乳頭山1477b、大白森1215b櫛ガ峰1517b
1999年7月30日〜8月2日 3泊4日


ねぶた祭りを見物
ついでに北東北の山上湿原に遊び、山の湯宿に泊まる


【コース&タイム】1999年7月30日〜8月2日
 くもり時々雨/くもり時々晴れ/晴れ/晴れ
7月30日(金)4:40仙台―(東北道)―6:40盛岡IC(R46、R341、田沢湖高原)―7:40乳頭 温泉・鶴の湯―8:30黒湯―孫六温泉―9:50田代岱山荘―10:25〔乳頭山〕―10:40黒湯分11:10 発―11:30田代岱山荘・湿原散歩―12:00孫六分岐―13:30孫六温泉―14:00黒湯入浴 15:00発―15:30〔鶴の湯温泉〕(泊)12,000円/人 Tel 0187-46-2139
7月31日(土)7:40鶴の湯―8:50縦走路合流―9:10小白森山―9:45〔大白森〕10:25発―0:55白森山―11:10縦走路合流―12:15鶴の湯13:30発―(R341、鹿角八幡平IC、東北道、黒石IC、R102、R394、R103)―16:30〔酸ケ湯温泉〕(泊)9,500円/人 Tel 0177―38―6400 
8月1日(日)6:45酸ケ湯…7:05猿倉温泉―8:05矢櫃萢―9:00乗鞍分岐―9:30黄瀬沼分岐 ―10:00駒ガ峰分岐―11:00〔櫛ガ峰〕11:40発―12:30駒ガ峰分岐―13:15横瀬沼分岐―13:40乗 鞍分岐―14:40矢櫃萢―15:40〔猿倉温泉〕(泊)15,000円/人 Tel 0176-23-7500
8月2日(月)猿倉温泉―R103、R394、R102―〔青荷温泉〕―R102、黒石IC、東北道、ね ぶた祭り見物〕―21:40青森IC
8月3日(火)1:40仙台  

 青森のねぶた祭り見物を目的に北の山を歩いてきた。乳頭山、大白森、櫛ガ峰―いずれも山上に湿原と草原がひろがり、山麓にはいで湯がある。山上の木道を歩くと、風が吹き、草原がざわめく。雲が流れ、遠く山並みを見渡す。鳥の声に振り返り、夏を謳歌した花を惜しむ。草原が光り輝くなか、季節の移ろいを予感させる3泊4泊の山旅となった。
 家内が青森のねぶた祭りをまだ見ていないので誘ってみた。そのついでに北の山を歩こうと。7月下旬の飯豊連峰・杁差岳山行でひざに痛みがなかったので安心したのか、再度車で来仙するという。希望を聞いたら若いときに思い出のある〔乳頭山〕をあげた。これに〔千沼ガ原〕を加えよう。宿は当然〔乳頭温泉・鶴の湯〕。机上の計画は完璧だ。メジャーになって人気の高い宿、それも7月の下旬の混雑期である。案の定、予約はできなかった。諦めきれず日を置いて今度は家内が電話した。今キャンセルがあったばかりなので部屋を確保できるという。こうなると本気で計画をすすめざるを得ない。  
 次はどこの山を目指すのか。ぼくには近くに歩いてみたいコースがあった。八幡平から南へ秋田と岩手の県境尾根を忠実に辿るー具体的には八幡平はつまらないのでカットし、松川温泉から大深岳に出て、裏岩手縦走路を左に分け乳頭山方面へ入る。八瀬森、曲崎山、大白森、乳頭山を経て秋田駒ヶ岳へ抜けるコースである。大森林と山上の草原・湿原を求める2泊3日の山旅になる。最新情報も入手していた。この経緯が自分でも驚くほど面白かった。7月の中旬に八瀬森山荘の状況を聞くために岩手・雫石町役場に電話した。担当者によると管理は秋田・田沢湖町だという。しかし、当人は2日前に県境視察ということで私が目論んでいるコースを鶴の湯から、すなわち逆コースで歩いてきたという。えっーということになった。こんな体験はよくあるものの、うれしくなってくる。さすがに相手もタイミングがよすぎる質問に驚いたが丁寧に教えてくれた。こんな楽しい話しを役人とするのも久しぶりである。だから世間は面白い。
 閑話休題。しかし、この山中2泊3日の縦走計画は車利用では無理がある。次回にまわすことにして、今回はせっかく鶴の湯に泊まるだから、そこから〔大白森〕を往復することにする。縦走路の一部をつまみ食いする形だ。これで2日目の計画ができたが、2日目の宿が決まらない。そんなことはお構いなしに計画を進める。今度、青森に行くならこの山と決めていた。南八甲田の最高峰〔櫛ガ峰〕。それに当会のアンケートに答えた戸来岳、十和田山、十和利山の〔十和田三山〕と〔白地山〕だ。櫛ガ岳なら〔猿倉温泉〕。近くの〔谷地温泉〕も考えたがここは以前、北八甲田縦走のときに泊まった。ここもいいが、口コミで評判のいい猿倉にする。果たして予約できるか。直接電話したところ指定した日はいっぱいであった。念のためJTBを通したところ新館がとれた。私の好みは旧館だがこの時期にとれただけでもありがたい。これで3日目の山と宿が確定。問題は宙に浮いていた2日目の宿。家内が〔酸ケ湯〕をあげた。直接連絡すると旅館部は満杯だが自炊部なら空いているという。即決である。食事は”旅館食”を用意できるという。”自炊旅館食”というなにやら妙な組み合わせで急場をしのいだ。これで3泊4日の計画ができた。できすぎの感がある。4日目は十和田三山のいずれか。体力が続くのかどうか不安なので行き当たりばったり、成り行きにまかせることにした。
 
