栽培のポイント
ラッカセイの塩ゆでのうまさといったらない。「こんなにうまいものなのか」。やや大げさになるが、取れたてを塩ゆでにしたらこれほどうまいものもない。これまで作らないできたのを後悔したくらいだ。菜園の面積が広くなると新しものに挑戦したくなる。これもその一つ。高温を好むので種まきは5月を待ったほうがいい。初めのうちは生育が遅いので雑草に負けないよう、特に6月は小まめに除草してやる。さらに生育とともに土寄せを行っていく。これだけを注意すれば栽培は容易だ。「こんなに簡単だったのか」。初めて挑戦しての感想であった。

株が横に広がる「はい性種」、株が上に伸びる「半立性種」と「立性種」がある。
千葉はラッカセイの産地。わが菜園は千葉県にあるので千葉県に多い半立性。
最初は種を買ったが、翌年からは前年に収穫した種を保存して、それを使っている。まずは殻をむき、大きくてしっかりした豆だけを選んで種として保存する。
畑の用意
種は一昼夜水につけておく。
しわくちゃだった種がふっくらとしてくる。
畑は苦土石灰をまいて掘り起こしておく。前作の肥料が残っているようなら無肥料でいい。わたしは苦土石灰だけだ。落花生は幾分さらさらとした砂質の土壌を好む。
種まき
4月下旬から5月上旬だ。直まきとポットまきの両方をやる。ポットまきの場合は全体をビニールでくるんで保温。ポット苗は直まきに欠株が出た場合に補充するもの。
直まきは株間30センチで種を2粒植える。2週間たつと芽が出てくる。
芽が2本出ても1本に間引くことはしないで2本立てにする。要は1本でも2本でもいい。
芽が出ても生育はのんびりしている。ほんとに育ってくれるのかと心配するほど遅い。
土寄せ
生育にともなって少しずつ土寄せを行う。
7月に入ると花が咲く。山吹色の花を次々と咲かせる。
8月には、受精が終わると“子房柄”がいっせいに下に向かって伸び、土の中へ入って実を結ぶ。こんなことはラッカセイを作ることになって知った。なんとも不思議な実のなり方だ。
写真は、子房柄が伸びて、いままさに土の中に侵入しようとしている。
この子房が地中に入ってからサヤと実を作り始める。侵入してから5日ぐらいからだという。これからせっせと実作りに励む。
ラッカセイのウネに足を運ぶと土寄せを行う。ウネ全体を葉が覆う。隣のウネにまで葉を延ばすほど旺盛な生育ぶりを見せる。

収穫
葉が黄色くなって枯れ始める10月中旬から。
「ラッカセイを作っているなら、ネットをかぶせたほうがいいよ」。カラスが土の中のラッカセイを掘り起して食べてしまうとは思ってもみなかった。あわててネットをかぶせた。

スコップで掘り出しても、株元から引き引き抜いてもいい。ラッカセイは土の中にある。どのように成長しているのかわからない。その姿を見るまでは少しばかり不安である。
掘り出してから手間がかかる。まずは株を逆さにして2、3日畑で干して乾燥させる。このときもカラスが狙っている。今度は株の上に「テグス」を張っておくだけでカラスは近寄らない。

干したあとにサヤを切り離す。掘り出してからサヤをひとつひとつもぎるのが面倒だ。時間がかかる。食べる楽しみがあるから黙々と作業に励む。ラッカセイはカビやすい。さらに天日干しにする。

乾燥
天日干しする一方で、とりたてを塩ゆでする。これがわたしの楽しみ。待ってました。

塩ゆでの方法をネットで調べた。水1gに塩10cから20cの割合。水はたっぷり入れる。落としぶたをして沸騰したら弱火で40分。ゆで上がったらそのままにして味をしみこませる。この通りにやってみた。できてすぐに味見だ。少ばかりゆですぎたかなといった微妙な感じの出来だ。これは酒のつまみにたまらない。

保存方法
食べてばかりいないで少しは保存する。カビやすいからしっかり乾燥させる。それを何に入れて保存するのかを考えた。タマネギと同じように物置に入れて吊るしておきたい。100円ショップでピッタリのものを見つけた。直径35a×20aと容積も大きいのでこれはいい。この「多用途ネット」を2個買った。吊るヒモも付いている。
このネット、どこかで見た記憶がある。そうだ、干物ネットだ。干物を作るときハエがたからないように、猫に食べられないようにこの中で魚を乾燥させるための、あのネットだ。そういえばわが家にもどこかにあったはずだ。

さて乾燥させたものだが、これは収穫してすぐに塩ゆでしたものに比べて味はぐっと落ちる。すっかり乾燥して縮んだラッカセイをうまく食べる方法。これはわがアイデア。殻をむいて一昼夜水にひたし、これを蒸し器に入れて蒸す。湯気が出ている出来たてのものを口に入れて驚いた。 

いやあ、じつにうまい。蒸したほうがラッカセイ本来のうま味を感じる。塩は必要としない。それだけで十分うまい。酒のつまみには絶品だ。
上出来だった。このような調理法を見つけると、多く作って翌年に持ち越しても大丈夫だなという気になる。

▲ページのはじめへ
 BigFarm                  ビッグファームとは 野菜づくり入門 さあ作ってみよう!  ブログ