葛根田川源頭の山
こんな湿原がまだ残っていたのか
百花繚乱の山上湿原に遊ぶ


【山行日】2000年7月15日(土)〜7月17日(月)
【天候】晴れ夕方雷雨
【メンバー】妻と二人
【コース&タイム】
7月15日(土)松川温泉・松楓荘
7月16日(日)くもりのち雨
7:25松川温泉−9:20大深山荘分岐−10:30湿原・水場−1 0:50大深山荘11:50−1 2:15大深岳−12:30関東森 分岐−15:15八瀬森山荘
7月17日(月)くもり
4:00八瀬森山荘5:30−6:00関東森−8:45関東森分岐9:00−10:40大深山荘分岐10:50−12:10松川温泉登山口=藤七温泉 

湿原は花が咲いていればこその湿原だ、そう思わせるだけの百花繚乱の花園が続く

 こんな湿原がまだ残っていたのか。思い出すたびに笑みがこぼれてくる。
 葛根田川源頭に点在する山上湿原を巡る山旅はそんな幸せな気分をもたらしてくれた。
 二年越しの秋田・岩手県境尾根の縦走になった。昨年8月に秋田県側の乳頭温泉から入ったが大白森で引き返した。どうしてもその先を歩いて裏岩手縦走路に出なけれないけない。
 今年は7月中旬に岩手県側の松川温泉から大深岳を目指して裏岩手縦走路にのり、大深岳の先から西へ分岐する県境尾根を関東森、曲崎山、大白森へたどることにした。
 このコースはオオシラビソの樹林帯と手つかずのみずみずしい高層湿原が交互に現れる。運よく花の最盛期にぶつかった。その湿原のすばらしさといったらない。高層湿原に百花繚乱という僥倖に恵まれた。木道が敷かれていないふわふわとした湿原の小道を、申し訳ないなあ、とつぶやきながら歩く。東北の山をこまめに歩いているがこれだけの幸運にはめったに出会えないだろう。 
 その幸運をつかむためには、歩く人が少ないだけに、道標がまったく見当たらない、踏み跡がうすい小道を背丈ほどもある藪と格闘しながら歩く覚悟がいる。この多くの湿原に出会えたことがこの夏の最大の収穫だった。
 このコースを犬竹さんをリーダーとする我孫子登山クラブの皆さんが3、4日後に歩いた。その報告を「あしあと」でみると、全国の湿原を歩いている犬竹さんがこのコースの湿原をベストワンにあげていた。それだけでもこの湿原のすばらしさをわかってもらえるのではないだろうか。
 仙台に赴任して「湿原」を意識して歩いたのは北上山地の「櫃取湿原」であった。多くの沢が入り込んでいる湿原に視野いっぱいにミズバショウがどこまでも続いていた。初めての世界であった。この湿原がぼくにとってのベストワンになった。
 これを上回る湿原が全国には多々あろうとも、もう出会うことがないのではないかと考えていた。ところがである……。

大深山荘の傾斜湿原
 松川温泉から大深岳を目指し、大深山荘分岐につく。右に道を取って大深山荘に行くか、それとも道なりに大深岳へ直行するか。ためらうことなく右の細い道に入る。というのも大深山荘近くにある湿原は一見の価値があると聞いていたからだ。
 視界が開けてきたと思ったら、最初の湿原が現れた。イワイチョウ、ニッコウキスゲ、イワカガミ、ハクサンチドリ、ヨツバシオガマなど多くの花が咲いていた。今年は雪解けが遅く、いま春の花も夏の花もいっせいに開いたようだ。花の咲き具合がいちばん気になっていたが、これなら大丈夫だ。振り返ってみるとこの湿原の背後に岩手山が聳えている。この湿原は小さいながらもなんと岩手山を借景とする贅沢な湿原だった。
 源太ヶ岳をトラバース気味に行くと二つ目の湿原が現れた。傾斜湿原だ。先ほどの湿原よりも規模が大きいことがすぐにわかる。真っ先に飛び込んできたのは真っ白なコバイケイソウと黄色のシナノキンバイの群落だった。白と黄色の対比が鮮やかだった。上部にはまだ雪が残り、そこから豊かな水が流れ出し、この湿原を形作っている。下に続く湿原には黄色のニッコウキスゲの群落がずっと続いているのが見える。近づくほどにここの湿原もやはり花の最盛期だった。足元にはカラマツソウ、チングルマ、イワイチョウ、イワカガミ、ハクサンチドリ、ヨツバシオガマ、ヒナザクラ、ウサギギク、ワタスゲ、ツガザクラがびっしりと埋め尽くしている。これだけの花である。満足しないわけがない。
 すぐに水場があり、そこに大深山荘への道標があったので、ここが目的の大深山荘近くの傾斜湿原だとわかった。水場からはさらに下に向かって池塘の点在するみずみずしい湿原が広がっている。正直のところ最初からこんなすごい湿原に出会えるとは思っても見なかっただけに驚いた。好みはあると思うが湿原は花が咲いていればこその湿原だ、とつくづく思わせてくれた。そう思わせるだけの花で埋め尽くされていた。
 すっかり気をよくした。この花園がこの先にある葛根田川源頭の湿原に大いに期待を持たせてくれたことはいうまでもない。

