今倉山と二十六夜山

1999年3月21日 

ただただ「二十六夜山」という美しい名前にひかれて

 「老人力」という言葉が話題になっている。歳をとってボケるとか物忘れが激しくなることを「老人力がついてきた」などという。もちろんマイナスの力を積極的にとらえた冗談である。団塊の世代も50代に突入した。ボケ老人の領域に近づき、私も人一倍老人力がついてきたと実感している。20代から老人力を培ってきた。もともとその方面では”早熟”であった。そんなわけで忘れるまえに、いや老人力を発露するまえに筆をとることにした。

 春をもとめ、3月の2122日の連休を利用して赴任先の仙台から帰省した。まずは借りている農園の耕作と植え付けを行い、次が山行である。二十坪の畑を耕すために久しぶりに一日中鍬を振りつづけ、とりあえずジャガイモを植え付けた。案の定、翌日は体全体が筋肉痛で、どういうわけか足までもがぱんぱんに張ってしまった。山行にとっては肝心の足。しまった、と思ったが、すでに遅い。

 今回は〔今倉山〕にはわるいが、ただただ〔二十六夜山〕という美しい名前にひかれた。美しい名前で山を選び足を運ぶようになるのは老人力がついてきた証拠だという。そういえば岩手の〔七時雨山〕〔真昼岳〕や山形の〔雨呼山〕は、名前にひかれどうしても行きたくて出掛けた山である。

 二十六夜山は「月待ち」の山であったのだろうか。下弦の二十三夜の月待ちはよく知られている。二十六日月は、間もなく晦になるので月はさらに欠けて細くなり真夜中に出てくる。そうなると「月待ち」の「待ち」は本来「祭り」を意味するようだが、月の出を遅くまで「待つ」という意味合いもあったのだろうとふつうは考える。しかし宗教が入るとどうも不明で複雑になる。

 今倉山は道志山塊の中ほどに位置し、都留市と道志村の境界線上にある。道志村入口となる道坂トンネルから北上し、水平距離で約1.3`で今倉山に至る。そこから西に延びる道志山塊支稜線上、水平距離で2.6`の二十六夜山までが好ましい尾根歩きとなり、富士山や御正体山の展望がこのコースのメインとなる。

 予定はそうなるはずであった。

 しかし、あいにく山行日前後の1週間の天気が悪かった。週間予報では当日は雨で、山間部は雪になるという。山行中止かと思いながら見ていると、前日の予報では雨がくもりマークになっていた。午前中はどうにかもつが午後からくずれるという。こういう天気予報が一番困る。

 都留の駅から眺めた周囲の山々は雪景色である。利用したタクシーの運転手は「きのうはよく降った」という。取り付きの道坂トンネルから全員アイゼンをつける。登るにつれてやはりガスがでてきた。とうとう今倉山頂上直下から雪になった。今倉山の頂上には「山梨百名山」の山名柱が立っていた。雪が激しくなり、やむ気配がない。ここでリーダーの判断が出た。降雪のため縦走を止め、来た道を引き返すという。残念ながら二十六夜山の山頂を踏むことはできなかった。

 予定は未定である。とくに山行はそうだ。それだけにリーダーの判断と苦労は大変だ、と思う。変更したら変更したで対応しなければいけない。谷内リーダーも気を使い、みんなをなぐさめるために「本当はみんな予定通り行きたかったのよね」といっていた。進むべきか退くべきか、私がリーダーならどう判断するか、考えさせられた。

 むずかしい。私が単独行なら先に進んでしまっていたと思う。谷内リーダーも同じだと思う。しかし当たり前のことだが、うしろに何人もの同行者がいることを思うと、できるだけ危険を避けなければならないと考える。しかも、だれもがよもやこんな雪山になるだろうとは予想もしなかった。このことを考え合わせると、私も同じ立場なら谷内さんと同じ判断を下しただろう。臆病のくせして単独行に慣れるとどうしてもわがままになる。いい経験であった。

 きょうは4月8日。3月末から東京は花見酒で浮かれている。このニュースを仙台で雪見酒をやりながら、さんざん見せつけられてきた。やっと仙台にも開花宣言がきょう出た。遅い。遅い。仙台にいてこうであるから青森や秋田はなおさらであろう。東北の人が春を待ち望む気持ちを少しは理解できるようになった。

 もうすぐ仙台名物の欅並木も黄緑色を刷毛ではいたようにぼおーと輝きはじめる。このときの欅並木がいちばんきれいで惚れ惚れするほどだ。

 いっせいに芽吹き始めるこの時期、いっとき老人力が急に衰えるときがある。

  恋なのか青葉繁りてひとり酒


HOME