武尊山2158b

2006年10月20日(金)から21日(土)

沖武尊と剣が峰を結ぶ天空の架け橋
せりあがる剣が峰のスカイラインがじつに美しい


【山 行 日】 2006年10月20(金)から21日(土)1泊2日
【メンバー】 家内と2人
【地 形 図】 藤原湖、鎌田(1/25,000)            
【山  域】 上州
【コース&タイム】
10月20日(金)
我 孫子5:00=(常磐、首都高、外環、関越、上里SA=朝食、前橋IC、赤城道路)=ビジターセンター駐車場8:30ー8:55黒檜山登山口ー10:00 黒檜山10:25ー10:50大ダルミー11:00駒ケ岳(昼食)11:25ー12:00駒ケ岳登山口ー覚満淵ー12:30ビジターセンター駐車場=谷川 温泉(泊)
10月21日(土)

谷川温泉6:00=裏見ノ滝駐車場7:30ー8:00登山口ー8:15須原尾根分岐ー9:15手小屋沢避難小屋ー最後の鎖場10:20ー10:40沖武尊 (武尊山)11:15ー12:10剣ケ峰12:20ー14:05須原尾根分岐ー14:40裏見ノ滝駐車場=谷川温泉16:00=(関越、三芳SA=休憩、 外環、首都高、常磐)=18:10柏IC


沖武尊頂上から剣ケ峰への縦走路。眺めが雄大で気分がいい
 武尊山はよかった。すっかり気に入ってしまった。なにがよかったって、それは紅葉と展望だね。これらを楽しめるコース取りがよかったのかもしれない。武尊山は赤城山と同じくあまり期待していなかったのだが、思っていたよりもずっといい山だった。それで気分よく歩くことができた。ただ剣が峰からの帰りの山道が悪路だった。気の抜けない道だった。今回のコースは、裏見の滝からまずは沖武尊を目指し、それから剣が峰を経て裏見の滝に戻るコースで、ぐるっと一回りする。

 明け方に雨が降って、いましがたやんだばかりなのだろうか。虹が出ていた。厚い雲が半分、青空が半分の空模様だ。宿の朝食の支度が遅いのでおにぎりにしてもらい出発する。谷川温泉から谷川岳・宝川温泉方面に向かう。谷川岳への道を左に分ける。谷川岳は厚い雲の中。宝川温泉への道を左に見送り直進。裏見の滝へは武尊橋を渡りすぐ右折するのだが、その分岐点を見逃し、先に行ってしまった。「宝樹台スキー場」の看板が出てきた。行き過ぎだ。引き返す。やっと「裏見の滝」の案内板を見つけた。あれほど分岐点を注意していたのにあっさりと見逃してしまい、自分の間抜けさにあきれた。

 登山口となる裏見の滝の駐車場はすでにほぼ満杯状態。到着が遅れたせいか出発準備をしているのは二組だけ。今日は最近になく体調がいい。私もだと家内がいう。昨日の温泉とのんびりムードがきいたのか。すぐに武尊神社だ。これを左に見て林道を進む。駐車場が標高1100bだからすでに出発地点から紅葉の中を行く。谷を隔てた対岸の山の紅葉が飛び込んできた。ちょうど朝日があたりきらきら輝いている。前々週の那須岳の姥ケ平が「紅葉」ならこちらは「黄葉」の世界だ。

 分岐だ。左に行くか右に行くか。左に行くと沖武尊へ、右に行くと剣が峰へ行く。沖武尊の直下に「行者ころげ」という鎖、ロープそれにはしごが連続する岩場がある。ここを登りに取ったほうがいいだろうと分岐点を左にとり、時計回りに歩くことにした。一回りしてここに下山してくることになる。

林道を行くと絶景紅葉が飛び込んできた
 黄金色のカラマツの林を抜けると落葉樹の森になる。この森は黄色に染まっている。明け方の雨で色合いが鮮やかだ。山道も濡れて、明るい落葉に埋もれている。ふんわり柔らかな感触が足に伝わる。落葉に足を入れるときも抜くときも何の抵抗もない。つま先で落葉をけると色とりどりの落葉が舞い上がる。体調がいいのがわかる。前へ前へと体が進む。順調に高度をかせぐ。木の間から天を突くような鋭い岩峰が見えた。あれが剣が峰だな。念のため後ろから来る人に尋ねた。そうだという。なんだかかっこいい姿だ。

