霧ケ峰1925b

2006年11月25日(土) 

天気のいいオフシーズンに行こう
きっと白銀に輝く大パノラマに感激するよ


【山 行 日】 2006年11月25(土)快晴
【メンバー】 甲府の友人と2人
【地 形 図】 霧ケ峰(1/25,000)            
【山  域】 信州
【コース&タイム】
11月25日(土)
我孫子5:30(常磐線)=6:01日暮里6:09(山手線)=6:30新宿7:00(中央線・あずさ1号)=9:13上諏訪=車山肩(霧ケ峰ロイヤルイン前)9:50ー10:30車山(1925b)11:20ー11:30車山乗越ー12:00蝶々深山(1836b)昼食12:30ー12:50物見岩ー13:20車山肩=牧場(まきば)高原=甲府=新宿=我孫子

八島湿原から車山を望む。頂上に気象レーダードームが見える
 特急あずさの回数券が一枚残っていた。期限は12月上旬。さてどこの山に行こうかと考えていろいろ計画を立てたのだが、天気が悪く計画倒れが続いた。とうとう11月下旬になってしまった。前回の山行からすでに一カ月がたっている。せっかくの回数券だ。利用しないことにはもったいない。甲府の新聞社に勤める友人を誘って信州の霧ケ峰に遊ぶことにした。霧ケ峰は登山対象の山というより観光地というイメージが強く、評判はよくない。「観光地で俗化した山なんかに行かれるか」なんて声が多い。実は私もその一人だ。しかし行くからには私に目論見がある。展望である。一級品と聞く。観光客がいない天気のいい日、を狙うことにした。この時期はリフトも運行していないしバスの便も悪い。観光シーズンはとうに終わっている。したがって人は少ないはずだ。そうなるとあと一つの条件を待つだけだ。当初予定した25日は週間天気予報ではよくない。それでいったんは中止と友人に知らせたのだが、2,3日前になって快晴の予報に変わった。久々に計画に好天が合わさった。こうなると前言を翻して「行くよ!」と嬉々として声を掛けた。

 今年はよく中央線を利用する。待ち合わせは上諏訪駅だ。友人は甲府から車で来る。私は新宿午前7時発の特急あずさだ。プラットホームにはこの時期になっても登山姿の人が多い。あずさに座る。新宿の空はようやく夜が明けたばかりで、しだいに青空が広がってきた。列車の一人旅は目的がどうであれセンチメンタルジャーニーの気分にひたれるのがいい。特急あずさといえば私はいつも狩人の「あずさ2号」をきまって思い出す。同じ年代ではきっと少なくないはずだ。懐古だ、凡庸だと言われそうだが、あずさに乗るといつもその歌詞を思い浮かべてしまい感傷の世界に少しの時間を遊ぶのだからどうしようもない。曲に比べて作詞は地味だと言われる。決してそうではない。私は気に入っている。白状するのは恥ずかしいのだが、歌詞に感情移入して男女の情景を想像していたりするとしんみりとした気持ちになって胸に熱いものがこみ上げてくる。家内に言わせると、あきれてものが言えない、となるのだが、列車の旅は不思議とそんな世界に私を引きずり込んでくれる。

 私の座席は進行方向左側の窓側。これには訳がある。「勝沼ぶどう郷駅」通過のときに一気に景色が広がり南アルプスの山々が姿を見せるからだ。これを楽しみに左側に座る。八王子駅から私の隣の右手に女性が座った。その人はすぐにウトウトして私のほうに体をあずけてくる。女性の頭が私の肩に寄りかかってきた。肩に圧力を感じる。眠ってしまったのかしだいにその圧力が強くなる。そのままにしておこうか。なにげなく私が首を右に回すと目の前に女性の顔がまともに飛び込んできた。毛穴まで見えるほどの近さだ。見てしまった。このまま私の肩に頭をあずけて眠らせたままにしておくほうがいいのか。私の判断は目を覚ましてきちんと座っていてもらいたいのだが、注意するために何かのしぐさをして「もしもし」と声を掛けるのは、意地悪じいさんっぽくてなんとなくためらわれる。どうもこのような状況は緊張していけない。「安らかに眠らせてあげなさい。もっと寛容の気持ちを」。天の声はわかるのだが。彼女は石和温泉駅で下車した。やっと肩の荷が下りた感じだ。

特急あずさから撮った甲斐駒
 「勝沼ぶどう郷駅」からは期待通り真っ青な空に新雪をかむった南アルプスの山々が飛び込んできた。沿線の里山も紅葉だ。山吹色と焦げ茶色のカラマツ林が続く。富士山に続いて甲府が近づくと鳳凰山。韮崎では右側に茅ケ岳がすそを大きく広げて気持ちよさそうだ。八ツ岳が見えてくる。左から右へと忙しい。こんどは左側に重量感のある真っ白な甲斐駒ケ岳が姿を見せる。右側の眺めはあきらめてこれを追う。これからずっと一緒だ。フルスピードで走る列車から甲斐駒にカメラを向ける。うまく撮れた。偶然とはいえ前景にタイミングよく紅葉の林までも収まった。こんな景色が次々と現れてくるのだから2時間の列車の旅も飽きるどころか、上諏訪駅に着いてしまうのが惜しい気持ちだ。上諏訪駅に着く前に進行方向に中央アルプスの白い峰がぴょこんと顔をのぞかせた。なんとも贅沢な列車からの眺めだ。上諏訪駅にはすでに友人が到着していた。すぐに車で霧ケ峰に向う。途中に「真澄」の蔵元があった。清酒好きの私にはなじみの酒だ。こんな発見がうれしい。

