北都留三山:権現山1312b扇山1138b百蔵山1003b

2007年4月29日(日) 

最初から最後まで真白き富士の姿
新緑が日の光に輝いてまぶしいったらない

雨降山にたどり着くと目の前に真白き富士。白さが際立って目立つ 07.04.29 10:48

【山 行 日】 2007年4月29日(日)快晴
【メンバー】 単独
【地 形 図】 上野原、猪丸、大月(1/25,000)            
【山  域】 中央沿線
【コースタイム】我孫子5:33=5:46新松戸5:51(武蔵野線)=6:46西国分寺6:55=7:22高尾7:26=7:55上野原8:20(定時は8:08臨時バス)=8:55初戸9:05ー10:45雨降山ー11:25権現山11:45ー12:20浅川峠ー13:05扇山13:30ー15:00百蔵山15:20ー15:50登山口ー16:30猿橋駅16:55=17:32高尾17:35=17:57西国分寺18:01(武蔵野線)=18:58新松戸19:03=19:16我孫子

 今年に入ってからハイキング程度の山しか歩いていない。そろそろ夏山に向けて体を作っていかなければならない。この時期はいつも自分の体力を確認するため意識して少しばかり厳しいコ−スを課すことにしている。

 前回行くはずだった権現山を歩くことにした。この山だけではもの足りない。調べてみると、これに扇山、百蔵山を加えてこの三山を俗に「北都留三山」というのだが、これは知らなかった。地図で見るとこの3つの山を結びつけるルートがある。コースタイムは8時間ぐらいだ。これはいい。ちょっと無理して歩くコースにはうってつけだ。

 権現山は前回歩いた坪山の隣の山といったほうがわかりやすい。どこから入山するか。前回調べておいた坪山への道の途中にある「初戸」という集落から玄房尾根をとることにした。したがって前回と同じ上野原駅で下車し、同じ坪山行きのバスに乗る。上野原駅前のバス乗り場は大混雑だ。29日は大型連休中の天気予報でただ一つ快晴のマーク。やはりこの日に出かけようと決めたのは私ばかりではないようだ。坪山行きは長い列。最後尾はどこだ。どうしてこれほど坪山は中高年に人気があるのだろう。4月7日に歩いた経験からすれば不可解だ。ヒカゲツツジが目当てなのだろうが「ことしはヒカゲツツジはよくありませんよ」。これから楽しもうという人にこの情報を伝えるべきか。やはり言わないほうがいいだろう。

 「初戸」は権現山の北に位置する。上野原駅からは坪山の登山口となる御岳神社との中間ぐらいのところにある。バスが停車した。運賃は690円。千円札を両替しようとしたら両替できないという。上野原駅を出発するときに皆さんが両替してしまい、両替機の500円と100円はすでに切らしてしまっていたのだ。運賃を払うにも払えない。運転手さんも私も困った。運転手が乗客に声を掛けてくれた。
 「どなたか千円札を両替できますか」
私も後ろを振り返ってお願いした。一人が手を挙げて両替してくれた。
「ありがとうございます」とその人に降車口のある最前列から最敬礼。そこから乗客全員が目に入る。なんともすべてが中高年だった。見事というか一種異様な光景だ。団塊の世代の私は間違いなく中高年なのだがそれを忘れて驚く。「坪山」に行くよりも、銀河鉄道ではないが、このバスが宙に浮いて空を飛んでそのまま天国に行ってもおかしくないなあ、と口に出したら袋叩きにあいそうなことがふとよぎった。もちろん冗談だが、中高年登山者は増えるばかりだ。

 「初戸」でバスを降りたのは私一人だけ。これでとりあえずは静かな山歩きが保証された。GWは山の中も人込みだ。それを覚悟していただけにほっとする。今回のコースは北から南に抜ける。初戸から玄房尾根を登り権現山を経て扇山、百蔵山とつないで猿橋に下山する。午前9時に登りはじめて午後5時に下山の予定だ。

 権現山は東西にどっしりと大きな山塊をつくっている。権現山の南に位置する扇山から見るとよくわかる。その姿は高い壁を作り奥多摩の山々を隠してしまう。

 まずは玄房尾根をたどって東西に延びるこの尾根に出合うのが最初の目標だ。登山口からすぐに尾根に取り付く。尾根に乗ったなと感じたらあとはひたすら登るだけ。檜の林と落葉樹の林が混在し、落葉樹は標高1000bを超えてもすでに芽吹いている。7日に歩いたときは500bを超えるとまだ固いつぼみだった。日一日と新緑は山肌を駆け上がり稜線に達していた。その新緑がまぶしい。サングラスをかけていてよかった。それほど強い日差しに輝いていた。

