甲武信岳2475b、破風山2318b、雁坂嶺2289b

2006年10月14日(土)から15日(日)

テントを背負ってのミニ縦走
氷点下の夜空に冴えるミルキーウェイ

【山 行 日】 2006年10月14(土)から15日(日)一泊二日テント泊
【メンバー】 単独
【地 形 図】 金峰山、雁坂峠(1/25,000)            
【山  域】 奥秩父
【コース&タイム】10月14日(土)我孫子5:33=JR常磐線(各駅停車)=5:46新松戸5:51(JR武蔵野線)=6:46西国分寺6:55(JR中央線)=7:22高尾7:25=8:47塩山駅9:05(バス)=10:05西沢渓谷(東沢山荘前)10:10ー10:30徳ちゃん新道入り口ー11:50(1631b)ー12:50近丸新道合流(1869b)ー14:30(2350〜2360bザレ場)ー15:00縦走路合流ー15:10木賊山ー15:30甲武信小屋(テント設営・食事準備)16:10ー16:30甲武信岳17:15ー17:30甲武信小屋
10月15日(日)5:30起床6:40ー7:10賽の川原ー7:30笹平避難小屋
ー8:30西破風山ー9:05東破風山ー9:50雁坂嶺ー10:25雁坂峠10:40ー12:00徒渉(右岸から左岸へ)ー12:25林道出合いー13:45西沢渓谷バス停14:10(タクシー)ー14:40塩山駅14:46=15:14大月15:25=16:37西国分寺16:46(武蔵野線)=17:41新松戸17:45(JR常磐線各停)=17:57我孫子


甲武信岳(左)は木賊山の下りから見るのが一番だという。
右は三宝山 06.10.14
 今年はテント縦走をいちどもやっていない。体にはきついのだが山を歩いている以上は年に一度くらいは自分に課したいと思っている。もちろん義務感ではない。テント縦走が山歩きの原点であり、テント生活そのものが好きだからだ。9月にやっと計画を立てたものの天気の関係で見送った。

 そこで今週こそはとテントも背負って甲武信岳を歩いてきた。テントを担いで標高差1300bを一気に登るのはさすがに堪えた。それでも先週に足慣らしをしたのが幸いした。これをやっておかなければ途中でバテてしまい立ち往生したことだろう。

 今回のコースは初日に西沢渓谷の徳ちゃん新道から甲武信岳を登り甲武信小屋前でテント泊まり。二日目は破風山から雁坂峠を経て西沢渓谷に下るというものだ。ちょっとしたミニ縦走になる。

 現地に行って分かったことだが、たいがいの人は長野県の毛木平から登ってくる。西沢渓谷からの入山は少ない。このコースを選んのは登山口までのバスの便があり、接続がいいという理由からだ。いつもの時間に家を出て乗り継いで塩山駅に着くと間もなく西沢渓谷行きのバスがある。塩山駅は登山の玄関口だ。ザックを背負った人たちで駅前はあわただしくタクシーで方々に散って行く。駅前はすぐに閑散としてさみしくなった。私は南口の一番バス停で待つ。西沢渓谷行きのバスはこの日から紅葉目当ての人が多く行列ができた。乾徳山登山者もこのバスを利用する。バスは込んで立つ人も出てきた。

 バスは乾徳山登山口に立ち寄るので西沢渓谷までは一時間ほどかかる。西沢渓谷は10年ぶりの再訪になる。すっかり変わった。当時は「工事中」の看板ばかりが目に付いた。徳ちゃん新道の登山口を目指す。西沢渓谷に行く人も同じ方向だ。30歳前と思える二人連れの男性が大きなザックを背負っているほかは小さなザックばかりですべてが西沢渓谷ハイキングの様子だ。徳ちゃん新道の入り口は、近丸新道を見送り西沢山荘の手前から右に入る。標識がある。この道をとるのは私だけのようだ。若い男性二人は近丸新道の道を行ったのだろうか。

 徳ちゃん新道は忠実に尾根をたどる道だ。それも一本調子の単調な急な道だ。展望が開けるのは尾根の最後になる。それまでは我慢我慢の歩きだ。これほど味も素っ気もない道だとは知らなかった。少しは展望などを見せてくれてもよさそうなものだがこれっぽっちも愛想がない。ひたすら重荷を感じながらそれに耐えて登っていくしかないようだ。
「そうか、これだからか」
なぜ長野県側の道に人気があるのか一人合点した。