 ビーナスラインに入ったのだろうか。すれ違う車はなく閑散としている。狙い通りだ。登山口を「車山肩」に決め、近くの冬期休業中という看板のある〔霧ケ峰ロイヤルイン〕の駐車場に車を入れる。駐車場には車一台も見当たらない。一片の雲のない空だ。駐車場からは目の前に南アルプスと中央アルプスが広がる。いやがうえにも期待が膨らむ。ここは我慢だ。じっと我慢だ。展望は頂上まで我慢だ。興奮を抑え込んで一気に楽しもう。

 気楽な登山とはいえこの時期だ。アイゼンは持ってきた。しかし周囲の状況からアイゼンは不要と判断して車内に置いていくことにした。今日のコースは、車山肩―車山―蝶々深山―八島ケ原池―御射山ヒュッテ−沢渡―車山肩。車山肩を基点に車山、八島ケ原湿原を回って帰ってくる回遊コース。霧ケ峰の核心部を歩く。歩行時間は4時間30分の予定だ。

 どうもいけない。登山というより遊びの気分でいるものだから、「車山肩」から歩き始めてもまったく緊張感がない。一方で景色のすばらしさから高揚感だけは胸にあふれんばかりでいまにもこぼれそうだ。こんな“登山”は久しぶりだ。楽しもう。出発点の車山肩は1800b。目指す車山は1925bだからゆっくり歩いても40分ほど着いてしまう。南斜面から道幅の広いゆるやかな傾斜を登っていく。車山の頂上に大きな気象レーダードームがある。これがいやがうえにも目立つ。途中で富士山と八ツ岳が見えてくる。とうとうここで我慢できなくなった。頂上まで我慢できなかった。友人の歓声があがる。少々興奮気味だ。山座の同定とカメラの時間になった。友人のカメラのシャッターの連続音が響く。ただ惜しむらくは、この時間帯に八ツ岳、富士山、南アルプス方面は逆光のため稜線と輪郭が白っぽく映り、雪の白さと鋭角的な稜線がぼやけて見えることだ。
北アルプス・左から穂高、槍・・・ 八ケ岳も横一線に 一番目立った御嶽山
 頂上からの眺めは圧巻だった。こんどは北西から北方面の山々、特に北アルプスが穂高から白馬まで横一線に白い壁となってずらりと並んで現れた。これで頂上からは正真正銘の360度の大パノラマとなった。中部山岳地帯の山という山がすべて勢ぞろいしている。ぐるりと山の壁に囲まれている。圧倒的な山岳風景はなんど見てもいい。さすがに私も興奮を抑えられないくらいの展望である。友人は「すごい!すごい!」と連発する。私も満足感でいっぱいだ。ここは落ち着け、そう自分に言い聞かせながら地図を広げ山を一つ一つたしかめている。

 情景をふたたび思い浮かべながら、展望をなぞってみよう。
まず南の富士山に目を向けて、そこから時計回りに目を移していく。富士から毛無山、鳳凰三山、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス。ここで雪をかむった山脈はいったん途切れて、北方面に妙高山、草津白根、浅間山。北方面では浅間山だけが真っ白だ。そして一巡して最後が八ツ岳になる。見事なのは北アルプス、中央アルプス、八ツ岳が横一線に山脈が走ることだ。南アルプスだけは残念ながらこの位置からは縦一列になり、山脈北部の甲斐駒、北岳、間ノ岳、仙丈岳が見えるだけだ。

 すっかり魅了された。快晴!それに絶景! 飽かずに眺めた。小一時間があっという間に過ぎた。ここにいつまでもいられるはずはない。最初にこの景色を見てしまっては、もうすっかり満足してしまい、これから歩くコースにあまり魅力を感じなくなる。“登山”なのだから予定コースを歩こうと自分に言い聞かせる。

 これから先の見所は「八島湿原」になる。たおやかな稜線を進むと八島湿原を見下ろすようになる。八島湿原は1650bの高層湿原でいまはすっかり草紅葉だ。そろそろ終わりかなといった色合いである。八島湿原を尾瀬湿原みたいという人がいるがこれを尾瀬が聞いたらおこるだろう。尾瀬にわるい。尾瀬の湿原に比べたら規模といい、風景といい、格段に下だ。といったら、こんどは八島湿原にわるいか。八島湿原には湿原につきものの池塘(ちとう)が少ない。そのために湿原らしい風景を感じることができない。これで損をしている。実際この湿原は乾燥気味で笹がどんどん侵入してきている。

 圧倒的な展望を楽しんだ後だけに、どうしても見劣りする。そんな印象になるのは仕方ない。八島湿原の名誉のためにひと言付け加えておきたい。今の時期はこの湿原は枯れ野だ。湿原を一周するコースにわれわれ以外に人は見当たらない。静かだ。この静寂が何よりいい。高原が草紅葉に覆われしーんと静まり返っている。本当にだれもいない。一人歩きの好きなハイカーには堪えられない高原の雰囲気がある。

 沢渡で車山肩への道標確認を怠った。そのため周辺をうろうろしてしまった。やっと道標を確認して道をたどる。沢渡(1650b)からは車山肩(1817b)へは登りになる。このコースの最後が急な登りでやっと“登山”らしくなった。

HOME