奥越・荒島岳
あの人に逢いたくて
曾遊の地で胸を焦がすとき

 「学さんに会いに行こうよ」
 この山行企画が出たとき、同期から声がかかった。
 学さんとは、石川学さんのこと。われわれとは同期である。それに同じ団塊の世代だ。学さんはいま福井市に単身赴任している。
 学さんはその真摯で誠実な人柄からみんなに好かれている。心に濁りがなく、ぼくの交友の中でも異色の人だ。
 偏屈のぼくとは大違いで、話をしていても安心して気分がいい。ぼくもその人柄に惹かれている一人だ。こんな人がいるんだーそんな思いにとらわれる。
 なぜだろうかと考えた。学さんには不思議と“におい”がない。人生を五十数年やっているとにおいをもってくる。それが感じられない。いいにおいがするのか、いやなにおいがするのか、それによってその人が好きになったり、嫌いになったりするのは世の常だ。
 においがないというのは、有体に言えば、無色でくせがない、ということになろうが、五十男にそのような評価は失礼だろう。
 それだけに、においがある人はよく分かる、そんな気がする。しかし、においのない人はどうもよく分からない、ところがある。
 というよりも、それだけのお付き合いでしかなかったのかもしれない。
 だから、学さんはすごくいい人なのだ
 が、ぼくはいまひとつ正体がつかめないでいる・・・。これは軽口。
 そんな学さんだが、ぼくがこの4月に単身赴任先の仙台から我孫子に戻るのと入れ違いに福井に行ってしまった。
 残念である。それ以上に残念なのは、奥様の美鈴さんであろうし、彼の活躍を期待していた当倶楽部の皆さんだろう。
 そんな訳だから今回の山行は石川さんと再会するにはまたとない機会になった。鈴木リーダーには申し訳ないが、山よりも石川さんとの再会が主たる目的となったのは仕方がないことだろう。
 それに、福井は思い出あふれる曾遊の地でもある。ある時期、仕事の関係で5、6年続けて夏の2週間を福井で過ごした。仕事といっても特に忙しいわけでもないので県内をくまなく歩いた。出張期間が残り少なくなると自宅から宅急便で山の道具一式が届くのだ。
 地元の人は地元知らず、というから多分ぼくなどは地元の人よりも詳しくなった。県の広報課の人も驚くほどだ。それで知人も多くできた。
 それからしばらく福井を訪れていないので再訪を楽しみにしていた。それもあわせての福井行きである。
 荒島岳の勝原登山口に着いたのが8日午前4時半。前夜9時に我孫子を出発したので約8時間のドライブになった。さすがに遠い。長い時間運転してくれた鈴木菊雄さんと北條道男さんに感謝。
 やはり百名山ブームである。登山口はこの時間にもかかわらず駐車場には数台の車が駐車し、テントを張っている人もいる。
 ここで午前6時に石川学さんと待ち合わせている。午前5時を過ぎると辺りは明るくなってきた。外に出て仕度を始める。この時間になると次から次に車がやってくる。
 間もなく石川さんの白い車が現われた。いよいよである。ちょっぴり緊張する。
 「やぁー、こんにちわ」
 「あっ、やぁー」
 ぎこちないなあ、と思いながら。感激のご対面―とはいかずに、思い描いていた情景とはほど遠い、拍子抜けるほどの簡単なあいさつだった。
 男同士、仰々しく抱き合って手を取り合って再会の喜びを表すこともないが、それにしては素気無いあいさつだった。
 お互いの無事を確認するかのように、静かに言葉少なく、それで気持ちが通じた、と思った。
 元気だった。何年ぶりだろうか。不思議にも時の隔たりはすぐに溶解した。
 荒島岳登山のあとは石川さんの車に同乗し、単身赴任の苦労などよもやま話
が始まった。
 ぼくも単身赴任経験者、苦労は共有しているので話が弾む。
 ぼくの経験でいえば、単身赴任者には時間が十分ありすぎる。仕事が終わればそのあとはすべて自分の時間になる。それに土、日の両日もそうだ。有り余る自由時間をどう使うか、単身赴任者にはこれが難題になる。えっ、と思うだろうが周囲の友人を見て分かった。
