沼津アルプス縦走
鷲頭山392b、大平山356b、徳倉山256b

2005年12月3日(土)晴れ

雲の中から姿を現した富士の山
なにやかや言っても、やはり圧倒的な眺めだ

展望を諦めかけていたところに富士の山が顔を見せてくれた。小鷲頭山から 2005.12.3 11:15

【山 行 日】 2005年12月3日(土)(日帰り)晴れ
【メンバー】 単独行
【地 形 図】 沼津、三島、韮山(1/25,000)            
【山  域】 伊豆
【コース&タイム】 我孫子駅5:09=5:43日暮里5:50=6:04東京6:07=7:59熱海8:05=8:24沼津駅8:30(伊豆箱根バス/7番線@470)=8:50多比9:00ー9:35多比口峠ー9:50大平山ー10:50鷲頭山ー11:25志下峠ー12:10志下坂峠ー12:40徳倉山ー13:00横山峠ー13:15横山ー14:20香貫山ー15:20黒瀬ー15:45沼津駅16:12=16:32熱海16:36=19:10我孫子

志下峠手前から眺める。いよいよ姿が・・・ 11:55
香貫山からの展望、雲が取れて宝永火口が見える 14:40
 沼津アルプスは名残の紅葉に包まれ、落葉へ移り行く時期だった。稜線からは駿河湾の海の輝きと、富士の山の圧倒的な展望を楽しむことができた。

 3日の天気は冬型の気圧配置が強く晴れという予報になった。展望を期待できるこの予報を待っていた。行き先は「越前岳」か「沼津アルプス」に絞り込んでいたのだが、どちらにするか前日になっても決めかねていた。同じ方面である。目的はもちろん南東からの富士の山を見ることにある。迷ったすえに今回は「沼津アルプス」を歩くことにした。

 この山の存在は、10年ほど前に雑誌で紹介されるようになってからたびたび目にし耳にすることになるのだが、アルプスという大層なネーミングにどこか胡散臭いものを感じ、歩く気にはいまひとつなれなかった。あらためてガイドブックを見ると、低山だからといってこの連山縦走を「侮るなかれ」とあった。このひと言で心が動いたのだろうか。「越前岳」はまたの機会にしよう。

 ガイドブックによると沼津アルプスとは、沼津市の駅近くから南北に連なる山並みで、香貫山から南へ横山、徳倉山、鷲頭山、太平山と続く5つの山と7つの峠を結ぶ稜線を地元の愛好家が整備し、名付けたもの。最高峰は鷲頭山で392bの低山だが、アップダウンがきつく、岩場ややせ尾根がありロープや鎖を伝って歩行する箇所がある。眺望が素晴らしく、稜線からは眼下に駿河湾を見下ろし、北には富士山が聳え立ち、「真っ白な富士山展望」にはもってこいのコースだという。いまでは岩崎さんの「新百名山」のひとつになっている。

 日が短いのでいつもより一電車早く出る。日暮里駅から山手線に乗り換える連絡通路で無意識に「冬のリビエラ」を口ずさんでいる自分に気がついた。なぜ「冬のリビエラ」なのかは謎だが、「気分がいいんだなあ」と自分の楽しい心持ちをたしかめることができた。好きな遊びだとこうなる。通勤のときにはこうはならない。

 しかしこんな楽しい気分も山手線に乗ると少しばかり自重しなければならかった。土曜日の早朝のこの時間帯はネクタイ姿の人は見当たらない。まだ眠気が覚めないのか不機嫌な顔と沈黙が車内を支配し、そのうえ外はまだ真っ暗で車内灯も薄暗い。重苦しい空気で気分までもが落ち込んでしまいそうになる。談笑、そしてカラフルな服装の登山者でいっぱいの明るい車内の青梅線とは対照的だ。
 新橋を過ぎると東京タワーの電飾が右手に見える。夕暮れの電飾には心温まる気分になれるのだが、夜明け前の派手なオレンジ色の電飾はおぞましさを感じるばかりで目をそむけてしまった。

 東海道線で西に向かうのは久しぶりのことだ。天気はといえば予報ではいいはずなのだが、小田原からみる箱根方面は雲に覆われている。
 「きょうの富士の展望はだめかな」
 判断が間違ったかなと弱気になる。

 きょうのコースは南から北へ縦走する。正面に富士を見ながら歩くには南からの「北行」がいいと思ったからだ。それに下山したら駅まで歩くことができる。沼津駅前から「北行」の登山口となる「多比」行きのバスに乗る。乗客は3人で登山姿は私ひとり。目の前には手が届くほどの近さに山が現れる。それに全山が紅葉だ。名残の紅葉といったところだが、12月に入って紅葉を見ることができるのだからうれしくなる。そういえば紅葉の時期もいいと書いてあったことを思い出す。

 「多比」で下車した。もちろん私ひとり。目の前は海でゼロbからのスタートだ。静かな山歩きができるものと喜んでいたが、稜線に出ると人気の山だけにやはり人が多く入っていた。

 コース状況は、上記のとおりでアップダウンがきつい。登っては下り、下っては登るという繰り返しだ。急な下りがいちばん足にこたえるのだが、いずれもロープや鎖が張られているので安全の面でも足の負担の面でも安心だ。整備されて面白みがないという人がいるかもしれないが、重力に抗して自分を支える力が弱ってきているわが身には下りでのロープの助けはありがたい。

 心配した通り最初に富士が見えるはずの「鷲頭山」からは裾野だけで肝心の顔が見えない。きょうは紅葉と駿河湾の海の眺めだけで我慢しようとあきらめる気持ちになっていた。次の「小鷲頭山」からも見えなかった。やはり駄目だな、と思いながらもふと見上げると、今まで雲に隠れていた富士が、その山頂部を突然現したではないか。見る間に雲の間からその顔をのぞかせた。あわててカメラを出して、このチャンスを逃してなるものかとシャッターを切った。掲載した写真がそのときの一枚である。

 富士を拝むことができたので、これで気が済んだ。ガイドブックで紹介されていた展望をすべて満喫できたからだが、富士の山は先に進むに従い、少しずつ雲を取り払い、最後にはその全容を見せてくれた。期待した通りこの日の山行はうまくいったな、と一人ほくそえんだ。

 昼食時に地元の山岳会の人に出会った。この時期は風で雪が飛ばされ富士の雪は少ないとのことだ。たしかにすくない。お勧めは2月で、桜の時期の4月下旬もいい眺めだという。

 縦走の最後の山となる「香貫山」に入ると道は舗装され、散歩やウオーキングを楽しむ人に多く会うようになった。この山頂の展望台からの眺めがすばらしかった。沼津の市街地を前景に、左には残照に輝く駿河湾の海と、くだける白い波で縁取られた海岸線、そして正面には「越前岳」の愛鷹連峰を従え、安永火口をはっきりと見ることができる雲ひとつない富士が聳えていた。

 贅沢な言い分だとわかっていても、あまりにもすべてをくまなく見せる富士には情趣がないというは私だけだろうか。

 「香貫山」での展望をすっかり楽しんでしまったので下山時間は予定よりも遅くなった。沼津駅までは歩いた。
 駅に着いて腕時計の高度計をみるといつのまにか「0」になっていた。

HOME