 10時前に急峻な岩場が目の前に現れた。ここから鎖、ロープ、はしごを使って岩場を登っていく。最初ははしごとロープの岩場。慎重に行く。足場もホールドもあるので難なく?クリア。と思ったらまたもはしごとロープの岩場だ。このあたりから慣れてくる。こんな岩場が4、5カ所あっただろうか。これぐらいの岩場を登るのは緊張感があってかえって面白いし、山に登っているんだという気持ちになる。この岩場を越えると道はよくなる。すぐに沖武尊が姿を見せる。剣が峰も全容を現す。これから歩くこの両者を結ぶ縦走路が天の架け橋のようにみえる。この縦走路はすばらしい、と聞いていたのだが、たしかにそのようだ。

 すぐに沖武尊の山頂だ。山頂はほどほどの広さですでにいっぱいだった。武尊牧場から登ってくる人が多い。昼食にするか展望にするか迷った。まずは昼食をとることにしたのだが、目の前にはこれから縦走する剣が峰。遠くには昨日登った赤城山。少し目を移すと前武尊のぎざぎざした岩鋒の峰峰が聳えて、その向こうに皇海山、日光白根山のシルエットが見える。じつにい眺めだ。こんな眺めが目の前にあるのだからおにぎりをゆっくり食べるどころではなく、展望に夢中でなにを食べたのか分からないほどだ。南方面はこのとおりの展望なのだが、北の眺望がどうもいけない。厚い雲で何も見えない。このあたりの山々の眺望はなんどもなんども見ているのだが、見えないとなるとやはり残念だ。すばらしい展望を前にするとよく「時が過ぎるのを忘れて・・・」という経験をする。今回もその表現が当てはまる。しばしその雄大な景色に見とれてしまった。この山頂でもっとゆっくりしていたいのだが先がある。あれほどいた人の姿も急に少なくなっている。

 さあ、あの剣が峰の頂を目指して出発だ。剣が峰との鞍部(1910b)まで250bぐらいを一気に下る。急な下りだ。沖武尊の山頂があっという間に見上げるほどになる。前武尊の険しい岩峰が手に取るように分かる。この縦走路からは沖武尊よりも剣が峰の姿のほうが見栄えがする。段違いに立派だ。徐々にせりあがる向こうに端整でいて鋭角的な剣が峰。そのスカイラインがなんともいえないほど美しい。見惚れ、心ゆくまで堪能したよ。

 近づくにつれて剣が峰の鋭角的な姿がしだいに消えていく。そろそろお別れだ。剣が峰への分岐に来た。頂上まで0.1キロとある。出発点の裏見の滝に行くにはここから往復する。最後の岩場を越えると頂上だ。分岐点からほんのわずかの登りになる。先ほどからこの剣が峰の姿を眺めては感激して登ってきたのだが、この頂上は期待していたのとは違った。道の延長のような細長い頂上だった。「あれっ」といった感想を持つような頂だった。剣が峰はその姿を仰ぎ見ているほうがずっといい。鋭い岩峰を目に捉えて一歩一歩山頂を目指すときのほうがいい。

 分岐点に戻る。ここから下り一方の道になる。これが悪路だった。昨夜の雨で道がぬかり、そのうえ木の根が露出して滑りやすい。それに崩壊している個所もある。「ロープがあってもいいな」。そんな個所が多くある。一歩一歩慎重に足をおろして行かなければならない。これは登り以上に時間がかかる下りだ。滑らないように緊張、緊張の連続だ。一瞬でも緊張の糸が切れるとどうなるか。足を滑らせて危険だ。この悪路がどこまで続くのか。行き交う人だれもがこの道に悪態をついている。本当にうんざりだ。もちろん靴は泥だらけになっている。

 沢音を聞くようになると、やっとこの悪路ともお別れだ。打って変わって歩きやすい道になり、紅葉に包まれプロムナードといった感じのいい山道になった。さすがにこの悪路にはまいった。悪路が終わってほっとした。悪路の下りは予想外だが、今回のこのコース取りはよかったと思う。逆周りだと剣が峰を背にして歩くことになる。せっかくの景観を楽しめない。もったいないことだ。出発点の駐車場に戻ってザックをおろす。「見直した。なんかいい山だったな」。思わずそんな充実感を覚えた。
 
 10月は3週連続で紅葉を求める山旅をした。期待に十分こたえてくれた。紅葉を全身に浴び、紅葉で満腹になった。充実した山旅になった。満ち足りた気分だ。

HOME