 ヤマザクラに出会った。この時期の楽しみである。新緑の中の一本のヤマザクラはその美しさを際立たせる。春のやわらかさを象徴するような淡く限りなく白に近い花びらは清らかな色香を漂わせている。つい引き寄せられる。登山道からはずれて斜面をずるずると木の下に近づき見上げる。真っ青な空に花びらは吸い込まれていくようだ。

 東西に走る尾根道に合流するとそこが雨降山だ。南に忽然と真っ白い富士山が現れた。抜群の演出だ。ただ木々が邪魔する。どこか開けた見通しのきく場所があるはずだ。左手には電波塔のものものしい建造物が聳えている。そちらに少し進むとやはりあった。木々が切られて富士の全容を見ることができた。真白き富士。その白がひときわ目立つ。天気がよく、午前中の空気が澄んでいる時間だけになんとも清清しい眺めだ。気分がいい。

 この稜線に出て初めて登山者と会った。ここから権現山まではすぐだ。この尾根からの眺めがいい。天気がよく展望がいい。南にもちろん富士、北には奥多摩と奥秩父の山々。ほんとうに気持ちのいい稜線歩きが楽しめる。

 権現山の頂上だ。初戸からは標高差約900b。「どこから来たの」といいたくなるほどすでに7,8人がいた。眺めていると下山を私のたどってきた道の方向へ歩いて行く。たぶん私とは反対の浅川峠から入山してきたのだろう。頂上からは南面が開けてやはり富士の姿が売りだ。休憩といっても写真を撮ったり、山を眺めているとまたたく間に時間が過ぎてしまう。きょうはあまりゆっくりできない、というかせかされている気分だ。いそいで半分ほどお弁当を食べて扇山を目指す。

 権現山から扇山まで、じつはコースタイムを読み違えていた。だから意外なほど時間がかかってしまったかなと感じた。扇山から一気に浅川峠まで下る。ここから扇山に登り返す。この坂道が急でこのコースで一番つらかった。この日は体調がよかった。そう感じるほど足が前に出た。私はいつも先行逃げ切り型で最初は調子がいいのだがいつも最後にばてる。そう思っていたのだが、考えてみるとだれもがそういうパターンだよなと気がついた。最初から最後まで元気な人は化け物だ。

 やっとという思いで扇山。ここは人気の山だから多くの人がいた。ここで大休止のつもりだ。やはり南には富士が大きい。この日はどこまでもどこまでも富士の姿が目の前に現れる。贅沢だなと思いながらも、最初の雨降山でみたほどの感激はない。仕方ない。この時間になると午前中の空気の透明感がしだいになくなり、スカイラインも鋭い線からやや鈍くなりつつある。やはり山の展望は午前中だ。とくに富士は午後になるといつもこうだ。後ろの北を振り返ると先ほどまでいた権現山。ここから見ると権現山が東西に大きく翼を広げていて、こんなに立派な山なんだと、ここからの眺めで実感できる。扇山には20数年前にふもとの「君恋温泉」に泊まって登ったことがある。もう昔の話になるなあ、という実感だ。

 腹ごしらえして、さてどうするか。予定通りこの先、扇山から百蔵山を目指すのか、それともここまま下山するのか。体調で決めようと思っていた。ここまできたのだからやはり百蔵山まで進むことにした。体調はあいかわらずいい。まだまだ足が前に出る。扇山からまた急坂を下り登り返す。

 百蔵山。午後3時だ。すでに山頂は閑散としていた。5人ほどか。すぐにその人たちも下山してしまい私一人になった。カラスがすぐ近くの木にとまっている。食べ残しを狙っているのか。まずはやはり富士をみる。すでに雲が出てきている。午前中の富士の鮮明さは失われている。それでも今日の天気には感謝しなければならない。最初から最後まで完璧の富士だ。この日は多くの山が見える。見える山のほとんどを歩いてきた。あの山もこの山も。来し方を振り返る。何十年も歩いているのだからそうなるよ。

 ここまで予定通りのコースタイムできた。のんびりした山歩きとは程遠い急ぎ足の山歩きだった。いや、そのように設定したのだからこれでいい。今の状態を確かめたくて歩いてきた。これなら歩ける、そんな自分を確かめたかった。しかし、下山しようと腰を上げて歩き始めようとしたら太ももが痛い。無理したかなという思いとは別に、思い通りに体をいじめることができたんだと自分を納得させた。
 「これなら今年も歩ける」
 自分の体力を確認したくて毎年繰り返す私の儀式だがどうにか無事に遂行できた。

HOME