天辺から谷底めがけて
月山から肘折温泉
ー月見ケ原と念仏ケ原の湿原ー



日 時:2002年7月20日(土)、21日(日)
コースタイム:
期待の念仏ケ原湿原をゆく

7月19日(金)東京八重洲22:30(東北急行バス夜行バス5920円)東北急行バス03−3529−0321、023−641−1879
7月20日(土)くもり
6:31山交バスターミナル=月山口=姥沢8:30−10:20牛首ー11:10月山頂上ー12:00頂上小屋ー12:40賽の河原・月見ガ原  ー 13:20千本桜ー14:10水場ー15:00立谷川本沢橋15:30ー16:00念仏ケ原ー16:30仏が原避難小屋
7月21日(日)雨のち晴れ
念仏が原避難小屋7:00ー7:20三カ月池ー7:50小岳ー8:15水場ー8:50徒渉(2ヵ所)ー9:40赤沢川徒渉10:10ー11:00大森 山郡境ー11:15肘折月山登山口11:25ー12:30肘折温泉ー共同浴場・上ノ湯ー肘折温泉バス停14:00(1020円)=15:00新庄駅15: 31(2200円)=16:15山形駅

1、東京からの夜行バスは、団体が入っていたので増発。3台目のバスに乗る。眠れたような眠れないような、ぼんやりしていると定時に山形着。今回の登山口 は姥沢。学校が夏休みにはいった初日なので、姥沢の駐車場には次々と団体の大型バスが到着。老若男女、次から次と人があふれ出てくる。団体に巻き込まれて 身動きが取れなくなるので、急いで身支度をすませて出発。姥沢小屋の裏から登山開始。ここから歩くのは、これだけ多くの人がいるのにぼくだけで、すべての 人がリフトを利用する。おかげでリフト上部までは団体の喧騒に煩わされないで静かな時間を持てた。

2、リフト利用の登山者と合流するところから残雪があらわれる。まだたっぷりとある。ゆるやかな道なので問題ない。だが、牛首からは傾斜が急になり雪面を 慎重に足を運ぶ。アイゼンがほしかった。この牛首あたりでは残雪を利用してスキーを楽しんでいるグループがいる。この真夏にスキーができるだけの残雪の多 さに驚く。登るほどにガスが濃くなり、風が強い。眺望は全くない。夏の月山で好天気に恵まれたことはこれまでいちどもない。頂上近く、岩の道になると残雪 はなくなるが風が強い。それに寒い。頂上では風を避けて腹ごしらえ。一等三角点にタッチ。大方の人は三角点のある場所を知らないはず。頂上小屋で肘折温泉 への道の状況を尋ねる。感じのいい応対で、今日は刈り払いの人が入っているという。事前情報と合致。雨具ズボンをはく。

3、頂上小屋の右手から肘折コースに入る。さあ、ここ1980メートルの月山頂上から900メートルの谷底まで1000メートル以上も下る。頂上小屋わき には通行禁止の立て札はもうない。ガスと強風の中、立谷沢川と念仏が原避難小屋を目指して下山開始。頂上からの道は赤ペンキで岩に印がついている。それを 見失わないように細い道を進む。足元が悪い。歩きにくい。湿原のなかに道が続く。あまり歩かれていないことが分かる。頂上から30、40分歩くとガスが いっときはれてまわりの景色が見える。広大な月見が原の風景だ。これがのびやかでいい。正面にはどっしりとした葉山。周囲はゆるやかな草原で、岩が点在 し、可憐な花がそこここに咲いているお花畑だ。どこかで見たような風景だ。そうだ屋久島の宮之浦岳から永田岳の山腹に広がる光景を思い出した。とてもおだ やかな風景の出現に心が和んだ。このコースをとってよかったと思った。とたんにガスに覆われ景色が消える。またガスがはれてさきほどの風景があらわれる。 この悪天候のなかで、こののびやかな風景をひととき楽しむことができた。儲けた気分だ。近くを轟々と雪解け水の沢音が響く。

4、月見が原のはずれの千本桜を過ぎるまで、ところどころに小さな湿原が現れるが、しだいに潅木の中の道になる。千本桜から1時間ほどで水場。小ぶりなミ ズバショウが咲いている。その脇にテントを一つ設営できるだけのスペースがあった。たしかにキャンプしたと思われる残がいも見られる。ここまでおりてくる と天気も回復
日差しもでてきた。
念仏が原はこの時期意外に花が少ない 


5、 突然に急降下の道になる。ここから立谷沢川に降り立つまで幾本ものロープにつかまりながら下る。沢音が聞こえてもなかなか立谷沢川までは遠い。川は見える のだが、橋の所までなかなかたどり着けない。しばらくは川と平行して歩く。一部に崖崩れがあり緊張させられる。道は明瞭だ。やっとこさ立谷沢川にかかる橋 に着く。頂上からここまで3時間。1980メートルの頂上から900メートルの谷底まで1000メートル以上も降りてきた。ろくな休みも取らないできたの で、さすがに疲れた。汗びっしょりだ。のどが渇き、水がいくらでも喉を通る。橋があった。流されていない。立派な橋だが、全体が下流へ傾いている。壊れた 橋げたを補強している。見るからに危うい。川は水量が多く、ゴウゴウと大きな音をあげて流れている。川幅は8メートル以上はあるだろうか。もし橋が流され ていて利用できないとなると、いまのこの水量では徒渉はできない。橋が流されていたが渡渉したという山行記録も見ているので、その人は運がいいとしかいい ようがない。おっかなびっくり、へっぴり腰で足早に慎重に橋を渡る。対岸で大休止して汗をぬぐう。草を掻き分けて川原に降り立つ。沢の水で汗をぬぐう。 ほっとするひととき。
危険!下流に向かって橋が傾いている