ようやく一段落。しかし、アクシデントである。家内が来仙したら住まいの段差で足をくじいてしまった。診断の結果は左足小指の単純骨折で全治3ヵ月。不自由だが歩くことはできる。しかし山歩きは無理となった。計画全部を止めようかと考えたが、家内が言うには、私は下界を観光するからぼくだけ登ればいいという。これで決まった。

7月30日(金)。仙台から乳頭温泉・鶴の湯まで約3時間。鶴の湯は思っていた通りの落ち着いたたたずまいだ。ここから〔大白森〕を登るか、それともこの先の黒湯から〔乳頭山〕を登るか迷った。ガスっている。いつ降ってきてもおかしくない天気だ。いま一つ気合いが入らないが、今日は乳頭山に決める。黒湯の駐車場まで送ってもらう。登山口は黒湯口と孫六口があるが、後者を取る。孫六温泉の左側が登山口。赤い鳥居があり沢から引いた水が流れている。間違いないと思ったが、標柱には「乳頭山」ともなんとも書いていない。念のために孫六温泉に尋ねた。そうだという。登山口から先を見るとササヤブが濃い。昨晩の雨で濡れている。すぐに雨具のズボンを着ける。歩き始めてすぐに、しまった、と思った。ササヤブが背丈を越すのですぐに上着が水を吸ってびしょびしょになった。雨具の上着も着ければよかったと悔やんだが、後の祭である。直に乾くだろうとたかをくくっていたが、樹林帯の中のヤブは深くなるばかり。そんな道が続く。人気をまったく感じない。この山にはぼく一人といった雰囲気だ。この春にクマと遭ってからというものその恐怖が先立つ。以来、臆病になっている。突然声がした。5人のパーティに会う。ザックが大きいので小屋泊まりだと知れる。先の見通しが良くなってきたな、と思ったら木道に飛び出した。そこが田代岱湿原であった。早速顔を見せたのがコバギボウシ。すぐに八幡平と秋田駒を結ぶ縦走路に合流。ガスはいっこうに晴れない。キンコウカ、イワイチョウ、ナガボノアカワレモコウ、ワタスゲ、コバノトンボソウ?などを眺めていると田代岱山荘が目の前に現れた。立派な山小屋だ。先客が3人いた。ぼくの顔を見て、今日始めて人に会った、という。黒湯口から登り、山頂を経て休憩していた。山頂はガスで強風であること、それに頂上直下の黒湯分岐の50b先にいい湿原があることも教えてくれた。ここで雨具の上着を着た。木道が終ると沢沿いの道になる。黒湯への道を右に分ける。岩屑が重なった道になると頂上だ。東側はストンと切れ落ちている。あっけなかった。やはり強風とガスで展望は閉ざされている。千沼ガ原まで足を伸ばすかどうか。この天気ではしかたない。あっさりとあきらめた。すぐに下山する。教えてもらった黒湯分岐の先の湿原で木道に腰を下ろし昼食にした。周囲はコバギボウシ、イワイチョウ、キンコウカぐらいしか咲いていないが、天気が悪いだけに目の前の花にはなぐさめられた。キンコウカが盛りだということは山の花も終わりに近い。予定を変更したので時間は十分ある。すぐに黒湯へ下山するのはもったいない。黒湯コースにある手掘りの野天風呂〔一本松温泉〕に未練はたっぷりあったが、田代岱湿原に戻り、ゆっくり散策することにした。だれもいない縦走路の木道をぶらぶら歩いた。明日歩く大白森も見えない。孫六へ下りるしかなさそうだ。
 汗を流すために黒湯に立ち寄る。何年ぶりだろうか。さっそく露天風呂に入る。おばさんが脱衣場に二人いた。「あらっ、失礼。ついているものだから、見えてもしかたがないよね」。やはりいい湯である。しかしのんびりとはつかっていられない。アブが多く、うるさく付きまとう。放っておくと刺す。追い払う。これから3日間はアブに悩まされることになる。それでも1時間半も入っていただろうか。帰れば鶴の湯が待っているのにである。迎えに来た家内があきれていた。鶴の湯に着くと晴れ間が見えてきた。秋田駒の裾野だけが見える。明日に期待しよう。
 
