清八山1593bから本社ケ丸1631b

2008年4月5日(土) 

さあ、夏山に向けて体力づくりだ
清八山からの展望に体調の悪さも吹き飛んだ

清八山から三ツ峠山(前景) と富士山を望む 08/04/05

【山 行 日】 2008年4月5日(土)晴れ
【メンバー】 単独行
【地 形 図】 笹子、河口湖東部(1/25,000)            
【山  域】 中央線沿線
【コースタイム】我孫子4:53=5:06新松戸5:15(武蔵野線)=6:11西国分寺6:23=6:48高尾7:03=7:56笹子8:00ー8:20追分分岐ー8:55変電所ー9:15登山口ー9:50展望所ー10:30清八峠ー10:35清八山10:50ー11:30本社ケ丸12:00ー12:40新道分岐ー13:00角研山ー13:20宝ごえー13:50林道横切るー14:15沢出合いー14:30林道ー14:50笹子駅ー笹一酒造ー笹子駅15:35=16:32高尾16:50=−17:12西国分寺17:18=18:14新松戸18:21=18:34我孫子

 4月に入ると夏山を意識して体力づくりを心掛けるようになる。毎年のことだ。このところ体調が悪く体力を使う山を歩いていない。それだけに体力の衰えを感じている。山を楽しむには常に体力を考えておかなければならない。体力の衰えがいちばん怖い。この週末は天気がいい。好きな清八山を楽しんで、足を延ばして本社ケ丸から鶴ケ鳥屋山まで歩くことにした。

今日の富士は端正で清々しい
 午前4時にセットしてある目覚まし時計が鳴った。それで目が覚めたわけではなかった。2時ぐらいからなぜか目が覚めていた。山に行くのだから少しでも眠らないといけないなと、あせりながらもなかなか目がさえて眠れないでいた。うつらうつらしながら目覚ましの時計が鳴るのを待っていたといったほうがいい。そんなわけで目覚まし時計はすぐに止めた。ここで布団から起き出さなければならないのだが、この日はどうもその気になれない。体が重い。体調がどうも思わしくない。なんとなくだるいのである。季節の変わり目は体だけではなく精神もなんとなくだるい。「山に行くのやめようか」。ぐずぐずと布団の中で迷いに迷った。このまま温かい布団に入っていたいという誘惑と、いつからそうだらしなくなったのだという自分を責める気持ちとがせめぎ合っていた。布団からパッと飛び出せない自分が嫌になったのか、とうとう後者が勝った。それでも山に行こうという気合いが入らない。それでも起き出して準備を始めた。

 いつもなら5時32分の電車に乗るため5時すぎに家を出るのだが、この日は久しぶりのやや長丁場のコースでもあり、また夕方から山仲間の集会にも出席しなければならならないということが頭にあったためだろうか。準備の途中から気が変わって一本早い4時53分の電車で行くことにした。このためいつもなら朝ごはんをきちんと食べてから家を出るのだが、朝食をとらないであたふたと準備することになった。まずはかみさんが前夜用意しておいてくれたグリーンピース入りご飯をおにぎりにした。車内で食べられるようにいつもより一つ多い4個のおにぎりを作った。やはりなにかおなかに入れたほうがいいのかなと思い、これもかみさんが準備してくれていた味噌汁を急いで飲みこみ、さらにバナナを1本食べた。

 もう4時30分だ。家を出ないと間に合わない。あわてると肝心な山の道具を忘れて失敗するときがある。出発前にかならず確認するのだが、そんなことを言ってはいられない。急いで家を出た。この季節は4時半にはうす明るくなっている。週末の我孫子駅ではいつも登山者をみるのだがこの日はだれもいない。車内も閑散としていた。一本早い電車だとこうも変わるんだと思わせるほど車内は閑散としていた。

 高尾駅で甲府行きの中央線電車が入線してきた。満席だった。立っている人もいる。この朝早いのになぜこんなに満員なんだ。家に帰ってから調べてみると立川6時43分始発の中央線電車だ。立川からこの電車が出るのは知らなかった。西国分寺から快速で高尾まで来てしまったが、高尾まで行かないで立川で降りてここ始発の中央線電車を利用する手があったのだ。実は西国分寺から快速で高尾まで来るときにも今日は登山者が少ないという感じはあった。なんだ、みなさんこの電車を利用したんだ。けさからあれほど山に行こうかどうか逡巡している気分をずっと引きずっていたのだが、この電車に乗り周りの登山者を眺めていると気分がよくなっていくのがよくわかった。歌まで口ずさんでいる自分がいた。いい気なもんだねと、そんな自分が単純なのか素直なのかよくわからない。
白銀の南アルプスがここまで見える。懐かしい峰々に思い出を重ねて眺めている

