御正体山(1682b)

2006年5月21日(日)晴れ時々曇り

新緑の森が日差しにきらめき、小鳥の声が響き渡る
尾根はゆるやかなここちよい小道、ブナの緑が目に優しい

御正体の森は大きなブナの木が連なる。次から次と現れ、思わぬ展開に大感激

【山 行 日】 2006年5月21日(日)(日帰り)晴れ時々曇り
【メンバー】 単独行
【地 形 図】 御正体山、都留(1/25,000)            
【山  域】 道志山塊
【コー ス&タイム】我孫子5:12=JR常磐線=5:25新松戸5:35=JR武蔵野線=6:30西国分寺6:32=JR中央線=6:56高尾7:03=JR中央本線=7:39大月7:51=富士急行=8:06都留市8:10(出発が遅れ8:20@610円)=8:50道坂トンネルー9:05登山口(道坂トンネル口)ー9:20尾根ー10:10岩下ノ丸(1303b)ー11:05白井平分岐(1370b)ー12:00御正体山頂12:40ー13:00峰神社ー14:00仏の沢ー14:10車道ー14:30三輪神社登山口14:40ー15:35富士急行・谷村町駅16:12=( ホリデー快速河口湖2号 [新宿行き])=17:15高尾17:18= JR中央線(快速)=17:41西国分寺17:45(JR武蔵野線)18:40新松戸18:45=18:53柏18:56=19:00我孫子


 道志山塊最高峰の「御正体山」である。御正体山というとその山名の由来に話がいくようだ。たしかに不思議な名前の山である。山名の由来はいろいろあるようだがそれはガイドブックに譲るとして、私はこの山の名前をこれまで「"未"正体山」と覚えて、そう書いてしまっていた。

 今年に入ってから中央沿線の山を歩いている。意識して歩いているわけではないが、結果がそうなっている。若いころはこの沿線の山にはまったくといっていいほど興味がなかった。だから歩いていない。ところがいつのころからかぽつぽつ歩くようになった。年をとって歩いていない山に向かうようになったのか、それともこの時期は身近な山で体を慣らそうとしているのか自分にもよくわかない。

 「御正体山」の山名は目立つ。以前に歩こうとして調べたことがある。登山道が各方面からある。富士吉田から入る山伏峠などの登山口へはアプローチに時間がかかる。富士急行・都留駅からのアプローチが好都合だ。だが、富士急行・都留駅から登山口までのバスの便が悪いと知って、こりゃだめだと、後回しにしてしまっていた。

 中央沿線の山が続くと、「御正体山」の名前が目に飛び込んでくる。ここはひとつやはり歩いておかなければという思いが強くなった。その思いを後押ししたのは4月にバスの時刻改正があり、便利になったという情報を得たからである。

 アクセスを調べた。富士急山梨バス大月営業所(0554-22-6600)に尋ねた。土、日の都留駅から道志方面行きのバス時刻である。今回の改正で従来の「9:20」の前に4月から「8:10」のバスを運行するようになった。ただし下山後の時間帯になる午後の道志方面から都留駅への便は今回もまったくない。それでも午前の早い時間のバス運行は吉報である。

 都留駅前発「8:10」のバスに間に合わせるには何時に家を出ればいいか。いつもよりひと電車早いのに乗ればいいことがわかった。
というわけで、前回(4月)は御正体を目指して家を出たが私のミスで乗り換えの電車を間違えてしまった。断念してほかの山に急遽変えたことは前回書いたとおりである。なぜあっさり断念したか。次の電車で行ってはこのバスに間に合わないからそうせざるを得なかったのである。

 今回はその再挑戦。コースは登山口を「道坂峠」にし、下山を「三輪神社(細野)」にした。帰りはバスの便がないので歩くしかない。下山口から最寄の富士急行「谷村町駅」まで一時間ほどだ。

 5月の天気が悪い。週末は特にそうだ。山に行こうと思ってもこの天気では行く気になれない。五月晴れの日が何日あったろう。日照不足で野菜の生育に影響があるというニュースも流れている。このまま山を歩く機会を得られないまま5月が過ぎ去るのか。なんとももったいない話だ。ところが21日は久しぶりの五月晴れの予報。これを逃す手はない。

 今度は乗り継ぎを失敗するわけには行かない。予定通りに富士急行の都留市駅に下車し、駅前の道坂トンネル行きのバスに乗り込んだところすでに満席であった。これには驚いた。座っている人たちは同じ電車で来た人たちではなく、一電車早く来た人たちらしい。いまの電車で来た人を乗せるとこのバスでは溢れてしまうので急ぎ大きなバスに乗り換えるよう指示があった。先に来て座っていた人たちは同じグループで今倉山、道志二十六夜山へ行く。
 単独行のご婦人が尋ねた。
「グループは全部で何人ですか」
「26人です」
「それで二十六夜山に行くのですか」
「……」
 あいにくとこの駄洒落は通じなかった。残念!
 