 とくに趣味のない人は気の毒だ。時間を持て余すことになる。小人閑居して不善をなす、というが、この言葉を実感するときがあった。
 ぼくはこの有り余る時間を山歩きに向け、それに適度に紅灯でのお付き合いもある。さらに小唄のお稽古もしていたので、むしろ時間が足りないくらいだった。
 それでも、寂しさを抱くときがあった。
 福井市は県庁所在地だが寂しい町である。明かりはうす暗く、夜がふけるのも早い。夏が終わり、日が短くなり虫の音がひときわ高く聴こえるころから、季節の移ろいの寂寥感は心に忍び込んでくる。晩秋から冬の間はなおさらだ。
 そんなとき石川さんは、温もりをもとめて夜の町を歩きたくなることだろう。
 ちょっと照れながらも新たな予感を抱いて〔バーみすず〕の扉をたたいている姿が目に浮かぶようだ。
 お互いに口には出さないが、石川さんとはそんな男の寂しさを共有できるような気がして、安心して話ができる。
 この年になると、(ちょっとは遠慮するものの)なかなか腹蔵なく話し合える人を得ることは難しいのに、山歩きが縁で新たに知り合えるとは実際のところ思いもしなかったことだ。
 二日間ご一緒して石川さんのにおいを少しずつ感じた。ぼくにはもちろんいいにおいであったことはいうまでもない。(了)

付録:「独り善がりの観光案内」
平泉寺のたたずまい
 こんどの山旅は奥越である。奥越といえば蕎麦、蕎麦といえば清酒となるが、いずれも隠れた名産地である。
 「福井のそばと酒がそんなにうまいの?」 
 このようにあまり知られていないのがいい。福井県のPR下手を誉めなくてはいけない。PR下手がぼくみたいな左党には幸いしている。
 福井を知るには下手なガイドブックよりも司馬遼太郎の「街道を行く」シリーズの『越前の諸道』が参考になる。
 ぼくも初めて福井を歩いたときには司馬さんの足跡をたどった覚えがある。
 福井県は、敦賀市の北東にある木ノ芽峠と栃ノ木峠を結ぶ山嶺を境として「嶺北」と「嶺南」の2つの地域に分けられる。まずはこの言葉を覚え、何気なく口にすると、「おヌシなかなか・・・」―ということになる。
 さて、荒島岳登山のあとの観光をどこにするか。ぼくは勝山市の〔平泉寺〕を考えていた。石川さんに相談すると同じ考えであった。これで決まり。石川さんもシブイ。
 どうして“シブイ”のか。平泉寺の中に身を置けばすぐ分かる。
 平泉寺は奈良時代の養老元年(西暦717年)に「泰澄大師」という僧によって開かれ、平安時代末期には、比叡山延暦寺の末寺として勢力を強め、鎌倉・室町時代には「48社、36堂、6千坊、僧兵8千人」という壮大な宗教都市であったと伝えられる。
 しかし、いまはその面影はなく、およそ樹齢1000年の老杉がたち並ぶ白山国立公園の豊な自然のなかに、幾重にも積み重なった苔が広がっているだけだ。その見事さは他にたとえようがないほどすばらしい。
 ただそれだけである。観光地特有の余分なものがない。“ただそれだけ”がなんとも贅沢で清清しく、そのたたずまいに魅せられる。
いつまでも静謐と歴史の中に身をゆだねる心地よさを感じざるを得ないだろう。
 2、3年前にたまたま高樹のぶ子の『透光の樹』を読んだ。同氏は恋愛小説の名手だから内容もおのずと推し量ることができよう。
 加賀平野の町を舞台に、25年ぶりに再会した中年男女の2年あまりの濃密な恋愛関係が描かれている。
 最初の重要な場面に平泉寺が出てくる。その周辺の宿での二人の出来事の場面を読みながら、「うまいなあ」ーおもわず口にする。
 この2人の関係と平泉寺という土地というか風土のもつ雰囲気がぴったり合っているのだ。要は著者の舞台づくりがうまいのだが、平泉寺を訪れた人は感情移入がスムーズにできるのではないだろうか。
 これはたぶんにぼくの思い入れがあるのだが、平泉寺を舞台に展開しているのが必然のように思えてくる。
 今回平泉寺を訪れた人は機会があれば目を通してみてはいかが。
 「きわどいのを読んでいるんだなあ」
 そんな妙な感想をもたれるのも困るのだが……。