもしれない

 お坊山から富士の眺め。冬の日差しは早く昼過ぎには逆光になっていた。
 
 南アルプスの山並み。雪の白峰三山が目に飛び込んできた
 
 十分景色を楽しんだ。それに寒くなってきた。そろそろ下山だ。この日は大鹿峠を経て景徳院に下山する。大鹿峠までは慣れたコースだ。この大鹿峠からの分岐に気を付けて景徳院への道を取る。
 
 前回は下山の道が一部滑りやすく、いやらしいなあと感じてながら慎重に降りてきたが、今回は落ち葉の積もる道を快調に飛ばした。下山口は民家の庭先を通る。この民家の壁に小さく「大鹿峠」という標識がある
。このコースの逆を取る場合、すなわち景徳院から大鹿峠に行くにはこの標識が目印になる。
 この民家の前を通る道を右に行くと景徳院はすぐだ。

 景徳院の山門。昨年はNHKの大河ドラマの影響で参拝者も多かったのではないだろうか。

 蕎麦屋〔砥草庵〕

 今回このコースを選んだのには前述したように理由がある。景徳院の近くにうまい蕎麦屋があるのを知ったからだ。前回景徳院に下山したときはまったく知らなかった。
 私の下山後の楽しみは、いっときほど熱心ではなくなったが、温泉と清酒とそばだ。うまいとなるとやはり行きたくなる。
 蕎麦屋は景徳院からあるいて5分ほど。
〔砥草庵〕
 甲州市大和町田野243−1
 tel0553-48-2414

 立派な店構えだ。なかに入ると太い大黒柱と梁。天井が高い。気持ちがいい空間だ。せいろそばと清酒をたの む。この田野地区は「蕎麦切り」の発祥の地だとか。知らなかったね。清酒は笹子の「笹一」。純米と生酒があるという、どちらにするか迷ったが、汗もかいた ことだし、さっぱりしたほうがいいかなと生酒を注文。清酒を口に運ぶと疲れたせいか酔いが回るのがはやい。すぐにいい気持ちになってしまった。窓から西に 傾いた日差しが入ってくる。3時近くになる。蕎麦屋で一杯やるのにはいい時間だ。下山後に蕎麦屋に立ち寄るのは久しぶりのことだけに、なんとなくゆったりした気分になり、満ち足りた気分になった。今日の充実した山歩きに乾杯といこう。


HOME