 |
種
うまい品種を選ぶに越したことはない。種苗店や仲間に聞いてみるのがいい。これは種苗店で勧められた「向陽二号」。 |
 |
こちらは「おせち」の彩りにいいですよと勧められた「本紅金時」。収穫して調理したら、たしかに鮮やかな赤だった。 |
 |
種まき
1、通常はスジまきだが、間引きが面倒なので初めから点まきしている。
2、しつこいようだが発芽させるまで乾燥させてはいけない。そのため、穴開きの黒マルチを張る。ちょうどこの穴の間隔が15aでニンジンの株間と同じだから、すべての穴にタネをまいていけばいい。 |
 (160x120).jpg) |
たっぷりとウネに水をやってから種をまく。
一カ所に10粒ほどまく。
まいたら土はできるだけ薄く、種が隠れる程度に土をかぶせる。
均一に土をかぶせるには「ふるい」を使えばいい。
土をかぶせたらまた水をやる。
|
 |
ウネに不織布をべた掛けしておく。梅雨明け後に種まきをするときは、乾燥を防ぐためウネに新聞紙を広げて、そのうえから不織布をべた掛けをしている。
発芽するまで乾かしてはいけないので、週末ファーマーは苦労するはずだ。
いかにうまく発芽させるかが腕の見せ所。試行錯誤して、これだという方法を見つけるのも楽しい。 |
 (160x120).jpg) |
発芽
細い芽が出てくる。これを見ると安心する瞬間だ。 |
.jpg) |
間引き
ニンジンに間引き作業は大事だ。私は本葉が3、4枚のころに一カ所に3本残すように間引きをする。さらに本葉が5、6枚のときに1本立ちにする。この間引き作業は結構手間がかかる。 |
.jpg) |
|
 |
間引き菜は利用できるというが、まだ食べたことがない。
それよりも強敵が待ち構えている。 |
.jpg) |
追肥
間引きをしたらそのつど追肥する。 |
 |
害虫退治
アブラナ科の秋野菜はモンシロチョウのアオムシに悩まされるが、ニンジンには寄り付かない。しかしアゲハチョウがやってくる。目の前をアゲハが舞っている姿を眺めているのは気分がいいのだが、急降下してニンジンの葉に卵を生みつける。 |
 |
幼虫は大きい。ほっておくと葉を食べつくして葉脈だけにしてしまうほどの暴れん坊だ。これを捕殺する。アオムシは手でつぶすがさすがにこれはできない。箸でつまんで足でつぶす。
葉をよく観察すると小さな卵がある。幼虫になる前にこの卵を落としたほうがいい。
|
.jpg) |
収穫
害虫対策は、発芽したらベタ掛けの不織布を外して、防虫ネットをトンネル掛けしてやればいいのだが、この時期は防虫ネットがあちこちで大活躍なので不足しがち。ニンジンまで回らない。虫はこまめに捕殺するしかない。
春まきは6月から、夏まきは10月下旬から収穫できる。 |
 (160x120).jpg) |
ニンジンも根菜類。霜にあたるとずっと甘みが増す。寒さが来る前にすべて取り込んでしまうことはない。
|
 |
なんとも魅力的なこんな姿のニンジンだってできる。 |