 登山口となる笹子駅。ここは標高600メートル。ここまでの沿線の風景を彩っていたのは満開の桜だ。ところが笹子駅前の桜がまだかたかった。隣の初狩でも桜は満開なのにこうも違うのか。今日のコースは東電の変電所を経て清八山、本社ケ丸そして鶴ケ鳥屋山を経て初狩駅に出る。このコースの欠点は東電の変電所まで長い、長い舗装道路の歩きがあることだ。うんざりする。なんで山に来てまでこんな思いをしなければならないんだと思うほど舗装の車道歩きが東電変電所まで続く。そんなに嫌なのになぜこのコースを選んだのかというと、清八山が好きだからである。そのためには我慢するしかないのである。御坂のほうから入ることもできるのだが、アクセスが不便なためどうしてもこの道を通らなければならない。清八山の頂は狭いのだが、だれもいないので一人ゆっくりできる。眺めは抜群だ。だからきょうみたいな天気がいい日を勧める。

コースは北斜面だけに今でもこんな雪道だ
 笹子駅からこのコース方面に向かうのは先行者1人。この人が早い。負けずと私の足も速くなる。追分集落から指導標に従い左折。甲州街道の喧騒からやっと開放される。「追分トンネル」をくぐるのだが、以前はここを通らないで行く道があったのだが、道が整備さて登山口まで間違いなく導いてくれる。舗装道路にいいかげんあきあきしながら歩いていると登山者とわかるマイクロバスやタクシーが追い抜いていく。こんな面白くない道ならタクシー利用もいいかな思う。しかし笹子駅前にはタクシーがないので近くから呼ぶしかない。それも面倒だな、などと考えながら歩いている、やっと東電の変電所を通過。先ほどのタクシーが戻って行った。そこに登山者の車が3,4台駐車してある。やっと車道歩きから開放されて土の道になったと喜んだら、なんと部分舗装された道が続く。やっと登山届けに箱のある登山口になって登山道になった。さすがにうんざりする。

 さきほどから気になっていたことがあった。山の斜面に残雪が多いことだ。こちらから見るのは北斜面になる。失敗したかなと思った。アイゼンを忘れてきたことである。この時期のこの山域の北斜面は氷結していることが多い。それを何度も経験しているのにこのざまである。学習能力ないなあと自分のうかつさに情けなくなる。

清八山の頂
 清八峠までは登りが続く。急である。体調が悪いと自覚していたのだがなんのことはない。いつもの調子に戻っている。ということは快調である。登山口から50分も歩くと眺めが開けたところにベンチがある。ここからの眺めがいい。大菩薩連嶺、稜線が雪の奥秩父の山々、それに左端に真っ白な八ツの姿がちらりと見える。「きょうは期待できるぞ」と思わせるだけの景色だ。さあ楽しみになってきた。先を急ごう。

 やはり心配が現実になった。先に進むと道が氷結している。アイゼンは必要ないが、滑って落ちたら大事になる。へっぴリ腰でそろりそろりと氷結したところを避けるように進む。登りだから冗談も言えるのだが、これが下りだったらマジで歩かなければならない。そんな道が続く。さらに進むと雪道になってきた。この雪道は一見腐っているのだがすぐ下は氷結している。滑る。やはり慎重に慎重と自分に言い聞かせながら進む。途中から南アルプスの峰々が見えてきた。いいぞ、これはいいぞ。展望は朝の早い時間に限る。それ急げとばかりに早足になる。
本社ケ丸の頂。ここからの眺めも抜群だ

 清八峠からは迷わずに右の清八山に向かう。ほんの5分もかからない。さあどうか。頂に足を踏み入れた途端、真っ白な富士が覆いかぶさってくるような大きさで一片の雲もない空にそびえている。期待通りの富士の眺めだった。ここ清八山から富士を眺めるには正面に一本の松がある。これを邪魔とするか、しないか。私は後者だ。先行者が一人いた。すぐに本社ケ丸に向かったので一人になった。思う存分この展望を独り占めできる。私には何度も何度も見慣れた景色だが、いつ見ても気持ちがいいものだ。大菩薩連嶺、奥秩父、八ケ岳、そして白銀の南アルプスと富士が続く。何枚もシャッターを切った。あきれるほどシャッターを切った。これで気が済んだろう。2月下旬に歩いた三ツ峠山は目と鼻の近さにある。清八山の頂は狭いのだが、こんな景観に囲まれてのんびりできるのは山登りの至福である。きょうはそれができた。気分がいいのはいうまでもない。 

HOME