鶴の湯に戻るとさすがに人が多い。日帰り客が帰ると急に静かになり、山のいで湯の風情が出てくる。露天風呂につかっているとススキが穂を出してした。

7月31日(土)。鶴の湯はすべてにいい。今年のベストワン候補だ。ゆっくりしていたいが今日は大白森を登る。くもりでも晴れ間が見える。鶴の湯の前で山仕度を整えていると次々に2人から登山口を尋ねられた。前日に確認していたので、鶴の湯正面左の鳥居からだと教える。大白森も案外登る人がいるものだ。鳥居をくぐり、上にある鶴の湯神社から蟹場温泉へのコースを右に分けて左横を抜ける。すぐに林道となる。林道を少し行くと左手に登山口の表示がある。ひと登りすると丁字路になり、右か左か迷う。2万5千分の1の地図を持ってこないとこうなる。磁石で方向を確認して右に曲がる。不安である。この辺りは山菜取りの道が縦横にありコースを間違えやすい。鶴の湯から大白森への登山道は前述の乳頭山よりヤブが深い。ブナの樹林帯のヤブをかき分けて進む。途中一カ所水場がある。風が強いだけ見晴らしは良い。秋田駒の頂上はまだ雲で覆われている。稜線に出ると八幡平と秋田駒、乳頭山を結ぶ縦走路にぶつかる。木道が現れると小白森山(1144b)に着く。左手に小さな湿原が広がっている。ここからいったん鞍部に下り、ブナの林を登り返す。視界が広がると、再び木道に出る。大白森の頂上台地だ。高層湿原がじつに広大だ。高層湿原のある虎毛山のそれとは比べようもないほど広々としている。花はコバギボシ、イワイチョウ、ミツカシワぐらいしか咲いていないが、一面モウセンゴケやスゲ類で被われている。風が強いので草がいっせいになびき、白く輝いてざわめく。爽快だ。思いきり背伸びして大声を出したくなる。空が大きい。すべてを見通せる空間だ。南から秋田駒、湯森山、笊森山、それに昨日登った乳頭山が文字通りの姿を見せている。さらには岩手山と裏岩手の山々。木道の正面には縦走路の曲崎山、その先は八瀬森、八幡平へと続く…。木道をたどるとやがて大白森山頂を示す標識がある。木道がずっと先まで続いている。はるか向うには焼山がすっきりした山容を見せている。木道が切れる所で昼食とする。せめて大白森山荘まで足を伸ばして偵察しようかと考えたが、道がよくないようなので今回はここで打ち切り、往路を戻った。

 下山後、名残惜しく慌しく鶴の湯の露天風呂で汗を流し、八甲田・酸ケ湯温泉に向かう。途中、玉川温泉を通った。ぼくの好きなここの露天風呂を楽しむつもりであったが、時間がないので通過。少しばかり後ろ髪を引かれる。予定通り酸ケ湯に到着。あいかわらず宿泊の客と日帰りの客でごった返している。登山客が目立つ。

