栽培のポイント
「お香香(おこうこ)」。私の育った土地では漬物をそう呼ぶ。冬の漬物といえばハクサイである。冬の食卓にはいつもハクサイのお香香がある。そのためにハクサイを作る。栽培の失敗は許されない。そのプレッシャーたるやすごいものがある。そのプレッシャーに負けてしまうのか、ハクサイ作りは一発でOKということがない。ハクサイ作りはなかなか手がかかり、むずかしいものである。
1)種をまく時期が大切だ。適期より心持ち早めにまくようにしている。というのは、育苗に失敗して全滅するときがあるからで、そのときはまき直しをしなければならない。まごまごしていると適期を逸してしまい、秋になって気温が低下し、生育が大幅に遅れて結球しないまま冬を迎えてしまうことがあるからだ。そのためにも予備苗は作っておいたほうがいい。 
2)根が弱く移植するとなかなか活着しない。だからハクサイは直まきがいいというのだが、残暑も厳しく畑が乾燥しているので発芽させるのが大変だ。それでポットで苗を作ってから移植している。 
3)苗は必要株数の倍を作っておく。虫の害に備えるためだ。予備苗をしっかり用意しておこう。予備苗がないからといって種をまき直していては手遅れになる。それだけハクサイの種まき適期は短いから注意だ。 
4)苗の段階からしっかりと防虫ネットを張る。虫には最後の最後まで気を抜いてはいけない。ちょとした油断が命取りになるからだ。

種まき
8月中旬。
ハクサイはこれまで多くの品種を作ってきた。現在は「黄ごごろ80」または「黄ごころ85」。球の中が黄色になる品種である。
育苗
1ポットに4、5粒のタネをまく。
直まきがいいのだが害虫の被害で全滅することが多い。そこでポットに種をまいて育苗してから定植している。欠株が多く出るので苗は多めに作っておくのが肝心だ。
畑の準備
苦土石灰を入れて耕しておく。肥料は油かす。ケイフン、化成肥料を施す。
定植
本葉が2、3枚出たら畑へ移植する。根鉢を崩さないようにポットから出してそっと移す。
1条植えならウネ幅60センチで、株間50a。
2条植えならウネ幅120センチで株間50センチ。
植えつけたらすぐに防虫ネットをトンネル掛けしておく。
虫対策
定植したらシンクイムシに注意する。生長点を食害して成長を著しく遅らせてしまう。見つけたときはすでに手遅れだ。放っておくと壊滅的被害をもたらす。そこで予防のため殺虫剤を初期の段階で使用せざるを得ない。
間引き、土寄せ、追肥
間引きをしながら最終的には1本とする。本葉が2、3枚のときに2、3本に、本葉が7、8枚のときに1本にする。間引くたびに追肥をする。
ここまでは目が離せない。欠株が続出する。ここで予備苗が登場する。予備苗はかならず多めに用意しておいたほうがいい。写真のように生育できると一安心だ。
トンネル栽培だからといって安心はできない。常に虫を警戒、観察しておく。
こんどはヨトウムシに注意だ。フンを見つけたらかならず葉の中に潜んでいる。見つけて捕殺する。
ちょっと目を離したすきに葉脈だけ残して食べられてしまう。球の中は虫のフンだらけになる。
虫との戦いに明け暮れるハクサイ。寒くなって虫がいなくなるまでネットを張ってある。
葉が立って巻いてきた。これからの成長は早い。
手で株を押さえてみると、全体がかたく締まってきたのがわかる。収穫時である。
収穫
ずっしりとした重量感がある。これが収穫の喜び。
1月、2月に収穫する株は外葉をひもで結んで防寒する。厳冬期の畑はこの「ねじり鉢巻き姿」のハクサイが並んでいる。冬の畑の景色である。
収穫してなにが楽しみかといったら、かみさんに漬けてもらう「お香香」(おこうこ)。熱燗でこれをつまむ。トウガラシを落としてもいい。うーん、こたえられないね。
菜の花
すべて収穫しないで2、3株残しておく。春先に菜の花をとるためだ。ハクサイの菜の花はうまい。
この菜の花を使って、わたしは18番の「菜の花丼」作っては春の訪れを実感している。


▲ページのはじめへ
 BigFarm                  ビッグファームとは 野菜づくり入門 さあ作ってみよう!  ブログ