栽培のポイント
 ササゲはお赤飯の豆に使う。それだけのために作っている。お赤飯が好きで、デパ地下や地域のお祭りで見かけるとつい買いたくなる。祝い事があって家内が炊いてくれたときなんか、残りものを毎日食べられると思うとうれしくなる。
 お赤飯にはアズキでなくササゲを使うんだよ。小さいころの話なのに妙に覚えている。お赤飯の豆は、アズキは煮ると皮が破れやすく(身が割れやすく)ご祝儀には不吉だから、皮が破れにくいササゲを使うのだという。だからお赤飯の豆はどこの家でもササゲを使うものだと思い込んできた。家内も同じ北関東の生まれなのでお赤飯にはササゲを使っていた。しかしこれが違った。ササゲを使う地域は北関東ぐらいなもので、おおかたはアズキを使っているというのだ。 
 栽培はいたって簡単。収穫は、サヤが茶色くなり、完熟するのを待つに越したことはないが、とかく虫に食われるので早めに収穫するのがポイントだ。

種まき
種は前年に収穫したものでも、市販されているものでもよい。
ササゲには2種類ある。一つは若サヤをキヌサヤと同じように食べるもので十六ササゲ、三尺ササゲ、五尺ササゲなどがある。
もう一つは、豆をとるもの。金時ササゲ、アズキササゲ、ウズラササゲなどだ。ここで取り上げるのは後者のほうだ。写真は金時ササゲ。
畑の準備
豆類は、酸性土壌に弱く石灰を施してよく耕しておく。肥料は少なめだ。連作を嫌うので前作に豆類を作った場所は避ける。
4月中下旬にまく。豆類はこの時期にまくと失敗はない。直まきでも、ポットまきでもよい。条間40㌢、株間10㌢ぐらいに種をまく。後で間引きするのでやや密にまく。種を人差し指で土の中に押し込んでいく。覆土は指の第一関節よりやや深めで2~3㌢。
間引き
芽が出たら、成長の遅いものや虫食いのあるものを間引いていく。

追肥と土寄せ
花が咲くころに化成肥料を株元にまいて土寄せする。
「金時ササゲ」の花はまさにあずき色。じつにいい色をしている。

サヤができてくる。実をとるこのササゲは15~20㌢の長さになる。
サヤが茶色に変色してきた。
収穫はサヤがカリカリに乾いてからだが、虫の被害を受ける前に早めに収穫する。
収穫
7月下旬から8月初旬収穫。
サヤが茶色く変色し乾いたものから順にとっていく。
サヤの乾燥
収穫したサヤは2、3日、お日さまにあてて乾燥させる。
豆を取り出す
サヤがパリパリに乾いたら、サヤから豆を取り出す。
ササゲ栽培でこれが一番面倒な作業だが、収穫の喜びを味わえる時でもある。
豆の乾燥・保存
前を取り出したらさらに2、3日の間、日に当てて乾燥させたうえで保存する。ササゲはお赤飯のときにしか出番がない。しばらく?はお倉入りである。
お赤飯
ササゲの出番である。
やはり自分でつくったササゲのお赤飯は格別だ。

▲ページのはじめへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 BigFarm                  ビッグファームとは 野菜づくり入門 さあ作ってみよう!  ブログ