栽培のポイント
わたしの好物。「サトイモってこんなにうまいのか」。作ってみて初めてそのうまさに驚いた。畑に余裕があればぜひ作るのをすすめる。意外に簡単で、種イモを買って植え付ければできる。
「石川早生」や「土垂れ」が代表的な品種でよく作られている。しかしわたしは「愛知早生」だけしか作ったことがない。最初に種苗店で買ったのが「愛知早生」。石川早生の仲間だ。このイモ一筋で来たのには理由がある。このイモが親イモと子イモの両方食べられて味がいいこと。さらに収穫したイモの中から種イモ用として貯蔵し、翌年またこのイモを使うというのが続いているからだ。たまには別の品種の種イモ買って見ようかと思うのだが、つい面倒になってしまう。
1)芽が出るまでに1カ月余りかかる。発芽にばらつきがある。芽が出てこないのもある。そのため、苗床でいったん芽出しをしてから定植するといい。欠株もなく、芽が出そろう。 
2)乾燥に弱い。そこでマルチを張る。しかし、追肥や土寄せを行うたびにマルチを外すのは面倒だから、マルチの裾を土に埋めないでいつでも取り外せるように端のところどころにレンガの置いて固定している。
3)マルチの代わりに、ワラや刈り草を厚く敷いておけばいいのだが、その材料が身近にない。それでマルチをしている。マルチをすることを指導書は勧める。しかしある年にマルチをしたのとマルチをしないのとで両方作ってみた。差異は見られなかった。たまたまそういう結果になったのだろう。最初は指導書通りにやることに越したことはないと思う。
4)追肥は6月中旬と7月中旬の2回ぐらい行う。ウネ間を狭くすると土寄せのとき根を傷めるから注意だ。
5)寒さに弱い。腐ってくる。霜が降りる前に収穫が終わらないときは茎葉を切り取りその上に土を厚めにかぶせておくと保存できる。
種イモと芽出し
種イモはいいものを選ぶ。始めよければ終わりよし。サトイモの種イモ選びにあてはまる。
イモは暖かくならないと芽を出さないから、芽出しをしてから定植したほうがいい。芽出しは、本ウネとは別なところに浅植えし、ビニールでマルチをして、さらにビニールトンネルをしてやる。高温になるので芽が出やすくなる。芽が出てきたら定植するというわけだ。写真は芽出しを待ちきれなくて掘り出したもの。少し早すぎた。いい例ではない。
畑の準備
苦土石灰を入れて耕しておく。肥料は元肥中心にたっぷりとやる。
植え付け
4月中旬。ウネ間は土寄せしながら育てるから、少し広めにとる。1b以上の間隔だ。株間は30センチ。
深植えはしない。深さは5〜10センチ程度で植え付ける。
片方のウネにはマルチを張った。
5月中下旬に芽が出てくる。芽がマルチを押し上げる。そこを切ってやる。
土寄せ
土寄せは大事な作業。葉が4、5枚展開してきたら1回目の土寄せを行う。このとき化成肥料の追肥をやる。根が浅いので傷めないように注意する。
6月と7月に各一回追肥をやりながら土寄せを行う。
7月下旬。葉を大きく茂らせる。これからが生育の最盛期。
秋の朝露。
収穫
10月上旬。イモの肥大期。そろそろ試し掘りしてみるといい。
10月中下旬。収穫だ。
愛知早生は親イモと子イモの両方食べられる。
これは子イモ。
これが親イモ。わたしはこちらのほうが好きだ。
やっぱり、煮っ転がしが一番である。
寒さに弱い。霜が降りる前にすべて掘り出し、再度穴を深く掘って埋め戻し、寒さを防ぐ。食べるたびに掘り出す。
種イモの保存
食べる分の貯蔵とは別に、来年用の種イモを貯蔵する。良いイモを選び、深さ50センチ以上の穴を掘り、上からもみ殻やワラをかぶせ、その上から覆土する。最後に雨水を防ぐためビニールシートを掛けてやる。
その種イモ。4月になると掘り出し、芽出しを行う。
毎年この循環である。

▲ページのはじめへ
 BigFarm                  ビッグファームとは 野菜づくり入門 さあ作ってみよう!  ブログ