東南尾根からお坊山(1431b)

2006年4月22日(土)晴れ

地図に記載のないルートを歩く
新緑とミツバツツジ、それに大展望が広がる

お坊山から見る純白の富士の山。重畳たる御坂山塊を従えて聳える 2006.4.22

【山 行 日】 2006年4月22日(土)(日帰り)晴れ
【メンバー】 単独行
【地 形 図】 笹子(1/25,000)            
【山  域】 南大菩薩
【コー ス&タイム】我孫子5:12=JR常磐線=5:25新松戸(間違って反対の電車に乗ってしまい引き返す)=5:46新松戸5:51(JR武蔵野線)=6:46西国分寺6:55(JR中央線)=7:22高尾7:25=8:30笹子駅18:35ー9:00お坊山登山口ー9:30稜線ー9:40鉄塔ー10:15入道山ー10:20第1ベンチー10:40第2ベンチー10:45棚洞山ー11:35お坊山・東峰12:00ー12:10お坊山12:25ー12:45大鹿峠ー13:05大鹿山ー13:20曲沢峠ー13:50滝子山登山道合流地点ー14:35道証地蔵ー笹一酒造ー15:50笹子駅15:57=16:09大月16:20=17:21立川17:28=17:33西国分寺17:36=18:31新松戸18:33=18:45我孫子

4月の週末の天気としては最高になった。芽吹いたばかりの新緑のなかミツバツツジの彩りは新鮮だった。それに遠望がきいた。この季節は霞がかかって見えにくいだけに、大展望に恵まれるとはうれしい限りである。それらを眺めながら単独でのだれにも会わない静かな山歩きができた。

しかし、初っ端に自分の不注意で出鼻をくじかれて気が滅入ったものの、結果は、なにかほんとうにうれしくって、うれしくってーそんな気分で下山できた。一日を振り返ると「塞翁が馬」とでもいうのか、「終わりよければすべてよし」とするのか、複雑な気持ちだ。

というのは、じつはこの日は道志山塊の「御正体山」を目指していた。いつもよりひとつ早い電車に乗った。ところが乗換の新松戸駅で反対方向の電車に間違えて乗ってしまった。いつも山に行くときに利用している駅なのに。もちろん引き返したが、この時点で「御正体山」をあきらめた。さすがにがっかりした。冷静に対応できない自分に嫌気がさした。

さてどうするか。ザックの中にこんな間抜けな行動を予想したかのように(いまから見るとまさにそうなる)、第2の行き先の資料を入れておいた。それが、お坊山を「東南尾根」から登る資料である。こんないい天気だ。家に戻るなんてもったいない。このコースを歩くことに変更した。結果的に助かったのだが、そう決めても落ち込んだ気分を取り戻すことができないでいた。この資料をザックに入れておいたのは、「もしかしたら」という思いがあったからなのだろうか。年をとったものだ。

落ち込んだ気分を少しでもまぎらわしてくれたのは、中央線車内で前の席に座った高校女子ソフトボール部員たちの明るい笑顔だった。それと車窓から見える山々の新緑と点在するヤマザクラだ。パステル調のやわらかくてやさしい、ふんわりした色彩が心を和ませてくれた。

なぜ「東南尾根からのお坊山」なのか。前回の山行でお坊山・東峰の静かなたたずまいが気に入り、そこから東南に延びる尾根に興味をもった。地形図(2万5千分の一)にはこの尾根に登山道の記載はない。前回の山行後すぐにインターネットで調べてみると、お坊山から景徳院に向かうつもりが間違ってこの尾根を下山してしまったという報告を二つばかり見つけた。「歩かれているな」という印象である。
この「東南尾根」を下山ではなく登りに使ってみたいと思った。問題は登山口がどこにあるかだ。さっそく「お坊山 東南尾根」で検索した。一件だけ見つかった。登山口へのアプローチの説明と登山口の写真が添えられていた。これが参考になった。登山口が笹子駅から滝子山へのルートの途中にあり、その道順の説明があった。この辺りの道は滝子山へ行くときに歩いているので大体の見当がついた。登山口の写真を手がかりに探せばいい。これで資料ができた。いつかこのコースを歩こう、と…。