原始の森と5つの山上湿原
 大深岳から裏岩手縦走路を南にゆるやかに下がっていくとすぐに右(西)に細い道が分岐している。その左に道標がある。この道をたどるのだとわかった。念のために倒れた道標の内側を見るとたしかに「乳頭温泉方面」と書いてある。裏岩手縦走路から離れる秋田・岩手県境尾根のその道は、すっかりササで覆われ、いかにも心細く、一歩踏み出すのがためらわれる。余計なお世話かなと思いながらも犬竹さんたちのためにその道標に赤いテープを巻きつける。
 いよいよ本番。道は初っ端から背丈ぐらいのササを押しのけて進む。ぼくが払いのけるササが反動で後ろからついてくる家人の顔を直撃する。下を見ると細い道が続いている。はっきりとしている。この道を踏み外さないよう細心の注意を払う。だが、先が見えないほど藪が延々と続く。戻ろうにも戻れないような藪だ。そのときになって急に不安になった。覚悟を決めるしかない。踏み跡が不鮮明なところに思いがけなく赤いテープを見つける。藪道を限りなく進むのかなと思っていたら途切れた。
 オオシラビソの原生林のなかをいくようになってほっとし、緊張も少しは解けた。樹林帯のなかはギンリョウソウ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウが咲き、ショウジョウバカマ、エンレイソウ、ツクバネソウ、ツバメオモト、サンカヨウなどが咲き終わり花柄や実をつけていた。
 このコースは細い一本の道がどこまでも続き、原始の森と藪と湿原が交互に現れる。いかにも山深い感じのオオシラビソの森を抜けると湿原が現れ、また森の中に入り、また広い湿原に出る。そのたびに百花繚乱の湿原に歓声をあげ、その美しさに息をのむ。これを繰り返す。いつ湿原が現れるか楽しみながら歩くことになる。コバイケイソウ、ニッコウキスゲが道端に見え出したら湿原が近いことのシグナルだ。
 不安を抱いていただけに最初の山上湿原の出現には感激だった。関東森への分岐から八瀬森山荘までの間には5つの湿原があった。山上の湿原はオオシラビソと潅木に囲まれ、霧はゆるやかに流れて幻想的な光景が広がる。踏みこんではいけない世界に足を入れたような気分だ。
 そのうえ期待した通り花の盛りだ。さきほどの大深山荘の傾斜湿原にも負けないほど咲き乱れ、さらにミツカシワ、モウセンゴケ、トキソウが加わり、潅木にはシャクナゲの白い花が混じる。その風景に溶け込むようにじっとたたずんで眺めていた。山行記によく花園とか楽園という言葉を見かけてもどこか違和感があったが、ここではその言葉を実感できた。
 これらの湿原には木道が敷かれていない。一筋の細い道が湿原のなかに続いているだけだ。湿原はどこも保護のために木道が敷かれているが、ここは生まれたままの湿原だ。それだけ訪れる人が少ないのだろう。いつまでこの状態を維持できるのか。今の登山ブームのなかでは多くの登山者の靴で踏みつけられ、木道が敷かれるのは時間の問題だろう。
 4つめの湿原を抜ける。人の気配をまったく感じない原生林の中を歩く。県境尾根に入って初めて道標があった。折り曲がっていて何が書いてあるのか判読できないほどだ。どうにか「関東森」と読めた。ここがそうなのか、いくら歩いても何一つ道標が出ていないので、果たして八瀬森山荘にたどり着くのか不安になっていただけに、歩いている道に間違いないことがやっと確認できた。少しは余裕がでたのか、この山奥でなぜ“関東”なのだろうという思いが頭をかすめた。

八瀬森山荘の静寂
 5つ目の大きな湿原に出た。ここも湿原一面にニッコウキスゲが咲き、実に見事であった。やむを得ず花を踏んで進むことになる。ここを過ぎてまたオオシラビソノの林に入ると小屋が右手に姿を現した。いくら歩いてもその小屋の手がかりを示す道標がなかったのでさすがにほっとした。
 小屋は新しい2階建て、整理整頓されて清潔だ。こんな山深いところの無人小屋がきれいに管理されていることに感激する。布団も毛布もあり、湿気を防ぐために手摺りや棒を横に通して掛けてある。トイレは2階でいったんベランダに出る。 
 とにかく全身びしょぬれの衣類を着替えることにする。人心地がついたところで水場が近くにあると聞いていたので探しに出かけた。あるとすれば湿原のほうだろうと思い、耳を澄まして水音の聞こえる方にいくと、さきほど通ってきたばかり湿原の端に30、40aほどの小川があった。早速にビールとトマトを冷やす。水を汲んで夕飯の支度にとりかかる。それにしてもいい小屋だ。備え付けのノートに我孫子登山クラブの皆さんへのメッセージを思いを込めて書く。
 夕食が済んだ。森に夕暮れが訪れた。小屋の外に出て薄明かりの森をぼんやりと眺める。いまは小鳥の声もない。静かだ。静かすぎる。ふと、ぼくはここでは鳥や虫と同じ存在なのだ、と気がつく。自然との一体感とはこういうことなのだろうなあ、と思う。それほど原始の森が広がっている。よくもこんな山深いところに来たものだ。しみじみとした気持ちになり、満ち足りたものがなんどもなんども押し寄せてきた。そんな気分が照れくさく、森の空気を吸い込み、大きく吐き出し、全身の力を抜いた。
 ローソクの明かりを消してシュラフにもぐりこんだ。不安と歓喜の長い一日だった。花に埋め尽くされた美しい湿原を思い描きながら眠りについた。


HOME