6、 この立谷沢川から念仏が原まで登り返す。急坂のやせ尾根をまたもロープにつかまりながら登る。30分ほどで念仏が原の木道があらわれる。念仏が原は 1100メートルに広がる湿原。この湿原をなんどもイメージしていた。期待していた。しかしここも、やはり草原化が進んでいて潅木が湿原を覆い、湿原が所 々に顔をみせる、そんな印象だ。期待したほどの花がない。花の時期に早いのか遅いのか。それとも花が少なくなったのか。ピンク色のトキソウを見つけた。同 じ形をした真っ赤な花も見つけた。トキソウの一種かと思ったが、あとで山小屋で知り合った人に尋ねると、それはアサヒラン(サワラン)だという。木道を進 む。日差しを浴びながら、広広としたやさしい湿原の空間が気持ちいい。時間に余裕があるようなのでザックを枕にして木道でしばし横になる。湿原を30分程 歩くと、木道が終わると急に人声が聞こえてきた。小屋の少し手前にはトイレ、すぐ水場があった。あわててビールを取り出して冷やす。16時30分小屋着。 月山頂上から、やはりここまでだれひとり会わなかった。

7、小屋は木造の2階建て。外で夕食を取っている人が3グループ11人。1階をのぞくと大蔵村から刈り払いを委託された人たちが泊まっていてすでに宴会の 真っ最中だ。8人はいるだろうか。これで総勢約20人。小屋には人が少ないだろうという見込みは完全に外れた。急いで夕食の準備。地元の刈り払い隊からフ キと油揚げの煮しめが差し入れ。これがどよく味が染み込んでいて美味い。酒の肴には最高だった。さらになんと、あの、ぼくがあこがれの竹の子の味噌汁も差 し入れられた。感激だ。贅沢にも具たくさんである。竹の子とはネマガリダケ、すなわちチシマザサの子。いやあ、これにはまいった。6月に群馬の山でぼくも ネマガリダケを30本ほど取り、家内に油揚げと一緒に煮物にしてもらい、期待以上の美味さにあっという間にたいらげてしまったので、この差し入れは嬉し かった。
いい小屋でしたね
念仏ケ原避難小屋

8、 いい小屋だ。小屋の一階は刈り払い隊に占領されているので2階へ。夜行の疲れか、すぐに寝袋にもぐりこむ。夜中にいびきと歯ぎしりが耳栓をしていてもいや に耳に響く。これほどの歯ぎしりを聞くのも久しぶりだ。うるさいと叫ぶよりは、よくもあんなに高い音が出るものだと感心して思わず笑ってしまう。明け方か ら雨が激しい。今日は天気がよくなると期待していただけに雨音を聞いてがっかりする。雨の中の下山になるのか。雨の様子を見て出発を延ばす。朝食はカレー うどん。小降りになってたので7時に小屋を出る。

9、三カ月池、小岳までは小さな湿原が断続的に姿を見せる。小岳をすぎると樹林帯の道になる。小岳を過ぎるとすぐに「月山登山道環境庁」の大きな看板があ る。ここから小さな上り下りが続く。沢は肘折月山登山道口までに3カ所。まずは小さな沢を続けて2つ渡る。草が道を覆っているときは分かりずらい。道はす べて山頂を巻いているので、山腹につけられた道は細く、左側はいつも沢に落ちている。滑らないように神経をつかう。木の根が多く張り出しているので気を 使っていてもすべる。ひやっとなんどしたことだろう。足もとに注意しながら、どういうわけか、息つく暇もない?ほどに先を急ぐ。なぜか急ぎ足になってしま う。

10、やっと赤沢川に降り立つ。大休止。小屋を出てから、なんかむきになって下山してきた感じで、汗で全身びしょびしょの状態。ここでコーヒータイム。いい気分だ。ここまで来るともう安心。あとひと息だ、といった感じ。

11、この先も道は相変わらず悪い。疲れているのか、足元が定まらずよくすべる。「大森山郡境」のプレートを見つけると、ゴールはすぐだった。やっと着い たな、そんな感じ。靴の中に水が染み込んでグジャグジャだ。車が5台ほど駐車していた。雨具のズボンを脱いで、休みをとることもなく林道を左に取る。ガイ ドブックでは1時間半の林道歩き。途中に水場が一カ所あった。冷たくてうまい。だらだら坂を下っていく。思ったより早く肘折の人家が見えた。銅沢川を渡る と肘折温泉。
やっとたどり着いた肘折温泉共同浴場。 のどかな温泉地です
12、 肘折温泉のメインストリートは、車が一台通れるような狭い道。その両側に湯治場といった風情の2階建て、3階建ての旅館が並んでいる。共同浴場はすぐに見 つかった。「上の湯」。ほかに中の湯と下の湯があり、この上の湯が一番だと、番台の奥さんが言う。少し熱めだが、いい湯だ。バスの時間を気にしながら湯に つかる。来てよかったな、そんな気分。風呂から上がってもなかなか汗が引かないので、ズボンだけをはき、上半身裸のまま下駄をつっかけて外に出る。浴場の 前にある椅子に座って涼んでみるがいっこうに汗が引かない。一軒おいた酒屋で一刻も早くビールを飲みたいのだが、上半身裸ではどうしようもない。やっと ビールを手に街ゆく人と温泉街を眺める。気取りのないいい温泉地だ。山歩きの緊張感が緩み、やっと人心地ついて、今日のコースを振り返ってみる。急ぎ足 だったが思い通りに歩けた。立谷沢川も、念仏ガ原も歩いたぞ、そう自分に言い聞かせて、歩いたという実感がやっとわいて、快感がじわわと広がってきた。 

トップページ
次ページ