途中までは滝子山へのコースをとる。笹子駅から東に向かう。バス停「吉久保入口」を左に曲がり、JRのガードをくぐる。突き当りを右に行くと左手に「稲村神社」がある。神社の塀に沿って時計回りに道なりに行く。すぐに中央高速をまたぐ橋だ。「原平橋」と読める。ここからが注意。橋を渡ったらすぐに左折する。坂をゆるく下る。高速バス上りの笹子バス停の手前を右折する。すぐに「御坊山登山道」の看板を見つける。これでひと安心だ。
登山道はこの看板に向かって左手に戻るように付いている。緩やかな登り。左手に高速道路やバス停を見下ろしながら行くと、この焼けた看板がある。山火事だろうか。字が読めない。真っ直ぐに行ってはいけない。この看板の手前を右に登っていく。右手が崩れかけた道を登ると根元が黒く焦げた林になる。かすかな踏み跡だ。注意が必要だ。すぐに右上にまっすぐに登る道がある。これに入ればあとは問題ない。私は間違えた。この道に気がつかず見過ごした。山腹を左に巻くように行ったら道がない。引き返して元に戻って、この道だなと気がついた。ホッとした。
これはやはり山火事だろう。稜線まで木々の根元が黒く焦げている林が続く。不気味だ。標高は低いのに芽吹きが見られない。
かぼそい道がしだいに明瞭になり、ジグザグを切って登るようになると登山道らしくなる。やっと登山道だな、と確信する。
登山口から30分ほどで稜線に出る。ここが「東南尾根」の端っこになる。そこに「御坊山登山道」の看板があった。これもやはり一部が焼けている。稜線の南側に焼け跡が広がる。木が焼けて倒れているわけではない。根元が黒く焦げているだけで枯れてはいないようだ。
ここから「お坊山東峰」頂上まで稜線を踏み外さないように尾根伝いにいけばいい。
尾根の左側、すなわち南面は火が走った跡が痛々しく殺風景だ。そこにミツバツツジの明るく鮮やかな淡いピンク色が目に飛び込んできた。これには目を見張った。想像するがいい。色彩に乏しい林にこの色である。登山道をはずれてカメラを向けた。だいぶ道草をくった。ここだけではなかった。ミツバツツジはこの先の入道山まで稜線上に次々と現れて彩っていた。ちょうど盛りであった。標高800から900bあたりだ。おかげで鬱屈とした気分も和らいでくる。
ミツバツツジに目を奪われているうちに「入道山」(992b)。山名標柱は新しく立派だ。ここから次のピークの棚洞山を目指す。途中二カ所にベンチが設置してある。滝子山が身近に対峙している。いずれもいい展望台になっている。
棚洞山への稜線はしだいに傾斜を増してくる。登りがきつくなると右手に巻き道が出てくる。幅広い道だ。歩かれている。最初は巻き道を無視して尾根伝いに登りつづけた。さすがにちょっときつく感じて巻き道に入る。山腹を巻いた後に稜線の道と合流する。こんな巻き道が随所に出てくる。
どちらをとっても棚洞山(1201b)へ行く。
棚洞山(1201b)の山名標柱も新しい。ベンチもあるのだから整備したのだろう。それにかかわらず登山口だけがはっきりしないのは腑に落ちない。

棚洞山から見上げるお坊山。ここから標高差が200b以上ある。お坊山へ尾根伝いに行くと傾斜がいっそうきつくなる。さすがに急なので巻き道をとった。この巻き道が遠回りで、道を間違えたのではないかと思うくらい方向が定ならなく、心配したが、やはりジグザクに登って尾根道に合流する。これを繰り返して高度を稼ぐのだが、まどろこしい。やはり尾根伝いに行く。
お坊山への尾根の急坂を結構きついなあといいながら登る。「もしかしたら」とふと気がついて南側を見る。樹林越しに青空が三角形に白抜きされている。真白き富士山だ。驚くほどくっきりと見える。もちろんカメラタイムだ。
4月のこの時期は春霞で展望は期待できないのだが、この日は違った。先にはさらに喜びが待っていた。
富士の山を撮ろうとカメラを構えて林の中をうろうろしながら頂上を目指す。標柱が見えてきた。お坊山の東峰(1421b)だ。
繰り返すがこの頂上のたたずまいがいい。ベンチが二つあり、滝子山のすっきりした三角錐の姿を眺めることができる。ここで昼食とした。木の間越しに富士の山も見える。何気なく西に目を向けると視界いっぱいに白いものが横一線に見える。なんだろうと走りよってみると、なんと南アルプスだった。やはり木が邪魔をする。お坊山の西峰なら木に邪魔されることもない。昼食を切り上げて向かう。
この日の晴れ具合といったらない。お坊山・西峰からは大展望が待っていた。南を望むとトップに掲げた富士の山。西には南アルプスが勢揃いして白銀に輝いている。3枚の写真をつなぎ合せた。右から甲斐駒、鳳凰、頭一つ高い北岳(右つなぎ目辺り)、間岳、農鳥岳、そして塩見(左つなぎ目辺り)。さらに左に行くと荒川と赤石が目立つ。じつにいい眺めだ。惚れ惚れと見入ってしまう。

さらに西から北に目を転じると八ケ岳、手前には奥秩父の山々が連なる。
気持ちいいなあ。
さすがにこの展望に喜び、心がすっきりとはれる。
これだけの展望を目にすれば、だれもが同じ気分になるだろう。

この山行の翌23日に図書館と本屋に行って「東南尾根」を調べた。
1、「中央線の山を歩く」(新ハイキング社)の「お坊山」に東南尾根が出てきた。この本はガイドブックというよりは紀行文といった内容なので参考にはならない。
2、私はあまり利用しないが、「山と高原地図・大菩薩嶺」(昭文社)を見ると「東南尾根」のルートが載っている。笹子駅からお坊山までコースタイムが4時間。登山口は地図を見る限り今回の私と同じようだ。

HOME