栽培のポイント
エダマメでビールを飲む。夏だねと実感する時だ。“とりあえずビール”のつまみになくてはならない。不思議と毎晩食べても飽きない。酒のつまみのためにエダマメは存在する。大豆の未熟な種を最初に食べてみた人はエライと思う。ゆでたての豆を口にした時の香りと味。しかし、豆らしい味と香りのエダマメが少なくなっている。これだけ品種改良が進んでいるのに、これだというものに出会えない。そんな感じを持っている。飲兵衛が菜園を持ったら、いの一番に作るものだ。うまく発芽させることがポイント。あとは収穫するまで手間がかからない。
1)連作と酸性土壌を嫌う。同じウネで育てるのは2、,3年の間隔をあける。苦土石灰を入れて耕す 
2)肥料は一切やらない。前作の残りで十分だ 
3)鳥が出たばかりの芽をついばむ。種をまいたら本葉が出るまでは防虫ネットをかぶせておくといい。
4)収穫は早めにする。サヤいっぱいに実が膨らむ前のほうがおいしい。

種まき
飲兵衛だから、エダマメのうまさにこだわる。いろいろな品種を試してみた。薄っぺらな味だけで豆本来の濃厚な味わいがない。その中で「湯あがり娘」には満足している。
この品種に加えて、毎年新しいもの挑戦し、自分の舌と相談して、品種を選んでいくほかない。
茶豆系統も試してみたが、味に納得がいかないでいる。
発芽
エダマメはつくるのが簡単だと書いたが、発芽だけはなかなかむずかしい。最初のころはうまくいかないくて何度もまき直したものだ。ポットまき、直まきを試行錯誤した。
長い期間楽しめるように、時期をずらしてまいている。
一番最初は3月上旬。ウネは湿っていたほうがいい。種をまいたあとは、まだ寒いのでビニールトンネル掛けをする。この方法を取ってからというもの、うまいぐあいに発芽させることができるようになった。

4月中・下旬からの種まきは不織布か防虫ネットをかぶせておくだけでいい。
発芽がそろうとうれしいものである。やはり見た目がきれいだからだろう。
土寄せ
発芽したら、雑草取りも兼ねて小まめに土寄せする。
エダマメの花は小さい。注意してみないと「これが花か」と思えるくらい見た目も悪くぱっとしない。
そのちっぽけな花からサヤが出てくる。
サヤを充実させるため、本葉が4、5枚のころに摘心したほうがいいと指導書にあるが、どうしようかといつも迷う。いつもはそのままだが、前作に肥料が効いて葉だけが茂って実付きが悪いときは摘心をしている。
収穫収穫
サヤが膨らんできた。収穫の適期だ。収穫期間は短い。のんきにしていると実が固くなる。ころ合いを見て収穫していく。店頭では株ごと抜いた枝付きのものが並んでいる。だからエダマメという。株ごと抜いて収穫することもあれば、はさみでひとサヤひとサヤ切ってとることもある。
収穫したものはすぐにゆでる。これが最高だ。家庭菜園ならではである。この取れたてのを食べている身には、冷凍ものはグニャグニャ、ネチネチの食感でどうもいけない。
▲ページのはじめへ
 BigFarm                  ビッグファームとは 野菜づくり入門 さあ作ってみよう!  ブログ