8月1日(日)。朝から夏空が広がる。今日の南八甲田・櫛ガ峰はロングコースだ。すこしばかり気合いが入り気がせく。酸ケ湯温泉は早出の人に朝食を6時半に用意してくれる。すっかり身支度を整え欠食児童のようにまだかまだかと食事を待つ。玄関先は登山客で混雑している。みなさんは北八甲田を目指すようなので幾分安心する。猿倉温泉の登山口駐車場に7時到着。予定通りだ。駐車場は車で埋まっている。温泉客の車なのか、登山客の車なのかよく分からない。ぼくが到着したらすぐにジープに乗って女性がやってきた。すばやく用意すると出発して行った。颯爽という言葉が似合う。ぼくと同じ単独行のようだ。登山コースは「旧道コース」と「尾根コース」 があり、前者を往路に、後者を復路に取るコースが一般的だが、最近の資料では後者は悪路なのでできれば前者での往復を勧めている資料が多い。これに従うことにした。
 出発してすぐに「尾根コース」を右に分ける。平坦な道が続く。どこまでも続く。ヤブは刈り払われていない。身を覆う。歩きにくい。かき分けかき分け歩く。石混じりのぬかる道。静かだ。人の気配を感じない。樹林帯なので見通しもきかない。矢櫃萢を左に見る。小さな湿原。休憩できるような場所もないので通り過ぎる。すぐに矢櫃沢に出会う。そこにかかるコンクリート橋は中央から折れてV字状に沢に倒壊している。ダケカンバの林に少しは慰められたが、ササヤブが密生するあいかわらず単調でゆるやかな道を登っていく。飽きてきたころ左に清水(あとで松次郎清水だと知った)を見つけてほっと一息つく。ここまで2時間、休みなし。ここの水はおいしかった。このコースは沢が多く、水に不自由しないが、ここが一番だ。沢を越すとすぐに乗鞍岳分岐。ここで初めて男女二人連れに会う。ハードなので頂上まで行けるかどうか不安がっていた。左は乗鞍岳への道だ。少しだが視界が開け、猿倉岳や駒ガ峰が見えるようになる。またヤブ道になる。今度は長く続かないで草原に出る。駒が峰の左にやっと櫛ガ峰が姿を現した。穏やかな山容だ。思わずカメラを向ける。黄瀬沼分岐が左にあり、池塘がある。湿原の荒廃は無残で目を覆いたくなる。泥炭層が露出し、表層が流れてしまっている。そこからすぐに駒ガ峰の分岐で、キャンプ地がある。キャンプ地といっても登山道が広くなっているだけで、4張り程度で道をふさいでしまうほどの小さいスペースだ。手前には沢があり快適な水場となっている。ここまで来てやっとほっとする。先は見えてきた。先行していた登山者に追いついたのか、たびたび会うようになる。駒が峰分岐からは左に黄瀬萢の湿原が箱庭のように見える。櫛ガ峰への標柱を右に折れると、やがて木道敷かれた湿原が広がる。ニッコウキスゲの盛りは終わり、いまはキンコウカとワタスゲぐらい。正面には大きく櫛ガ峰。流れる雲がその影を山腹に映す。山腹がキャンバスとなり、刻一刻と雲のさまざまな形を描いていく。いい眺めだ。至福の時だ。木道が終わるとやっと本格的な登りとなる。あと1時間。森林限界に出ると草原の中の木道を登るようになる。急に視界が広がる。十和田湖とその外輪山が見えてきた。息が切れ、足が止まる。やっと頂上だ。この夏一番の天気なので山頂からの展望は素晴らしい。来た道を振り返ると真っ先に南に十和田湖が目に入る。外輪山の白地山、戸来岳、十和利山が連なる。戸来岳には登高意欲がわく。東には目と鼻の先に南八甲田の乗鞍岳と駒ガ峰、乗鞍岳の麓には黄瀬沼が光る。
 北には北八甲田の高田大岳、小岳、大岳が仲良く一列に並ぶ。遠く西には岩木山がひときわ大きい姿を見せ、その裾野を左に追うと白神の峰々だ。田代岳、駒ヶ岳、白神岳―懐かしい山々だ。長い単調な歩きが報われた。十分にその眺めを楽しんだ。予定通りのコースタイムなので、下山は周囲を眺めながらのんびりと歩く余裕が出てきた。しかし、乗鞍分岐からはうんざりする単調な道が待っていた。
 猿倉温泉新館は瀟洒な建物と内装だ。お湯は乳白色、ぬるめでぼく好み。何時間入っていても飽きない。身も心もグニャグニャになる。だらしなくグッテリとなり、なにもかも放り出したくなる。これがぼくの温泉の楽しみだ。情深い女のアパートに転がり込んで、未練がましくグズグズしてなかなか蒲団から抜け出せないのと似ている。温泉につかることと、山を歩くことを同時に楽しむことはなかなかむずかしい。温泉を楽しんでしまうと、山へ出掛ける気力を失ってしまう。露天風呂につかって夜空の星を眺め、櫛ガ峰からの素晴らしい展望を思い出していた。明日はどうするか。十和田三山か白地山を考えていたが、やはりもう一山という気力が失せている。明日はゆっくりしよう。 

8月2日(月)。今日も快晴。〔青荷温泉〕で過ごす。ここで泊まってもいいいかな、と思ったが、ねぶた祭りの初日でいっぱいだ。夕方、青森市内に到着。河北新報社青森総局のまえでねぶた祭りの初日を見物、深夜に帰仙した。大型観光バスが東北道を占領していた。


HOME