 初日のコースタイムはガイドブックに5時間45分とある。10時出発だから15時45分に着くのだろうが、テントの重荷を背負っているから「17時までに着けばいいかな」と見当をつけている。近丸新道からくる道との合流点の手前で、バスが一緒の若い男性の二人連れが追いついてきた。やはりこの道をとったのだ。この二人もテント組だ。

 このコースの中間地点となる近丸新道との合流点に12時50分着。予定していた時間より早く着いた。
「やるじゃないか」
体調にいくぶん自信を持つ。これでいけるな、そう感じる。これも先週に歩いたからだ。先週足慣らしをしないで一ヵ月半ぶりにこの急な道を重荷を背負って歩いたらどうなっていたのだろう。

 合流地点で休憩しているともう下山してくる人がいた。朝早く出発してこの徳ちゃん新道を日帰り往復する人だ。さすがに軽装だ。ここで軽く食事をとり、あと半分の道のりだと自分に言い聞かせる。しかしこの後半が辛かった。少し歩いては休むという繰り返しだ。この先で日帰り組の下山者にたびたび会う。若い男性二人連れと抜きつ抜かれつしながら登る。この二人について行っているのだから調子は悪くない。老骨に鞭打って、無理してがんばっている面もたぶんにあるのだが。

やっと展望が広がる。目の先に端正な富士の姿
 2330bから2365bくらいまで来ると、左手にやっと富士の姿を木の間から見ることができるようになる。やはり展望が広がるのはいい。疲れを癒してくれる。ザレ場があった。ここからすっきりと見渡せるようになる。富士の山と向かい合う。雲海の上に端正な姿を見せている。淡彩の富士は静かで穏やかでやさしい。見慣れた富士だが「いいなあ」となんども呟く。このザレ場は登ってきた戸渡尾根の最上部だというからやっと終わったのかなと思った。だが縦走路に出合うにはまだ少しばかり登りが続いた。

 15時ちょうどに縦走路に出た。標識があった。さすがにほっとした。ガイドブックのコースタイムで登ってきたことになる。予定した時刻よりずっと早い。左の「木賊山」への道をとる。ここから木賊山の頂上までは10分ほどで着いた。木立に囲まれて展望はない。ここまで来ると甲武信小屋はすぐだ。ようやく着いたという思いで気分も重荷も軽くなる。頂上にベンチがあり60年配の男性が休んでいた。ニコニコとして感じのいい人だ。頂上の標柱を指してこう切り出した。
「この木賊山というのはどう読むのか分からなくて」
私はたまたま知っていた。
「“とくさやま”と読むのではないですか。あの植物の“とくさ”ですよ」
「ああそうですか、あの“とくさ”をこう書くんですか」
率直で、もの言いの穏やかな人だった。

 この「木賊山」には前触れがあった。来る途中の近丸新道との合流地点で日帰りで下山する人に出会い少しお話をした。そのとき「きぞくさん」という言葉を口にした。とっさに「木賊山」のこと言っているんだと気がついたのだけど、もちろんそのことを指摘はしなかった。そんなことがあっただけに「木賊山」をどう読むのか、たしかにそういう人が多いだろうなと思った。“とくさ”なんか見たことがない人のほうがずっと多いのだろうから。

 この人とは気が合ったのか小屋まで一緒に行くことにした。すぐにガレ場に出て、そこから甲武信岳が目の前にドーンと聳えている。甲武信岳の姿は、木賊山の下りから眺めるのが一番だという。すぐにカメラのシャッターを切った。

 甲武信岳の周囲には立派で見栄えのする山が多い。それだけ損をしているという。たしかに見劣りする。木賊山のほうが堂々として恰幅がいい。隣り合わせの三宝山は甲武信岳より高いし、対峙する国師ケ岳の悠揚迫らざる姿にはどうひいき目に見ても勝てそうにない。

 甲武信小屋には15時30分に着いた。17時までに着けばいいと思っていたのがこの時刻だからがんばったものだ。頂上に行く前に、小屋の前のテント場に場所を確保してテントを設営する。すでに10張り程度ある。一番奥のところにいいスペースがあった。この時間ともなるとテントスペースが残り少ない。急に冷え込んできた。先に夕食の準備だけでもしておいたほうがいいだろうと思い、ガスで湯を沸かし準備をした。

