栽培のポイント
ビールのつまみに欠かせないソラマメ。サヤを空に向けている姿は5月の空に似合う。取れたてが何よりうまい。家庭菜園だからそのぜいたくを味わうことができる。越冬する同じ豆類のサヤエンドウやスナックエンドウに比べて寒さに強く、あまり土壌を選ばないから栽培はむずかしくはない。
1)連作と酸性土壌を嫌う。この2点だけを注意する 2)そのため4、5年は同じウネで作らない 3)苦土石灰を必ず入れて耕す 4)種まきにもコツがある。前日に一昼夜水につけておき、おはぐろを下に向けてまく。これだけである。
種まき
一寸の大粒がソラマメらしくていい。種苗店でこの種を勧められた。たしかにうまい。豆は品種で味が異なるから、いろいろと試してみたいのだが、うまいとなるとそれ一辺倒になる。
ソラマメの種は値段が高い。節約と発芽の確実さを期すためにポット育苗してから移植している。
10月下旬から11月上旬に種をまく。できるだけ浅くまく。わたしは種が少し見えるくらいにまいている。繰り返すが、おはぐろを下にしてまくことをお忘れなく。

1ポットに2粒の種をまく。
発芽してきた。
本葉が2枚になったら定植だ。
定植
ウネ間1メートルにして2条植え。株間は30−40センチ。 
豆類はそれほど肥料は必要ないと思っているから、いつものケイフンと化成肥料を適当に施すだけだ。
2条植えするとなんとなく専業農家っぽく見えるものだ。
寒いのにじっくりと成長していくのがよくわかる。問題は越冬の寒さ対策だ。サヤエンドウには厳冬期は不織布をかぶせるが、ソラマメにはいっさい防寒対策はしない。そのままである。やはり寒さで葉が傷むのも出てくるが、成長には差し支えないようだ。
土寄せと追肥
3月になると葉の色も鮮やかになり、見違えるように元気になり、ぐんぐん生育する。
化成肥料を追肥して、株元に土寄せをする。
土寄せは大事な作業だ。小まめにやったほうがいい。風雨に倒れやすいからだ。農家の方に聞いたのだが、倒伏しないように株元を足で固めるといい。
ソラマメの花。
次にサヤを付ける。
ソラマメといわれるだけあって、サヤが天を向いている。
指導書によれば、株から出る茎を間引くとか、一本の茎につくサヤ数を摘み取って制限するとあるが、わたしはやらない、というより、面倒だからやらないでいる。
5月。充実してきたのがわかる。このころになると背丈が伸び過ぎるので一斉に摘心する。
収穫
5月中旬から収穫できる。天を向いていたサヤがしだいに下がってくる。さらにサヤの背筋というか、縫合線というか、そこが黒ずんでくる。これが収穫していいよというサインだ。
ぶらりと下がってしまうまで待たないで、やや水平から下がったところで早めに収穫している。そのほうがやわらかくてうまいからだ。
収穫は短期決戦だ。うまいうちにせっせと収穫していく。
収穫したらすぐに利用する。わが家はゆでるだけ。口に含むと豆特有の香りが鼻腔をくすぐる。
種の保存
いろいろ方法がある。農家の方から聞いたのを実践している。種にするものはサヤ全体が黒ずんでくるまで畑に残し、サヤをむいて徹底的に天日で乾燥させたものを密封して保存する。
写真は網袋のなかに実を入れ、軒先につるして干して乾燥させているところ。

▲ページのはじめへ
 BigFarm                  ビッグファームとは 野菜づくり入門 さあ作ってみよう!  ブログ