すさまじい団体登山者の群れに目をむく
池口岳のはずが甲斐駒へ
360度の展望に不愉快な気分も少しは…
2002年9月

 
この秋は池口岳を歩くつもりでいた.それなのに、ひょんなことから甲斐駒になってしまった。どうしてこうなったのか。ことしは朝日新聞社が「続日本百名山」を毎週刊行していた。本屋に寄るといつも立ち読みしていた。そのなかに「池口岳」があった。初めての山なのだが、ぼくを引き付けるものがあった。すぐにインターネットの検索で調べた。ガイドブックにもあたってみた。どう見ても取り立てて魅力ある山には思えなかったが、それでも心に引っかかった。たぶん無名?で、その地味さがぼくを引き付けたのだろう。「池口岳」の計画書を作成し、この9月の連休を考えていた。
 ところが9月に入り甲府の友人と電話で話をしていたら、甲斐駒登山が出てきた。行く? 行く!ーとういことであっさり決まってしまった。「池口岳」はひとまずお蔵入りである。


 2002年9月21日(土)新宿9:07(ホリデー快速ビューやまなし)=11:12甲府=広河原14:10(最終750円)=14:35北沢峠〜14:50北沢長衛小屋(テント設営)
 2002年9月22日(日)4:30北沢長衛小屋5:40〜6:10仙水小屋〜6:45仙水峠〜8:15駒津峰〜9:05六方石〜10:00甲斐駒ケ岳10:40〜11:25六方石〜11:55駒津峰12:15〜12:40双児山〜13:45北沢峠〜13:55北沢長衛小屋(テント撤収)〜15:10(最終バス・750円)=15:35広河原=甲府20:05(あずさ72号・3980円)=21:36東京


どこもヒト、ひと、人
 9月に入ると山は静かになる。甲斐駒のようなメジャーの山でも例外ではないと思っていた。これが大間違い。9月の連休は甲斐駒周辺の山小屋はどこも予約で満員だという。へぇー、夏と秋の端境期のこの時期に、こんなに人が。そんなわけでテント泊。
 広河原の駐車場はすし詰め状態。北沢峠行きのバス停は最終バス利用者で行列。バス3台にもなった。北沢長衛小屋のキャンプ場はすでに満杯状態。テントを数えてみたら、かるく60張りを超えていた。幸運にもちょうど撤収したばかりの場所が空いていたので、直ぐに”占領”した。
 日が落ちて薄暗くなってきたところ、突然ぞろぞろと多くの登山者が懐中電灯を点しながらテントの前を通り過ぎていった。夕食を作っていたのだが、思わずその手を止め、立ち上がって唖然とその行列を眺めた。ぼくだけでなく、キャンプしていた人たちが、何事だろう、と皆さん首を伸ばしてみていたようだ。隣りのテントの女性3人組も同じ思いだったらしく、人数を数えていたようで、43人もの団体だったという。だれの目にも異様に映ったのだろうか。場違いなといった印象だった。この団体は北沢長衛小屋を通り過ぎたので、この先の仙水小屋泊らしい。誰かがいった。「あれだけの人数、仙水小屋に収容できるのかな」 団体はこのグループだけではなかった。翌日それがわかった。

団体を避けるはずが……
 登山当日。天気は予報どおり曇。これでは展望があきらめるしかないな。それにあの団体が気になる。そんなことで歩き始めはあまり気分がよくない。どうもあの団体のことが気になる。なにが気になるかといったら、それは彼らとの遭遇である。いかに避けるか。一本の道で避けるのはむずかしい。不可能である。それがぼくを憂鬱にさせる。ぼくはどうも異常に嫌う。毛嫌いする。なぜそうなるのか。理屈でなくて気分なのだが、まずは遭遇すると邪魔、それに山を”蹂躙”するといったイメージがあるからだ。家内もぼくの気分が分かるようで、大きな団体にあうと、とたんに機嫌が悪くなる、という。そう顔に出るという。ぼくもこの歳になるので、相手にもいろいろな事情があることを理解しようとするのだが、最終的には納得しない自分がいることをはっきり自覚する。過剰反応だというのはわかっていてもだ。
 仙水小屋を通るとき、裏のキャンプ場にいた人に尋ねた。昨晩目撃したあの団体のことである。その午前4時半過ぎに出発したという。まるで軍隊のような号令で、その声で目が覚めてしまったという。だれもがこころよく思わない。ぼくの先入観ではなく。ぼくたちより相当時間差があるので一安心。 
 仙水峠までは、あれだけの人波が嘘のように静かな歩きができた。「それほどでもないじゃない」うれしそうに自分に言い聞かせていた。そんな能天気も仙水峠まであった。
 仙水峠。くもり空なのに摩利支天がくっきりと現われた。ここで団体との第一回遭遇。摩利支天が見える仙水峠に30人ほどの団体。どこかの旅行社主催。ぼくがついたとたん彼らは出発した。先頭はヒゲモジャ、アンカーはかわいいお姉さん。すぐに追いつく。仙水峠から駒津峰までは急登。疲れて歩を止めて上を見上げると、かわいいお姉さんのお尻が目の前。悪い気分ではない。これがデカケツなら、と思うとドット疲れが出てくるのだが。彼らが休憩のときを見計らって一気に抜く。これで一安心。この団体のリーダーとサブリーダーはちょっとちがう。真っ当な気がする。誠実だ。 
 途中振り向けば、鳳凰三山、その後ろに富士山。この天気なのに遠望がきく。もしかしたら、としだいに期待が膨らむ。 
 駒津峰。とうとう甲斐駒が姿を。やはりはっきりと。ここで団体と第2回遭遇。こちらの団体は当倶楽部と同じ山の会の皆さん。20名ほど。たまたまぼくが標柱の近くにいた。ぼくにカメラを渡し、記念写真のシャッターを押してくれと。よくあることだ。よろこんで。だが、カメラの前に整列するのに何やかやと時間がかかる。いらいらしてきた。「おーい、撮ってしまうぞ」 つい言葉が出た。
 ここから細い尾根歩き。岩場ではすぐに渋滞。遅々として進まない。そんな具合の歩きが続く。鞍部の六方石から見上げると頂上まで人の列。当然頂上も大混雑。頂上は広いので人込みも気にならない。

