.jpg) |
わたしは登山口となるこの「光仙橋」を見逃すところだった。それほどに小さい。かみさんが以前この「日ノ出山北尾根」を歩いた時のことを思い出したのだろうか。「あった、ここが光仙橋」。 |
.jpg) |
「光仙橋」の先の左側を見ると階段がある。ここが登山口だ。 |
.jpg) |
この階段を登って先に進むと立て看板。「この先危険ですので入山しないでください」。以前もこの看板はあったらしい。無視して先にすすむ。道ははっきりしている。 |
.jpg) |
この「日ノ出山北尾根」はその名前の通り、尾根を忠実にたどる。急な尾根道である。
たぶんこの道は林業関係者の道なのではないだろうか。いまでもしっかりと歩かれているのが分かる。 |
.jpg) |
それにしても暑い。30分歩いただけでわたしはすぐに500ミリリットルの水を飲みほした。
大量の汗が出る。これほどの汗は昨夏の塩見岳以来だな、あの時もつらかったと思い出している。
昭文社の5万分の1の地図に載っている「露岩」が見えてきた。 |
.jpg) |
これを左にトラバース。急な登りが続く。道しるべは一切ない。ところどころに細い青い紐が木にまいてある。
わたしは1時間ほど歩いただけで大量の汗をかきばてている。なぜこんなにも汗が出るのだろう。かみさんは平気だ。すでにこの夏、北アルプスを2回歩いてきて体ができているのだろう。その差だな、と思う。 |
.jpg) |
青い紐を見かけなくなった。今まであったものがなくなると道を間違ったのかなと不安になる。しかし、細いきちんとした道が続いているから、この道に違いない。
たぶんあそこが日の出山だろうと、きつい登りにとりつく。
すると「あっ、日の出山の柵だ」とかみさん。たしかに上に柵が見えた。 |
.jpg) |
かみさんは違う道を取ってしまい方向転換。すごい勾配だ。 |
.jpg) |
おかしかった。なんと「日ノ出山北尾根」の終点は日ノ出山頂上を取り囲む柵にぶつかった。そこには白い紐が結んであった。下山のときの目印ということなのだろうが、「日ノ出山北尾根」は、ここから下山するのだと確信して下りていくのはかなりの勇気がいる。 |
.jpg) |
日の出山の頂。この暑いのにハイカーがいっぱいだ。御岳山のレンゲショウマを見に来たついでにここまで歩いてきたのだろうが、それにしても人が多い。
暑い、暑いというながら、ここまでに持ってきた水、あわせて1リットルを飲みほしてしまった。
それからも売店で水、御岳山で水、と水ばかり飲んでいた。たぶん熱射病だったのかもしれない。後頭部に鈍痛で不快だった。それにしてもよくあれだけあきれるくらい水を飲んだものだ。 |