編笠山(八ケ岳)(2523b)

2008年11月2日 快晴
登りついた頂からは大展望が開ける。目の前に、ハイマツの緑とは異質で対照的な茶褐色の荒々しい突兀とした山々が出現する。北へ走る八ケ岳の山並みだ。



編笠山山頂から見た、阿弥陀岳、横岳、赤岳、ギボシ、権現岳(左から)08.11.02

【実施日】2008年11月2日(日)日帰り
【メンバー】甲府在住の友人と2人
【コース&タイム】
我孫子5:41=新宿駅7:00(あずさ1号)=8:54小淵沢駅=9:15観音平(1560b)9:20ー10:10雲海展望台(1880b)ー10:45押手川(2100b)ー12:00編笠山13:00ー13:35青年小屋ー14:25押手川ー14:55雲海展望台ー15:30観音平


2年前のこと、甲府在住の友人が早期退職して農業を目指すことになった。彼が地元の新聞社に勤めていた縁で知り合った。現役当時からは想像できない転身だった。八ケ岳の南麓、北杜市の長坂ICの近くに農地を確保して今年から試運転したと聞いている。農業については、私のほうが四半世紀の趣味としての経験がある。彼は農業はまったくの素人。それで職業としての農業を目指すのだから農業大学校などで勉強しての参入となった。はたしてどうなっているのか。気になっていた。はじめたばかりだからたぶんてんやわんやだろうと推測して、しばらくは声をかけなかった。半年以上たった。農地を見に行くことにした。甲府在住の彼とはこれまでも中央線沿いの山をたびたび一緒に歩いている。この2年は山を歩いていないだろうと思い、山に誘い、下山後に彼の農場を見学することにした。

さて、どこの山に登るか。彼の農場見学が目的だから縦走はできない。この時期だから遅くも午後3時から4時に下山しないと農場見学は暗くなってしまう。最初は「入笠山」にしたのだが、もう一つ面白くない。北杜市の地図を広げてみた。やはり八ケ岳か。手軽なところで「編笠山」にした。わたしはこの山は初めだ。展望が期待できるという。コースタイムを調べると予定の時間に下山できる。ここに決めた。小淵沢から登山口の観音平まですぐだ。

3連休のいつを選ぶか。中日の2日は快晴。この日にした。新宿駅7時発の「あずさ1号」のホームは大混雑だった。わたしの乗車券は「あずさ回数券」。新橋の安売りチケット屋で買ったものだ。通常の運賃より1000円ぐらい安くなる。これは指定席券だが、いつもはこれで自由席に乗る。このあずさ1号の自由席車両は3両だけ。その乗車口にいくと長い行列。さすがに3連休の快晴。ほとんどが登山者だ。あずさはよく利用するがこれだけの人込みは初めてだ。これでは今から並んでも座れない。そう判断して、駅南口のみどりの窓口へ。指定席券だから指定席をとれる。
「小淵沢までの指定券を」
「指定席はすべて売れ切れです」
困った。きのうでも指定席をとっておけばよかったかなと後悔したところでどうにもならない。ここまで込んでいるとは思ってもみなかった。ホームに戻るとすでに列車は入線していた。自由席車両を見るとすでに満杯だ。通路にぎっしりと立ち、デッキにまであふれていた。仕方ない。指定席車両に移動し、デッキに立つことにした。様子を見て空席が出たら座り、車掌が検札に来たら言えばいい。
「どこかあいていませんか」
指定席券だから堂々といえる。

新宿駅出発時の指定席車両は、自由席のあの混雑ぶりが信じられないほど空席が目立つ。それならとりあえず座ってしまおうかと思った。次の停車駅でその席の予約者が乗り込んできたらまたデッキに立てばいい。しかし、指定席を確保できる切符を持っているからといって、なんともあざとい。しかたない。当分は立っているか。この指定席の空きも立川、八王子で埋まるはずだ。大月駅までの辛抱だ。これまでの経験で言うと、大月駅で下車する人は多い。思った通り、立川、八王子で指定席は埋まったが、次の大月駅で下車する人が多く空席ができた。
「それでは遠慮なく」と自分に言い聞かせて座った。
もちろん進行方向左側の窓側を選んだ。中央線の最初の楽しみはブドウ郷からの南アルプスの眺めだ。たぶん冠雪した山脈を今日は眺めることができるだろう。
車掌が検札にきた。
「この席ならもう予約がありませんから」
オレはいい勘しているな、と満更でもない。これで一安心だ。
自由席は大混雑で、甲府を過ぎても座れないだろうという。

