金時山1213b 

2005年1月30日

          真っ青な空にあっけらかんと富士が聳えていた


【山行日】 
2005年1月30日(日)(日帰り)
【メンバー】 単独行
【地形図】 関本、御殿場(1/25,000)            
【山 域】 箱根(静岡、神奈川)
【コース&タイム】 我孫子5:30=6:01日暮里6:09=6:30新宿(小田急@1150)6:41=8:38箱根湯本(金時山ハイキングパス@1300)8:58=9:18仙石バス停ー9:35乙女口ー10:30乙女峠ー11:40金時山12:30−13:30仙石登山口(仙石登山口前のトイレで靴の泥洗い)−14:00仙石バス停(ちゃいなハウス・餃子)14:25=(バス渋滞)15:10箱根湯元15:22=17:12代々木上原17:20=18:30我孫子

乙女峠から眺めた富士
 正月に入って天気予報を眺めているのだが週末は天気の悪い日が続いた。
 この時期になると富士が見たくなる。富士を眺めることはいつでもできるのだが、間近に覆い被さるようにどーんと聳える富士が見たくなる。その富士に会えてもすぐにその光景に飽きてしまうことは分かっているのだが、それでも会いたくなるのだから不思議というほかない。
 昨年も富士を見るために2月、3月と富士展望の山を歩いた。天気がいい日を選んで歩くのだからとうぜん展望はすばらしい。昨年3月に歩いた「清八山」は富士を眺めるにはいい。三つ峠と本社が丸を結ぶ稜線の1ピークだ。雪に被われた頂上を独り占めして穏やかな日差しを浴びながら富士を眺めることができた。
 金時山である。あまり歩きたい山ではない。うるさい山という印象が強い。が、富士を眺める絶好のポイントということになっている。西高東低で冷気がキーンと張り詰めた日を待っていたが週末にこのような日とぶつからないので延期していた。30日(日)はやっとこれだといういい天気になった。
 自宅を5:05に出て、登山口となるバス停に着いたのが9:18だからアプローチに4時間以上もかかったことになる。日帰りの山にしては遠い。乗り物にいいかげん飽きる。
 金時山にどこから登るか。富士を眺めるのが目的なのでできるだけ展望の場所に早い時間に着きたい。富士は正午近くなると必ず雲が出て来る。東側から富士を眺めるときはいつもそうなるので、そのように思い込んでいる。
 乙女口から乙女峠を目指すことにした。乙女口からすぐに雪道である。途中から凍った道になったのでアイゼンをつける。岩混じりの道で歩きにくい。時間がかかった。早いものでもう下山してくる人がいる。乙女峠から金時へはつるんつるんの道だという。アイゼンをもってきてよかった。
 10時30分、乙女峠に出ると目の前に富士山の姿があった。真っ青な空を背景に富士が全貌を現していた。一片の雲が中空に浮かんでいるだけのあっけらかんとした富士である。天辺から裾まですべて見える。御殿場の市街が山麓に広がる。風情はないがそれでも圧倒的な光景である。これで目的はすべて達してしまった、そんな感じで金時山を目指した。やはり凍てついた道だ。アイゼンがなければ引き返すしかない道だが、金時山からこちらへ来る人の中でアイゼンをつけていない人がいた。へっぴり腰で歩いている。「大丈夫ですか」「いやあ、こわくて、こわくて」。それにしてもよく歩いている。感心してしまう。
 11時40分、金時山頂上に着く。神山や芦ノ湖の展望は申し分ないのだが、なんと富士の頂上は雲で隠れていた。西から長い雲を引きずっているのでこの雲が取れることはないだろう。やはり乙女峠経由で登ってきたことが正解だった。乙女峠で富士を満喫したのが10時30分、金時山に着いたのが11時40分だから、わずかの時間で雲が出てきたことになる。今日の天気は絶好の天気だと思っていただけにこんなに早く雲が出てくるとは予想外であった。そんなものかと驚いた。仙石や金時山神社から来た人は残念ながら富士を拝むことはできなかった。それにしてもラッキーだった、と自分に言い聞かせた。
 帰りは仙石登山口を目指しが、こちらの道は雪が解けて泥んこ状態で歩きにくいといったらない。アイゼンをつけたまま下山したので泥だらけになった。仙石登山口の前のトイレでアイゼンの泥を落とした。
 頂上で隣り合わせたグループから仙石バス停の道をはさんだ斜め左前の〔ちゃいなハウス〕という店の餃子が美味しいことを教えてもらったので立ち寄ることにした。やはり奥様のグループが多い。餃子の具がぼくには少しやわらかい気がした。
 仙石バス停の列にザックを置いて順番を取り、トイレにいって戻るとぼくのザックの後ろに3人組の奥さんが並んでいて、そこにちょうどバスがきた。ぼくが3人組の奥さんに「お先にどうぞ」と乗車するよう促したところ、「いや、順番ですからどうぞお先に」と逆にぼくの乗車をすすめてくれた。きちんと礼儀正しい奥さんグループだな、と妙に感心してしまう。ぼくはこんな些細なことに感激する癖がありとても気分がよくなった。バスの中ではその3人組の奥さんがぼくの近くに座りおしゃべりをしている。聞くともなしに聞いていると富士屋ホテルの前をバスが通過するころ、「この近くに日帰りの湯がありとても素朴なの。小倉遊亀の絵に二人の女性がお風呂に入っている絵があるでしょう。あの絵の湯船にそっくりなの」といったりしている。その絵をぼくは知っているので、湯船の情景を思い浮かべた。この絵を知っているなんてこの奥さん、なかなかの教養の持ち主だなとまたまた感心してしまった。この絵は小倉遊亀の戦前の代表作で《浴女 その一》 昭和13(1938)年東京国立近代美術館蔵ーである。

トップページ