 8時10分発の満員のバスは10分近く遅れて出発した。
 御正体山の三輪神社登山口(細野)では20人以上が下車した。当初はこのコースを登りに考えたが、一般コースなので人が多いと思いこのコースを避けたのだがこれは正解だった。終点の道坂トンネルから道坂トンネルに向かったのは私一人。ほかは今倉山、道志二十六夜山行きだ。

 御正体山の道坂峠登山口は道坂トンネルを抜けた向こう側にある。トンネルに入ると薄暗く、傍らを大きな音を反響させて車が行き交う。向こう側のトンネルの入り口が白く輝いて見えてきた。これに目をやってから足元に目を向けるとすぐに慣れないのか、まったく見えない。こわいものである。そろそろ慎重に進んだ。登山口はトンネルを抜けたすぐ右側だ。車止めのチェーンが張ってある。

 9:05登山開始。道坂峠の標高は1050b。頂上1682bとの標高差は600bほどだ。三輪神社登山口からだと登山口が標高650bだから標高差は1000bになる。

 9:20今倉山と御正体山を結ぶ尾根に出る。笹が刈り払われている。枝も切ってある。切り口がまだ新しい。この尾根道はここちよい小道のプロムナードだ。1300b前後の緩やかな上り下り。予想したとおり新緑の林が続く。御正体山は「やまなし森林百選」に指定されている。名前負けしているところもあろうが、ここは指定に恥じないほどの森だ。緑のあらゆる色相が目の前に広がる。岩下の丸(1303b)の手前からブナを見るようになった。ここにブナが、と思うほどのブナの林だ。それも大きなブナの木が散見できる。まるで東北のブナの森を歩いているような、そんな錯覚におちいる。好ましい雰囲気だ。「なかなかいいじゃないか」。そんな展開がうれしかった。それにカラマツも姿を見せた。新緑を幾分過ぎてしまったようだ。私のカラマツの好みは新緑を刷毛でさっと掃いたような淡い程度がいい。
 
 10:10岩下の丸(1303b) 少し下ると発動機音が聞こえる。刈払いをしている人がいた。この人が登山口から登山道の刈り払いをしているのだなと分かった。ありがたいことだ。丁重にあいさつをした。下がっていくと道は分かれる。右側に道をとる。尾根に上がる感じだ。このことはどのガイドブックにも書いてある。このコースで唯一気をつけるところだ。たしかに左側の方が道が広く、つい行ってしまうだろうから。このコースはあいかわらずゆるやかで新緑に包まれた尾根が続く。もちろん気分がいい。1292bの牧ノ沢山は気がつかないで通り過ぎる。この前後にもブナの森が広がる。大きなブナを見つけてはそこに走りカメラを向ける。これを繰り返す。思わぬ楽しみができた。

 11:05白井平分岐(1370b) ここで簡単に食事。おにぎり一個、バナナ一本、チョコレート一個。もう下山者がきた。白井平のコースを下りていった。ここまでに会った人は2、3人だ。ほんとうに静かでいいコースだ。だが、ここからきつい登りになる。標高差300b。汗が滴り落ちる。一カ月ぶりの登山だが、それにしてはバテ気味だ。雲行きがおかしくなった。しだいに曇り、1600bあたりでガスってきた。晴天の予報だったはずだ。頂上直下もブナの林でこのあたりは芽吹いたばかりで樹肌が白い美人ブナだ。バイケイソウが広がる。

振り返ると御正体山がその正体を現した
 12:00ぴったりに山頂着(1682b)。多くの登山者がいた。ガスっていたがしだいに晴れる。晴れたり曇ったりの天気だ。食事をすませると同じバスで三輪神社(細野)で下車したグループが登ってきた。賑ってきた。そろそろ下山だ。

 12:40下山開始。上りも下りもこのコースは樹林帯で展望は期待できない。そのことは承知していた。たしかに樹林の中を歩く。展望の分まで新緑がカバーしてくれた。
 
 14:30三輪神社登山口(細野)650b ここから富士急行・谷村町駅まで舗装の道を歩く。いつもならヒッチハイクするところを今日はその気にならず歩くことにした。振り返ると御正体山がやっと"正体"を現した。その姿を見ることができた。

HOME