![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
栽培のポイント わたしの好物。「サトイモってこんなにうまいのか」。作ってみて初めてそのうまさに驚いた。畑に余裕があればぜひ作るのをすすめる。意外に簡単で、種イモを買って植え付ければできる。 「石川早生」や「土垂れ」が代表的な品種でよく作られている。しかしわたしは「愛知早生」だけしか作ったことがない。最初に種苗店で買ったのが「愛知早生」。石川早生の仲間だ。このイモ一筋で来たのには理由がある。このイモが親イモと子イモの両方食べられて味がいいこと。さらに収穫したイモの中から種イモ用として貯蔵し、翌年またこのイモを使うというのが続いているからだ。たまには別の品種の種イモ買って見ようかと思うのだが、つい面倒になってしまう。 1)芽が出るまでに1カ月余りかかる。発芽にばらつきがある。芽が出てこないのもある。そのため、苗床でいったん芽出しをしてから定植するといい。欠株もなく、芽が出そろう。 2)乾燥に弱い。そこでマルチを張る。しかし、追肥や土寄せを行うたびにマルチを外すのは面倒だから、マルチの裾を土に埋めないでいつでも取り外せるように端のところどころにレンガの置いて固定している。 3)マルチの代わりに、ワラや刈り草を厚く敷いておけばいいのだが、その材料が身近にない。それでマルチをしている。マルチをすることを指導書は勧める。しかしある年にマルチをしたのとマルチをしないのとで両方作ってみた。差異は見られなかった。たまたまそういう結果になったのだろう。最初は指導書通りにやることに越したことはないと思う。 4)追肥は6月中旬と7月中旬の2回ぐらい行う。ウネ間を狭くすると土寄せのとき根を傷めるから注意だ。 5)寒さに弱い。腐ってくる。霜が降りる前に収穫が終わらないときは茎葉を切り取りその上に土を厚めにかぶせておくと保存できる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ページのはじめへ |
![]() |
ビッグファームとは | 野菜づくり入門 | さあ作ってみよう! | ブログ |