 そろそろ頂上へ行くとするか。20分ほどで大げさな頂上標柱があった。時間が遅いせいかだれもいなかった。この日は南アルプスまで遠く望めなかったがまずまずの展望を楽しむことができた。富士はあいかわらず端正な姿を見せている。国師ケ岳から金峰山・瑞垣山への奥秩父の稜線がきれいだ。テント場に戻っても夕食をとるだけなので、いましばらく頂上でゆっくりと展望を楽しむことにした。雲海が広がり滝雲があらわれた。迫力がある。日が滝雲に沈んでいく。あっという間に没した。それを見届けてからテント場に戻る。たそがれが濃くなった。急に冷えてきた。小屋は週末だからかなり込んでいるようだ。聞くと一人に一畳の割り当てらしい。

 冷えるというより寒い。震えるくらいだ。テントの中に入り夕飯を食べる。危ないと知りながら寒いので換気に注意してガスコンロで湯を沸かし寝酒にする。狭いのですぐに温まるのだが火を消すとすぐに冷気に包まれる。テントの換気の穴からもスースーと寒い風が吹き込んでくる。食べ終わると何もすることがない。とにかく寒い。すぐに寝袋に入る。それにしてもこれほど寒いとは。使い切りカイロを持ってきている。4カ所に張る。これでだいぶちがった。いったん寝袋に入ってしまうと蓑虫状態になる。そこからはい出すのは寒いこともあり面倒だが、寝る前に手洗いに行くため衣類をすべて着込んで外に出る。

 寒い寒いと震えてなかなか寝付けない。左足のふくらはぎが痛い。痙攣だ。とび起きた。寝袋から脚を出してそこにカイロをあてマッサージをする。あの急登をがんばりすぎたか。どうにか痙攣がおさまった。少しウトウトしたのだろうか。尿意をもよおして眼を覚ました。時計を見るとまだ22時だった。

 手洗いに出て行くのは寒いこともありかなり面倒だがこればかりは我慢しようがない。意を決して寝袋からはい出る。手洗いからの帰りに星明りを感じた。寒いから背を丸めているため分からなかった。仰ぐと星がまたたく空だった。なんともきれいな星空だった。天の川が覆いかぶさってくる。空気が澄んで星が冴えて輝き、その冷たい光は全身を刺すようだ。「もうけたな」。そんな感じだった。手洗いに行かなければ出会えない星空だった。山では早寝早起きが原則だから、山頂からの星空の眺めがいいことを分かっていてもその時間帯は寝ているのだからなかなか拝める機会は少ないものだ。

 飛び起きた。寝過ごしてしまった。寒さでたびたび目を覚ますのだが夜明けごろに寝入ってしまったらしい。時計を見ると5時30分だ。すぐにテント内を整理しテントをたたんでザックに詰めた。30分で完了した。あわてふためいての動作とはいえ、やればできるものだ。

 今日の天気予報は昨日よりいい。しかし小屋周辺はガスが立ち込めている。「こんなはずではなかったのに」。ザックを背負って小屋に行く。寒いので少し温まろうとストーブのところに行ったがすでにストーブの回りはいっぱいだ。年配の女性の声が響いた。「天の川をミルキーウェイということがよく分かった」。この方も手洗いに外に出て星空を見上げたのだろう。私と同じく幸運にめぐまれたようだ。

国師ケ岳から金峰山へと続く奥秩父の山々
 小屋の前の温度計は1℃を指している。夜明け前は氷点下まで下がっていたと思われる。朝食はこの先の笹平避難小屋で食べることにしたのだが、バナナとパンをおなかに入れた。小屋を出るとガスがはれて青空が広がってきた。今朝は再度頂上を踏むかどうか迷っていた。天気がよくなってきたのだから、これなら頂上からの眺めもいいだろうと山頂を目指すことにした。途中の展望のいいところから見ると富士の姿も奥秩父の山々も朝の澄んだ空気のなかでみずみずしい姿を見せているのだが、南アルプスの遠望がまだきかない。これでは昨日の展望に変わらないので引き返すことにした。頂上に着いたとたんガスが一気にはれて展望が広がることをたびたびと経験しているだけにこの判断はなかなか難しいものだった。

