守屋山1650b 

2005年2月12日

     百名山30座以上が見渡せる展望の山・・・これはすごい!


【山行日】 
2005年2月12日(土)(日帰り)
【メンバー】 山梨の友人と2人
【地形図】 辰野(1/25,000)            
【山 域】伊那山脈(長野)
【コース&タイム】 我孫子5:30=6:01日暮里6:09=6:30新宿7:00(スーパーあずさ@5670)=9:07茅野=(タクシー@3240)=守屋山登山口9:40―10:30避難小屋―守屋山東峰11:30―12:00守屋山西峰―12:50守屋山東峰―14:30守屋山登山口=(タクシー@2790)=茅野16:31(スーパーあずさ@4610)=18:01八王子18:09=18:50新宿=20:00我孫子

 守屋山は諏訪大社のご神体である。ぼくはこのことを知らなかった。この山は展望の山でもある。だから天気のいい日、それも遠望がきく日を選んで行くことを勧める。山歩きは雪道で一本調子だから変化がなく面白くないが、展望がそれを補って余りある。

 頂上に着くとしばらくは展望に釘付けになる。その場を離れることができなくなるだろう。なにしろ、北から時計回りに八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプスがぐるり見渡せるのである。その頂上からは百名山が30座以上確認できるというのだから自分が歩いてきた山を同定する楽しみがたっぷりとあるというものだ。


 建国記念日の2月11日(金)から三連休となる。週間天気予報を見て12日を予定していたが、毎日天気予報がころころと変わるが、結果的にはこの日がいちばんいい日になった。展望には絶好の日よりである。

 ぼくは前日から風邪気味だった。それを押して出かけた。始発の新宿駅に向かう山手線のなかで悪寒を感じていた。体調が悪くなっていることを実感した。やばいなあ、と。やはり無理をした。この山行から帰ると風邪をこじらせてしまい、一週間以上も寝込んだ。自業自得といってしまえばそれまでだが、風邪で死ぬかと思ったくらいだから相当ひどかった。これを書いている24日のいまも完治しないでマスクをしている。


    あずさの車窓から甲斐駒の眺め
 重畳たる連嶺、左から甲斐駒、北岳、仙丈の南アルプス
       八ツ・赤岳
 こんな恨み節を吐いているが、体調が悪くても守屋山からの展望はそれを忘れさせるほどのものだった。

 新宿からあずさに乗った。天気がいい。思っていたとおりの展開になった。勝沼ぶどう郷駅からは南アルプスの展望が広がる。ここから茅野までの車窓の眺めは第一級だ。八ヶ岳と甲斐駒が飽きさせない。このあたりの人はいつもこんな景色を見ているんだ。

 茅野駅は登山者で込んでいた。皆さん八ヶ岳に行く人ばかりでタクシー乗り場にはマイクロバスだのジャンボタクシーに乗り換えていた。

 守屋山登山口にタクシーで向かう。車山、蓼科山、八ヶ岳連峰の山並みが美しい。登山口にはすでに乗用車の列だ。ぼくたちの到着と同じくして大型観光バスが着いた。静岡市の山岳会の一団だ。この団体に巻き込まれると困るので相手が出発する前にぼくたちは出発する。登山口はすでに雪道だがアイゼンは必要ない。40分も歩くと守屋山登山口という立派な標柱があり、近くに避難小屋もある。座禅草の群落があるがいまは雪の下だ。ここでアイゼンをつける。

 下山の人と会った。「上はどうです」 「すごいねえ」 期待が募る。あとは一本調子の登りだ。雪道だから予想以上に時間がかかってしまった。

 守屋山東峰の直下まで来ると上の方がなんとなく騒がしい。歓声が上がっている。展望が一気に広がった。急いでインターネットから出力した守屋山からのパノラマ写真をザックから取り出す。山座同定に夢中になる。近くの人があの山がどうのこの山がどうのと困っているのでぼくのパノラマ写真を見せてやったらにっこりだ。

 それにしてもよくこんな眺望の山を見つけたものだ。諏訪大社の神様が独占していたのだろうか。最初に登った人はびっくりしただろうね。

 山座同定に夢中になっていると登山口で会った大型バスの連中が登ってきた。山頂は狭いので急にうるさく身の置き場もなくなるほどだ。仕方ない。西峰に移動しよう。東峰よりも西峰のほうがさらに眺望がいいという。西峰に邪魔されて見えない御嶽山も見えるのだという。

 30分ほどで西峰に着いた。ここの頂上のほうが広くゆったりしている。真っ白な御嶽も乗鞍も見える。重畳たる連嶺に切りがない。飛騨、赤石、木曾、八ツの峰峰がぐるりと取り囲む。北アルプス方面が雲でいまひとつはっきりしないが、昼飯を食べるのがもったいないくらいの眺望だ。多くの人が帰路についてももう少しもう少しと時間を延ばす。さすがに昼を過ぎると時間とともに少しずつだが確実に峰峰の輪郭の鋭さが薄れてきた。眺めていると尽きないのでそろそろ下りことにした。

 西峰から下山路をどうしようかと考えていたが、来た道を戻ることにした。なぜなら東峰でもう一度この眺望を見ることができるからである。さすがにたっぷりと見させてもらった。最後はさすがに食傷気味になったが、贅沢をいうと諏訪の神様のバチが当たる。

トップページ