 予想に反して大パノラマ
 頂上からの眺めがすごかった。くもり空なのでいちじは展望をあきらめていた。それだけに感激が大きい。360度のパノラマ。これはすごい。隣りで食事していた、広島から来たというおばさんも「遠く来たカイがあった」と感激していた。くもり空でもよくこんなに遠望がきくことがある。時々経験する。きょうもそんなラッキーな日だった。
 北から時計回りに。八ヶ岳、上州の山、奥秩父、鳳凰三山(その後ろに富士山)、南アルプスの主の北岳、間ノ岳、その奥に悪沢岳、塩見岳、仙丈岳、中央アルプスの空木岳、宝剣岳、木曽駒、その後ろに御嶽山、その脇に遠く白山、そして北アルプスの峰峰。乗鞍岳、焼山、笠ケ岳、穂高連峰、槍ヶ岳と続く。
 たっぷりと展望を楽しみ、そろそろ下山しようかと思っていた矢先。大きな団体との第3回遭遇。「出発しまーす。摩利支天に向かう人は・・・ 2班に分かれます」 とたんにぞろぞろと人が集まり始めた。やはり50人くらい。関西訛り。へェー関西から来たのか。この団体が昨夜、唖然と見送った団体かもしれない。先に行かれては困るので、あわててザックに放り込み頂上を後にした。間一髪であった。
 また駒津峰。やはりここにもいた。団体との第4回遭遇。ここでゆっくりとコーヒーブレークなので、同じ下山コースを先に行こうが気にならない。ところが時計を見ると正午。あれっ。そんなにゆっくりできない。テントを撤収しなければならないからだ。コーヒーをあわてて飲み、下山開始。急ぐ。先の団体にすぐに追いつく。ここからが勝負? ぴったりと団体のアンカーの後ろにつくが、なんの反応もない。最近、後ろに付かれても、「お先に」と言う声がかからない。道を譲ろうとしないで平気である手合いが多い。たまらず「この団体のアンカーですか」「そうです」「急ぎますので。さきに」といったら、「特急行きますので道をー」という声がかかった。急いだ急いだ。追い越すのだがなかなか先頭に出ない。先頭を追い越したと思ったから、そこから急登。こんなものだ。急いで追い越しただけにさすがに疲れた。ペースを乱したらイカンということがよく分かる。
 きょう遭遇した大きな団体は4つ。さすがに甲斐駒だよ、と感心するものの、この団体対策には相当神経をつかった。ぼくが”団体”を許容できるのは5、6人程度、というのが正直のところである。だが、これほど団体を意識し、目の敵にするほうが異常だと、家人に言われる。
 団体に憂鬱になり、一方で大展望ににんまりする。そんな一日であった。

 

広河原から北沢峠へ、ザックが重い
久しぶりのテント、さあ夕飯の支度だ

北沢長衛小屋のキャンプ場。60以上のテントに驚く
幸運にもいい位置が空いていた。小石を除く

仙水峠からの甲斐駒
駒津峰から甲斐駒と摩利支天

駒津峰、後ろに中央アルプスと北アルプス
甲斐駒頂上、地元・山梨日日新聞の友人と

北には八ヶ岳
東南には鳳凰三山、そのうしろに富士山

南に白峰三山の北岳、間ノ岳、遠く荒沢岳も
西に中央アルプス、背後は御嶽山、その右に白山

HOME