倉岳山(990b)から高畑山(982b)

2006年6月24日(土)晴れのち曇り

これで大丈夫かしらと心配になって
梅雨の晴れ間に足慣らし

【山 行 日】 2006年6月24日(土)(日帰り)晴れのち曇り
【メンバー】 単独行
【地 形 図】 上野原(1/25,000)            
【山  域】 道志山塊
【コー ス&タイム】5:33我孫子=JR常磐線(各駅停車)=5:46新松戸5:51(JR武蔵野線)=6:46西国分寺6:55(JR中央線)=7:22高尾7:25=8:03梁川駅8:10ー8:25登山口ー9:25水場ー9:40立野峠ー10:10倉岳山10:30ー10:50穴路峠ー11:15高畑山11:45ー12:30石仏ー13:40鳥沢駅13:58=14:36高尾14:38=15:01西国分寺15:06=16:01新松戸16:05=16:18我孫子

中央線梁川駅の陸橋から倉岳山(だと思う)、大きく見える
 快調であった。最後は少し疲れたけれど、この調子だと大丈夫かな。そんか感触を得た山歩きだった。

 というのも、7月に入ると北海道の山に遠征する。それなのに一カ月も山を歩いていない。少々不安になってきた。この6月は北海道の予行演習にテントをかついで甲武信岳に行く予定で準備していたのだが梅雨前線の気まぐれに週間天気予報もあてにならず週末は雨続き。それで山から遠ざかっていた。しかし、そうもいってはいられない。やはりどこかに行って足慣らしをして自分の体調の具合を見ておかなければならない。あせってきた。雨が降っても山に出かけよう。その気でいた。それが前々日なって週間天気予報と違っていい具合に雨が降らない予報になった。

 さてどこに行こうか。まったくあてはない。私は、たとえば急にこの山に行こうと言われてもそれができないたちだ。まず行く山を決めたとする。それから心の準備、コンディションを整え、コースのシミュレーションとかで徐々にその気になってくる。その時間がいる。ラベル作曲の「ボレロ」と同じ盛り上がりのようなものだ。

 しかしこの梅雨のさなかでは週間天気予報はあてにならない。前もって計画を立てても計画倒れになってしまう。無理はしないで今回は手近な山にしよう。それも日帰りだ。今年は中央線沿いの山が多い。その関係のガイドブックを眺めた。高畑山から倉岳山のコース紹介に標高差700bだが、全行程では1000bになる。この文言が目についた。自分の体調を見るにはちょうど手ごろでいい。この両山は知っている。高尾から中央線に乗り換え、四方津あたりから左手に高い山が見え出してくる。目立つので車窓から眺めているとだれもが関心を示す。ここなら準備も必要ない。ここに決めよう。

 高畑山から倉岳山は人気のコースだ。コース紹介はインターネットを検索するとごまんとある。ここでは触れることもないだろう。気に留めたこと、心に残ったことをだけを記す。

1、コースは鳥沢→高畑山→倉岳山→梁川が一般的だ。私は逆コースをとることにした。
2、行きの車中に登山者の姿がめっきり少なくなった。4月5月のころと比べると激変だ。あれだけ登山者でにぎわった常磐線、武蔵野線それに中央線も今日はさみしいかぎりだ。それもそうだろう。東京近郊の山はすでに若葉が終わり、6月下旬の梅雨のさなか。雨が降らなくても蒸し暑いなかの山行となる。だれもが近郊の山を避ける。そうだろうなと思う。私は”訓練”だ、と割り切る。
3、中央線梁川駅に下車した。陸橋から倉岳山が見える。あれがそうだろうと一人合点してカメラを向けた。無人駅だった。もしかしたらと思っていたが案の定、下車したのは私一人だった。これでひとり静かに山を歩くことができる。コースの選択は正解だった・・・。
4、この日は曇りの予報だが、お日さまが出ている。駅をおりて登山口に向かいながら、暑くなるなとつぶやく。晴れたら晴れたで文句を言っている。勝手なものだ。舗装道路を登山口まで歩くとひと汗かいてしまった。
5、登山口から山道に入る。日差しは青葉にさえぎられ幾分暑さをしのぐことだできた。そのうえ沢沿いの道なので水の流れがいっそう暑さを忘れさせてくれる。なかなかいい道じゃないか。そんな気分だった。ただ、森は青葉一色で染まり、若葉のころの爽快感はない。
6、今日は一人静かに歩けると思っていたのに、山道に入り角を曲がったら先行者がひとりいた。車で登山口まできたのか。休んでいるので追い越した。気がついたら私についてくる。二人でくっついて歩く気分でもないので、道をゆずり先に行ってもらう。だがこの人の歩みが遅い。再び追い越し、引き離すために急いだ。やっと姿が見えなくなった。ここから自分のペースになった。
7、倉岳山の山頂にだれもいない。沢を離れるとさすがに暑い。汗びっしょりになった。蒸し暑いと思い水はたっぷりと用意してきている。じつは期待があった。この山は大月市秀麗富岳十二景の山だ。もしかしたら富士が見えるのではないかと。だが日差しがあるとはいえ水蒸気をたっぷり含んだ空気で富士の姿は見えなかった。晴れ男も最近は思うようにならない。
8、倉岳山から高畑山へ西に縦走する。向こうから来る登山者に出会うようになる。皆さん高畑山から来る。やはり私とは逆コースが多い。この稜線は東西に延び、この日は北からの風が吹いて涼しかった。北を向くと涼風を全身にうける。気持ちがいい。高畑山には思いのほか早く着いた。山頂のたたずまいは倉岳山のほうがいい。
9、下山も途中から沢沿いの道になる。苔が水飛沫をあびて青青と輝いている。なんということもない沢だがうつくしい。このコースはどちらのコースをとっても沢沿いになる。これが救いだ。尾根伝いなら面白くもなんともない山だ(と言って失礼だが)。この山はたしかに若葉と紅葉の時期がいいだろう。正面に扇山が見えた。これがあの扇山か。どっしりと大きくてかっこうがいい。これには驚いた。
10、なんとも早く帰りの鳥沢駅についてしまった。駅前のコンビニで笹一酒造の「本醸造生原酒・ささいち」があった。これを買う。笹一酒造は言うまでもなく笹子にある。笹子駅へ下山のときは必ず立ち寄る。そして試飲する。疲れた体には小さな盃であれこれ4、5杯も試飲するといい気持ちになる。”ただ飲み”かといわれそうだが、試飲してうまい酒があれば購入する。前回立ち寄ったとき購入したのがこの酒だった。この酒を車中でちびりちびり飲る。
11、足慣らしとはいえ、もの足りなさを感じた。思い立っての今日の登山ではこれがいいところだろう。山に行ってこんな早い時間に戻ってきてしまうとは、家人も驚いていた。

HOME