前置きが長くなった。些細なことばかりを書いているのだが、後年読み返すとこの些細なことが楽しいのである。読み手からすれば、どうでもいい面白くないこまごまとしたことが自分にとっては面白い。
小淵沢駅に友人が待っていた。2年ぶりだ。小型トラック。定員2人。以前はバンを乗っていたのだが廃車にしてこの荷台の大きい農作業車に変えたのだという。すっかり日焼けしている。さっそく百姓談義だ。一方的に私から質問ばかり。小淵沢駅から登山口の観音平まで20分足らずで行ける。道々、カラマツの黄葉が日差しを受けて黄金色に輝いている。
駐車場に近づくと、そのずっと手前から道路の左車線に車の駐車が続いている。
「駐車場は満杯だな」
やはりそうだった。Uターンして道路駐車の先頭に付ける。山に入っても人ばかりだ。

さあ、出発だ。9時20分だから山歩きにしてはだいぶ遅い出発になる。コースは単純に往復では面白くないので青年小屋を周遊することにした。
観音平グリーンロッジを左に見て、カラマツ、アカマツの林の中、クマザサの道だ。50分ほどで「雲海展望台」。振り返るとススキの後ろに富士山が見える。
歩きはじめて気がついたのだがどうも足が重い。原因は分かっている。今週は農作業に励んだので腰や足に疲労が残っているからだ。友人は見違えるばかりに先を行く。これまでとは反対だ。以前はわたしがスイスイで、彼だフウフウだった。この変貌ぶり。逆転した。聞いてみると、農作業の重い荷物の上げ下ろしで足腰が鍛えられたのではないかという。なるほどね。納得だ。
クマザサの明るい道からシラビソなどの暗い樹林帯の道になる。しだいに岩がちの道になって歩きにくい。すぐに「押手川」。ここで道は分かれる。右のルートは編笠山をトラバースして青年小屋への道で、帰りはこれを下りてくる。

ここから傾斜がきつくなる。急な直登だ。大きな岩が多くなる。ふだんならなんということもないのだろうが、この急斜面にあえいだ。足が上がらない。あと頂上まで距離もわずかだ。我慢だな。鉄梯子を登るとハイマツ帯に変わり、顔を上げると空が開けてきた。間もなく頂上の一角に飛び出した。頂上は岩塊で覆われている。一気に展望が広がった。評判にたがわない景色が待っていた。
編笠山は八ケ岳の南端。ここから八ツは北へ走る。目の前にハイマツの緑とは対照的な茶褐色の荒々しい山々がそびえる。右に権現岳とギボシ、その間に権現小屋が見える。ギボシの左側に主峰の赤岳。そこから延びる稜線は横岳を経て縦走路が北に延び、一方は左の阿弥陀岳へと続く。さらに山並みを左へ追うと、その先には遠くこの八ツの北端の蓼科山まで眺めることができた。八ツの南端から北端までの絶景だ。満足しないわけがない。

編笠山は八ケ岳の南端に位置している。そこから権現岳、赤岳、阿弥陀岳、そして遠く北端の蓼科山まで眺めることができる。
写真でも、新しく買ったデジカメが広角レンズのためそのワイドな景色を撮れた。左端が蓼科山

その向こうに遠く目を転じると、北アルプス、乗鞍、御嶽、中央アルプス、南アルプス北部、鳳凰が横一線に並んでいる。じつに見事だ。さらに南から東には富士山から奥秩父まで山襞が重なり、金峰、甲武信へと続く。これほどの大展望だ。見ているだけで時が瞬く間に過ぎていく。この至福を味わうにもあわただしい。

編笠山からの富士は左右対称で美しい。正午の富士は逆光になる。

あまりの展望の良さにうつつを抜かしてばかりはいられない。そろそろ腰を上げることにする。青年小屋に向かって岩溝の道を下る。この北斜面には雪が残り、一部が凍っている。滑らないようにと慎重だ。青年小屋が権現岳との鞍部に見えると斜面はすべて大きな岩ばかり。赤いペンキに導かれ、岩の頭をひろいながらぴょんぴょんと飛び越えて行く。最近はバランスが悪い。それだけにへっぴり腰でも慎重に越したことはない。青年小屋の脇に出る。ここから右に道をとる。行きに別れた押手川に出ると、あとはきた道を戻るだけだ。

編笠山から青年小屋を目指して下りていく。右に権現岳。  青年小屋続々と縦走者が行き来する。

「雲海展望台」を過ぎると、左斜面のカラマツが日差しを浴びて黄金色に輝いている。カラマツの黄葉の写真は難しい。たぶん駄目だろうなと思いながらもカメラを向けた。
間もなく登山口だ。
とっさに決めた編笠山。天気に恵まれたこともあるが、満足する展望に恵まれじつにご機嫌であった。


HOME