 いざ出発。今日の行程のポントは破風山への登り返しだ。
 まだ体は目が覚めてない。足取りもおぼつかない。木賊山のまき道を行く。すぐに縦走路に出合う。ここから破風山の鞍部まで下り一方の道だ。途中に賽の川原といわれるザレた場所に出る。展望がいい。やっと南アルプスの山並みも姿を現した。夏に歩いた赤石・荒川三山も見えるではないか。すっかり気分をよくした。これからはずっと雁坂峠まで富士の山と南アルプスを眺めながらの道が続く。それにしてもどこまで下るのか。下りは登りより楽だが、破風山への登り返しを考えるといい加減にしてほしいと願う。

 下るほどに破風山がどんどん見上げるまでになってきた。こんなに高い山か。やっと笹平避難小屋だ。ここが鞍部だ。小屋周辺のたたずまいがいい。眺めもいい。小屋自体も悪くはない。水場への標識があった。水場が近ければここに泊まるのもいい。ここで朝食とする。もっとゆっくりしたいのだが、なんともあわただしい食事だ。単独だといつも先に先にと気持ちが急ぐ。この心理はどの単独も同じらしい。

 破風山を登る。登るほどに見晴らしがよくなる。木賊山が立派だ。その右肩に甲武信岳がちょっぴり顔を出している。その隣りに三宝山が大きい。たしかに木賊山と三宝山に挟まれて甲武信岳は目立たない。展望に気をよくしながらやっとのことで西破風山頂上だ。展望はないから先に進む。すぐに岩の重なる展望のいいところに出る。ここで休憩。地図を広げて山座同定。南から西への眺めがいい。ここから次のピークの東破風山までは稜線を行く。澄み切ってどこまでも高い青空が広がっている。東破風山からは雁坂峠まで下り一方とばかりに思っていたが、次の雁坂嶺までわずかだか登りがある。雁坂嶺にベンチがありここでパンやら残飯をおなかに入れる。ここからは本当に下り一方になる。

 雁坂峠を見下ろすところに来た。斜面を笹が一面覆っている。陽光をいっぱい浴びてきらきらと輝いている。見ているだけでいい気持ちになってくるような場所だ。
 
雁坂峠の笹原と紅葉
 そこに紅葉が逆光で鮮やかな赤と黄色の輝きを放っている林があった。今回の山旅ももちろん紅葉が目的だが、先週の那須岳・姥ケ平の全山紅葉、山が燃えるという絶景を見てしまったがために、ここ奥秩父の紅葉はいまいち地味だ。というよりも全山紅葉といった風景が見られない。個々の木々がいい色をして紅葉しているのだが、それが全体となって大きな紅葉の景色を成していない。唯一、初日の尾根から谷を隔てた向こうの山肌が全山紅葉といった趣だったが、観賞するには遠すぎた。

 この雁坂峠を見下ろす場所にある紅葉の鮮やかさを撮りたいのだが、前景の木々が邪魔をする。道をはずれて斜面の笹原を踏み分けると紅葉の正面に出て順光で撮ることができる。その笹原に足を踏み入れる。「あれっ」。なんとうっすらと踏み跡が続いているではないか。少し進んで雁坂峠を俯瞰すると、登山道から見る雁坂峠とちがって、雁坂峠を見下ろすいい場所だと気がつく。ここからの雁坂峠が絵になるのだ。「ああそうか、ここまで踏み分けて写真を撮っているんだ」と気がつく。手元のガイドブックの写真もまさにこの場所からだと分かる。

 雁坂峠に降り立つ。なんどもいうがとても気持ちがいい。一片の雲のない青空が広がり、南西にはここまでずっと一緒だった山並みがある。北岳がいくぶん大きく見える。背後には奥秩父東部の雲取山方面の山並みが続く。ベンチに座って日向ぼっこをすることにした。登ってくる人も二組いた。その人たちもいい天気で眺めもよくご機嫌のようだ。ゆっくりしたいな、と思いながらも帰りのバスの時間が気になる。さあ別れだ。ここを下り始めると展望とも山々ともさよならだ。
 「さあ行くか」

HOME